2015年11月2日月曜日

抜戸南尾根










抜戸岳は素晴らしい山だ。よく明神岳が穂高で不遇の山と言われるが、抜戸はその七倍は不遇だと思う。岩小舎沢の奥には立派な壁とリッジが有るのに登られることは極まれだろう。恥ずかしながら筆者もこの南尾根しか登ったことがない。ポピュラーなルートなだけあって、適度な雪稜と岩壁があり内容は締っていると思う。左際からならば岩壁部は真っ向勝負は避けることが出来る。登ったときは黒部横断の入山路だったため岩壁を直登しなかった(それでもダブルアックスでルンゼを登る)。3月の良い時期ならば一泊速攻で岩と雪を楽しめるだろう。

<アプローチ>
穴毛谷に少し入り適当な場所から取り付く。いきなり尾根に取り付くと非常に厄介だと思うので雪の状態次第ではルンゼを登った方が快適で早い。下降は東側の適当な尾根を降りることになる。過去に雪崩事故も発生しているので注意を要すると思う。


新穂高まで富山大学からおよそ1時間50分。

<装備>
岩壁を直登する場合にはひん曲がったアックスと縦爪のアイゼンで行くとよい。岩のギア一式も。巻く場合は藪でプロテクションが取れるので岩のギアは要らない。雪稜セクションは藪でプロテクションが取れるしそれほど難しくないので特段のギアは必要ない。

<快適登攀可能季節>
1月~3月中旬。南面なので早めの方が快適だと思う。ハードラッセルの時期は時間が掛かるでしょう。瀬木紀彦氏が情熱を注いだこの山にはまだまだ課題がある。



<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。


0 件のコメント:

コメントを投稿