2025年10月16日木曜日

加須良川 420m右岸支流









 加須良川上流域の支流は魅力的ではあるものの一泊二日の日程を要するものが多い。日帰りで行けなくもないだろうが、歩行禁止のホワイトロードに閉ざされていることもあり気楽に登山する事が難しい状況になっている。更に河川知名度の低さと近隣の境川が高名であることも重なり訪れる人は稀だろう。
 そんな加須良川で比較的気楽に行けるのが420m右岸支流。沢筋はここ数年の豪雨によって土砂が堆積しておりこの流域の美さが損なわれているのがちょっと残念。殆どの北陸の小さな沢は集中豪雨が起こると楽しめなくなっていくのだろう。因果なものである。それでも小滝登りはそれなりに楽しめ、滝マークの大滝も見ごたえがある。三角点を踏んでからの下降には頭を悩まされる。土砂崩れや駐車場所の都合から楽に戻れる沢を上手く探し当てないといけない。こうなると俄然山登りとして面白くなってくる。
 沢を登ることだけを目的に訪れると少々物足りないと思う。三角点を目指した山登りと捉えると多様なラインが考えられる。これだけを登り降りするならば日帰りとなるが、ほかの沢と併せて登っても楽しめるはずだ。

<アプローチ>
国道156号線の加須良川出合に駐車して国道より下流側の旧道橋のたもとから入渓。1278.7mの三角点から最も近い東側677m地点へ向かう沢はどの支流も土砂崩れによる大規模山抜けが発生しており降りにくい。筆者らは三角点最寄りの馬狩谷への支ルンゼを下降したがガレの堆積や崩壊の懸垂下降など少々危険で面倒な下降だった。椿原橋へ降りる尾根には恐らく送電線巡視路が付いているので尾根に登り椿原橋まで行くと駐車地まで早く戻れるだろう。なお、加須良川左岸についている登山道マークは廃道となっているようで有ると思わない方がいい。鹿の繁殖によってか割と獣道が多くて藪は許容範囲であると感じた。

<装備>
滝マークの20m滝を登るならカム#1までワンセット、ピトン各種、足回りなフェルト+念のためクライミングシューズ。登らないのであればロープだけでOK。

<快適登攀可能季節>
8月~10月。

2025年10月13日月曜日

大武川 桑木沢










 甲斐駒ヶ岳は富山から遠いけどもクライミングも沢も楽しめて遊び甲斐のある山である。しかも雪が少ない地域なので北陸よりもずっと早く沢登りをスタートできる。
 桑木沢は日帰りで楽しむピリリと辛い沢。序盤は小さな滝は登れるが大きな滝はうまい具合に巻いて登る。1350mを過ぎてからの後半の方が巻きを含めた登り方や沢への復帰方法など判断に惑うことが多い。富山近辺の沢とは雰囲気が違うので難しく感じるが周囲の環境をよく見て登りたい。日帰り沢としては内容も豊富で秀逸である。富山から日帰りで登るのは厳しいので他の易しめの沢と組み合わせたり、瑞牆クライミングと抱き合わせにしたりして訪れてはどうだろうか。

 <アプローチ>
林道のダートが始まる手前のキャンプ場のある堰堤スペースに駐車する。走破性のある車なら林道を進めるが、ゲートが割と近くにあるので意味がないと思う。桑木沢へ向かう林道を歩いて堰堤が終わるところから入渓する。本流出合いからもゴルジュとなっていて登って楽しいことが後で発覚してちょっと後悔した。登山大系には沢沿いに遊歩道があるということになっているが廃道化している。下山は黒戸尾根が楽。

<装備>
カムワンセット、ピトン各種。ラバーでもフェルトでも登れると思うが、ラバーの方が登り易いかも。クライミングシューズは要らないと思う。

<快適登攀可能季節>
6月~10月