2018年2月27日火曜日

唐沢幕岩 西壁ルンゼ





西壁ルンゼは唐沢幕岩の中でもフリークライミングを楽しめる好ルート。西壁は幕岩の中ではスケールの小さい岩場で、登攀時間が短く済むので手軽に取り付く対象として丁度良い。氷結状態によって内容は大きく変わりそうだ。筆者らが登攀した際には氷の発達が今一つで、下部はスカした氷と草付きを味わった。遠めでペラペラに見えた上部の氷は意外にしっかりしており、変化に富んだアイスクライミングを楽しめた。

取り付いたタイミングは寒気が比較的強い年の2月下旬であったが、正面壁、西壁いずれも氷の発達は非常に寂しい状態であった。観察すると雪は非常に乾燥しており、しもざらめ化している。周囲の積雪は少ない。そして、この壁の構成は長いスラブで上部の雪田から末端までの距離は長い。氷が発達するには相応の融雪による水の供給が必要なのであろう。唐沢幕岩は北西面で風が強く日当たりが悪いため、雪は壁に付着しにくく雪温は維持されやすいと考えられる。寒波では低温の北西風が吹きつけ水の供給が為されないために氷の発達が望めないのではないか。さらに、筆者らが取り付いたシーズンは稀に見る里雪型寒波の年であった。総合すると暖冬でありながら、積雪量が程々ある年がこのスラブ壁のチャンスなのかもしれない。また観察を続ける楽しみができた。

千差万別変幻自在の自然には感心するばかりである。ほんの少しの違いのように思える事がまったく違った状況を生み出す。地球の表面に満ちる104.5°に曲がった分子の振る舞いを想像すること、これも冬期登攀の大きな魅力の一つだ。翻って、成人の質量は65%は水分子由来である。それゆえ、水についての知見を深める事は人間を知る事といっても65%は間違いではない。冬期登攀とは実に人間臭いキュートでポップな遊びだとしみじみ感じながら攀じるのである。

<アプローチ>
高瀬ダムの手前から唐沢を詰める。そこそこ雪崩の危険がある。堰堤にかかった梯子を登るのが核心。大町の宿は右稜に向う小ルンゼの右岸にある。トポでは大町の宿から右稜を越えてアプローチが記載されているが、唐沢本谷側からも取り付く事ができる。その方が自然な感じがする。下降は懸垂で同ルートを下降するのが安牌。富山市内から葛温泉まで下道でおよそ3時間くらい、糸魚川まで高速を使うと2時間30分くらい。

<装備>
トライカム適当、ピトン少々、アイススクリュー7~8本くらい(凍っていれば)。

<快適登攀可能季節>
2月~3月。ベルグラが発達しているほうが風情があるとおもう。寒波の入り具合では3月なのだろうか。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:400円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。600円。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2018年2月18日日曜日

有明山 正面壁中央稜~中央ルンゼ右











有明山は穂高の影に隠れてしまいひっそりとした山だ。その内院には花崗岩の岩壁帯を擁しており、いくつかのルートが有る。深沢右俣正面壁はその中でも最も大きなエリアのようだ。そして正面壁は冬季に中央ルンゼという巨大な氷を掛けている。そのすぐ右側の凹角が中央稜の取り付きだ。1P目、一見傾斜は緩いがスラブと草付きの少しデリケートなクライミングとなる。そこから左へトラバースして中央ルンゼ右へ入れば快適な2Pのアイスクライミングである。岩から氷へと合理的にラインが繋がり、素晴らしい登攀となるだろう。静かな場所でする冬期登攀は格別。アプローチとなる深沢の遡行も魅力の一つだ。さらに周辺には黒川沢妙見滝、白河滝など興味深い滝が多い。富山からはそれほど遠くないので、折に触れて訪れてみてはいかがだろうか。

<アプローチ>
中房林道の終点に駐車。大きな駐車場は除雪されていないことが多い。深沢に入ると、滝がいくつも出てくる。概ねフリーソロで登れると程度だが氷結状態によって確保した方が良い滝も有る。右俣へ入ると直ぐに大きな滝。それを超えるとテントが張れる台地が有る。積雪が多い地方ではないのでそれほど雪崩の恐怖を感じなかった。でも大量降雪後は避けたほうがよさげ。下降は全てブッシュで懸垂下降可能。駐車場まで富山市内から安房トンネル経由でおよそ3時間20分、糸魚川まで高速利用で2時間30分。

<装備>
スラブラインは適度にプロテクションは取れる。その後ブッシュ帯から快適な氷へ抜ける。カム少々、トライカム少々。スクリュー10本くらい。中央ルンゼ右は純粋な氷登りになる。

<快適登攀可能季節>
1月~2月上旬。中央ルンゼ右は日当たり良好。晴れていれば日中は暖かい。

<博物館など>
碌山館:荻原碌山やその仲間の作品を展示。鉱夫、デスペア、手(高村光太郎)等の有名作品がある。建物も趣がある。

安曇野市豊科近代美術館:宮芳平という作家の作品が良かった。特に詩集「AYUMI」は好み。

高橋節郎記念美術館:漆の絵画が興味深かった。

安曇野市穂高郷土資料館:穂高町の歴史、特に縄文時代についてが詳しく展示されている。養蚕についての展示も興味深く楽しめる。

安曇野には他にも多くの美術館がある。有明美術館など冬季閉館の美術館も有る。調べてから行こう。いわさきちひろ美術館はまだ行っていない。

<温泉>
穂高健康温泉館:420円で入れるお風呂。露天風呂は無いが石鹸もあり十分なクオリティー。

有明山正面壁 中央ルンゼ







有明山正面壁の白眉といえば中央ルンゼだろう。花崗岩の白い岩肌から一条に落とす氷は息をのむ美しさだ。安定した氷質であれば4Pの氷の旅を堪能できるはずだ。垂直部はあるものの、要所で傾斜が緩むので十分休む事ができる。山の氷でこれほどスケールが有って、平均傾斜が強いものは珍しいと言える。何より、完全結氷が稀で凍ったタイミングでしか登れないというのがよい。登る事そのものより、山の状態を想像する時間、そして壁が近づいたときの高揚感が楽しい。空振りに終わる事もあるかもしれないが、焦らされるのもまたよし。有明山は癖になる不思議な面白みを持った山である。

<アプローチ>
中房林道の終点に駐車。大きな駐車場は除雪されていないことが多い。深沢に入ると、滝がいくつも出てくる。概ねフリーソロで登れる程度だが氷結状態によって確保した方が良い滝も有る。右俣へ入ると直ぐに大きな滝。それを超えるとテントが張れる台地が有る。積雪が多い地方ではないのでそれほど雪崩の恐怖を感じなかった。でも大量降雪後は避けたほうがよさげ。下降はブッシュとアバラコフで3回で取り付きに戻る事ができる。

駐車場まで富山市内から安房トンネル経由でおよそ3時間20分、糸魚川まで高速利用で2時間30分。意外に遠くない。

<装備>
スクリュー12本くらい。純粋な氷登りに終止する。

<快適登攀可能季節>
1月~2月。中央ルンゼは午前中に特に日当たりが良い。多少雪が降っているぐらいの天候が望ましい。寒いシーズンで無ければ完全結氷は望めなさそう。凍っているか松本市内から確認できるそうだ。もちろん富山からは確認できない。

<博物館など>
碌山館:荻原碌山やその仲間の作品を展示。鉱夫、デスペア、手(高村光太郎)等の有名作品がある。建物も趣がある。

安曇野市豊科近代美術館:宮芳平という作家の作品が良かった。特に詩集「AYUMI」は好み。

高橋節郎記念美術館:漆の絵画が興味深かった。

安曇野市穂高郷土資料館:穂高町の歴史、特に縄文時代について詳しく展示されている。養蚕についての展示も興味深く楽しめる。

安曇野には他にも多くの美術館がある。有明美術館など冬季閉館の美術館も有る。調べてから行こう。いわさきちひろ美術館はまだ行っていない。

<温泉>
穂高健康温泉館:420円で入れるお風呂。露天風呂は無いが石鹸もあり十分なクオリティー。

2018年2月14日水曜日

海谷 駒ケ岳カネコロン









海谷山塊は各山の個性が際立っていて魑魅魍魎、不思議が沢山ある山域だ。駒ケ岳の南西壁には冬季カネコロンと呼ばれる氷柱が現われる。一面埋め尽くしていた鉛色の雲が晴れ、真っ青な空にかかる氷は洗い立てのTシャツのようで何だか嬉しくて面白い。標高が1100mにも満たない南西面に何故150mクラスの氷柱が懸かるであろうか。上部の雪田が小さく融雪による水量が少ないため氷結しやすい、角礫凝灰岩からの水の供給量が絶妙である、風が吹き抜けるため氷点下であれば氷結が早いなど幾つかの理由が考えられる。それにしてもこれだけ暖流海に近く日当たり良好な場所に氷瀑ができるとは俄かに信じ難い。これも一部の登山者を魅了してやまない海谷マジックの一つと言えよう。

カネコロンの登攀は3Pで終了する。下部のちょっとグサついて雪パックされた嫌らしい氷を登り1P、氷柱中央を登り右側のテラスまでで2P、安定した氷を求めて左へトラバースして落ち口まで3P。登攀時は転進でふらりと訪れており、シーズン中に氷を登りこんでいなかったので四苦八苦であった。

氷がどうの、クライミングがどうのと言うより、景色とロケーションが最高に素晴らしい。南側は温かみのある頸城の山々がいい。海谷の主峰、雨飾山が一際目立つ。北側には日本海。晴れていれば、富山湾の定置網まで確認できるだろう。山と海どちらの恵みも感じる事のできる味わい深い氷瀑である。

<アプローチ>
シーサイドバレースキー場から歩くか、梶山まで繋がる林道の途中に駐車する。登山道がついている尾根に上がるのも悪くないが、雪が安定していれば谷筋をそのまま詰めた方が歩き易い上、そのまま滝に取り付くことができる。登山道の尾根から取り付く場合は青年団バンドの少し下を懸垂下降するか、下部からトラバースして谷に入り取り付く。下降は青年団バンドを降りる。

<装備>
スクリュー12~14本くらい。長いほうが安心。

<温泉>
塩の道温泉:シーサイドバレースキー場に併設されている温泉。最寄で下山後にはちょうどよい。

<快適登攀可能季節>
1月~2月。寒い冬のとき。気象庁の過去データを確認すれば大体の状態を推し量る事はできる。深夜から歩き始めれば日帰りで十分可能である。日の出とともに氷を登り始めるのが賢明である。一泊の計画でコブ尾根からアプローチして氷を登り、駒ケ岳の山頂を踏むという登山も素敵だ。カネコロンは糸魚川の市街地から良く見えるので、前の週にでも確認してから行くといいかも。

<博物館>
フォッサマグナミュージアム:糸魚川ジオパークの拠点博物館。ジオパーク散策の前にここで情報収集しよう。石の鑑定も行っているので、山で見つけた気になる石を鑑定してもらおう!(一人10個までです)

翡翠園:散策可能な日本庭園。よく考えられていて、どこから見ても趣が有る。島根県足立美術館の作庭が有名な中根金作による庭園である。構成から考察するに、彼はあの巨大なヒスイ原石を嫌悪していたのではないかと邪推してしまう。

玉翠園:同じく中根金作による庭園。こちらは観覧庭園でガラス越しにしか眺めることは出来ない。柔らかな丘による高低が印象的。

なお、シーサイドバレー最寄の塩の道資料館は冬季閉館している。

2018年2月5日月曜日

戸隠 九頭龍山左稜















戸隠山塊において戸隠山からの五地蔵岳までの区間を「表山」と呼称する。表山は小さな尾根が乱立しており概念把握が難しい。本院岳ダイレクト尾根を代表される西岳周辺の尾根よりマイナーなのは、解り難く情報が無いためであろう。しかし各稜の難しさは西岳に勝るとも劣らない。いや、西岳より難しいと思う。表山の雪稜はフリークライミングの要素が強く、先人の足跡も当てにならない。すべては現場判断だ。九頭龍山を巡る尾根のなかで代表的といえるのは東側から順番に丸山から伸びる九頭龍山東稜(右稜)、巨大な岩峰を5つ擁するドーム稜、平原の1258m地点から続く九頭龍山左稜である。このうちドーム稜は調べた限りでは未登のようである。

さて、九頭龍山左稜である。取り付きの尾根は二分されており、右側の尾根から取り付くと合流するまでに少し急峻なところがある。尾根の傾斜が増してきたら、弱点である右側のルンゼを草付きダブルアックスと木登りでやっつける。ここからキノコ雪を崩して乗り込んだり、回り込んだりする雪稜を5Pほど楽しめる。やがて草付きの快適凹状を登ると岩場に当る。支点が取れず少し怖い左トラバースから傾斜の強いルンゼを登ると一旦傾斜がゆるくなる。ここから幕営には丁度よい場所がいくつかある。再びキノコ雪地帯となり、右に左にクライムダウンも交えながら可能な限り稜上を進む。稜にあがる手前最後の岩峰は稜づたいから右寄りが弱点となるだろう。稜に乗りあがると北面が傾斜が緩いのに驚く。非対称な山稜はどのように出来たのであろうか。興味深い。

九頭龍山左稜は東稜(右稜)よりワンランク易しい。果てしないキノコ雪の処理は比較的少なく、ダブルアックスでぐいぐい登る場面が多い。下降可能なルンゼも多いので天候が良いタイミングで気軽に取り付いてはいかがだろうか。


話は変わって未登を誇るドーム稜、これを足下とする人類は現われるのだろうか。




登る人は可能な限り自然に敬意を払ったスタイルでよろしくね。

<アプローチ>
戸隠キャンプ場に駐車。スノーシューハイキングも盛んな場所なので意外に車で一杯になる。注意しよう。下降路は雪の状態次第で同ルート懸垂をして左稜とドーム稜間のルンゼを下降すると早い。雪が多い場合は1857mピークから大洞沢へ下りる尾根を利用することになる。幕営場所は適当な間隔で割合快適な場所が得られる。懸垂下降で安全圏に下りるのは難しくは無い。修行の場としては最高である。

上信越道利用ならば市内から入山口まで3時間ほどで到着する。国道8号から18号経由でもしっかり除雪されおり、深夜~早朝であれば時間はかからない。

<装備>
スコップは登攀具として必須。キノコ崩しはもちろん、段差を乗り越す時にはピッケルよりも安定感がある。不安定な場所で振り回すので要バックアップである。アックスはひん曲がったタイプでもいいかも。真っ直ぐのタイプであれば、リューシュが有ると楽だ。藪が発達しているので支点はスリングのみでよい。

<快適登攀可能季節>
2月~3月上旬。