2018年7月29日日曜日

千丈峰 田海川 倉谷大ギラ















千丈峰は1000mにも満たない低山だが、「ギラ」と呼ばれるスラブを幾枚も重ねる強烈な山である。ギラという名前はこのスラブに雨水が掛るとギラギラ光って見えるから命名されたようだ。ギラは大、中、小と位置する沢筋によって分類されている。地形図には大、小のみが記載されているが千丈峰へダイレクトへ突上げる沢が中ギラである。スケールとしては概ね大>少≧中であり、傾斜は中>小>大な印象である。

さて、大ギラ沢はいきなり大滝(藍甕の滝)で始まる。この巻きは難しくない。この上からは素晴らしいゴルジュ帯だ。CS滝から登攀が始まる。直登も可能だろうが筆者らは左岸トラバースを中心に突破した。概ね岩は硬く支点はばっちり効く。ゴルジュ内に戻ると釜を持った小滝も続き面白い。やがて現われる35m大滝はシャワーからの左岸フェース登攀となり登り応え十分。慎重に支点を探れば安全に楽しめるだろう。ゴルジュ帯を抜けると大ギラご本尊が姿を現す。ギラギラ後光が差すコンディションでは登りたくない一枚岩である。幾枚もあるがどれを登っても殆ど内容は変わらないように思えたので、沢のどん詰まりにあるギラを登った。標高差100m~150mのスラブをノーロープで快適に登る。これが何とも爽快である。帰りの藪漕ぎを含めて総合的に登山を楽しめる素晴らしい低山である。

<アプローチ>
岡~倉谷間の林道は良く整備されていて快適に通行可能。青海側から登って、右側に車通行止めがある場所に駐車する。地形図では林道は繋がっていないが全線開通している。車止めから、歩道を歩き堰堤をのっこして入渓。稜線に出てからの下山路は南側の沢へ下降するか、東尾根を下降する。どちらも林道に出られるので簡単に戻る事ができる。入渓点まで富山市内から国道8号線経由で1.5時間くらい。

<装備>
カム一式、ピトン各種(5~6枚ほどあればいい)。ラバーソールが断然有利である。沢タビ+クライミングシューズでもいい。

<温泉>
帰りしなならば、朝日町の境鉱泉、たから温泉、地中海などナトリウム泉の温泉がある。500円くらいで入浴可能

<快適登攀可能季節>
7月~11月。虫が少なく快適な時期がよい。スラブ帯の登攀は晴天時が快適だ。

<グルメ>
たら汁が名物だが、はっきり言ってそれほどでもない。量を食いたいのであれば「きんかい」で定食のご飯大盛りを注文しよう。日本昔話級のてんこ盛りが食える。宮崎海岸のヤマザキショップは定食屋に負けないほど美味しい大盛りカツ丼弁当が500円程で食える穴場。

<博物館>
糸魚川有るフォッサマグナミュージアムは素晴らしい。ここでは石の鑑定も行っているので、山で見つけた気になる石を鑑定してもらおう!(一人10個までです)

翡翠園:散策可能な日本庭園。よく考えられていて、どこから見ても趣が有る。島根県足立美術館の作庭が有名な中根金作による庭園である。構成から考察するに、彼はあの巨大なヒスイ原石を嫌悪していたのではないかと邪推してしまう。

玉翠園:同じく中根金作による庭園。こちらは観覧庭園でガラス越しにしか眺めることは出来ない。柔らかな丘による高低が印象的。

2018年7月24日火曜日

乳川谷 北沢










主はアブラハムとその子孫に「乳と蜜の流れる大地」即ち約束の地カナンを与えた。と旧約聖書にある。この「乳と蜜の流れる大地」という言葉に対してある時、このスウィートな乳の源は?蜜の源は?と疑問に駆られ、乳の川や蜜の川が流れていたら是非沢登りをしてみたい、いやするべきだ。と直下型地震のような遡行原動力に揺さ振られ即座に地図を広げることに。するとソッコーで乳の川、安曇野に有るじゃん。安曇野、約束の地じゃん。しかも、流路がうねり曲がっていて遡行対象としても意味深深である。

もう少し地図を読み込むと入渓点から少し上流に「マムシ平」という地名の場所がある。この地名に今度は長周期型振動のように揺さ振られた。安曇野は日本において道祖神信仰が最も強く残っている地域だ。双体道祖神は主が創造した男女「アダムとイブ」と重なる。そしてアダムとイブが居した楽園エデンの園を追放されるきっかけを作ったのは蛇だ。これほどまで、エピソードが繋がるのかと驚きを禁じえない。安曇野はカナンでありエデンであるとは新発見である。さらに乳の川の源流は「餓鬼岳」である。これもカインが追放されたエデンの東を彷彿とさせて超クールだ(実際は安曇野の西)。また、仏教的視点を混入させると乳の川の源は因果の果て六道輪廻の餓鬼道という人間存在をえぐるような終着とも捉えられる。乳川谷を巡るパッチワーク的妄想ははち切れんばかりになってきた。よっしゃ、このまま支離メッツ、レッツゴーと勇んでひとり入渓した。

川に入れば乳川と呼ばれる理由は直ぐにわかる。河原は真っ白い花崗岩で覆われているのである。水を口に含むとほんのり甘く美味しい。これはこの川の水が乳、だからではなく花崗岩質のため苦味成分となる2価金属イオンや植物由来の塩基性物質が少ないためなのだろう。遡行は直登、巻きどちらもこれと言った難場は無く、釣りを楽しみながら歩む。マサ化による砂が多くやや岩魚は住み難い渓相である。大ひょんぐり滝(立ちしょんべん滝と命名)は一見の価値ありである。1300m二俣より上部は魚止め滝となっていて魚影は見なかった。北沢に入ると上部崩壊地からの土砂流出が凄まじい。この谷の流路がうねっているのは、もしかしたら度重なる崩壊により流れが頻繁に変わった為なのだろうか。地形図において傾斜が強い部分では滝になっているが、滝そのものの傾斜は緩いので登り易い。ただ、岩がボロボロなのでホールドチェックは慎重にしたい。源流の崩壊現場に近づくと自然落石の音が鳴り響き恐ろしい。これは敵わんと百曲リ手前の最短距離で尾根へ上がれる場所から登山道へ抜ける。上から眺めると北沢の崩壊は物凄いスケールである事が良く解る。餓鬼岳の山頂はそれを知らぬ存ぜぬ顔であくまで爽やかだった。

沢登りは日本的登山とよく言われる。日本的の一端は古事記やアニメのようなフィクションを創造する発想力だと思う。だから沢登りは竹内文書を作成するような意気込みで支離メッツ、レッツゴーで臨むのが純和風登山なのである。それは餓鬼の如く好奇を貪ることであり、とびきり愉快な無間地獄かもしれない。ともあれ、次は蜜川探しである。

<アプローチ>
乳川谷の右岸側の林道に駐車する。左岸より右岸側の方が道が整備されている。日帰りでも可能だと思う。泊まり場は北沢より手前ならばそこそこの場所が幾つかある。下山は白沢登山道を降りた後3キロくらい林道歩いて戻る。北安曇野地域となると、糸魚川経由か松本経由か悩ましい。いずれの場合でも富山市内から3時間くらいで到着する。

<装備>
スリング数本。ラバーソールが有効。

<快適登攀可能季節>
6月下旬~10月。

<博物館など>
碌山館:荻原碌山やその仲間の作品を展示。鉱夫、デスペア、手(高村光太郎)等の有名作品がある。建物も趣がある。

安曇野市豊科近代美術館:宮芳平という作家の作品が良かった。特に詩集「AYUMI」は好み。

高橋節郎記念美術館:漆の絵画が興味深い。

安曇野市穂高郷土資料館:穂高町の歴史、特に縄文時代についてが詳しく展示されている。養蚕についての展示も興味深く楽しめる。

安曇野ちひろ美術館:いわさきちひろの作品を中心とした絵本の美術館。いわさきちひろは絵本を俳諧になぞらえて表現していたとか。人となりを理解して味わえるの展示となっているのが面白い。

<温泉>
すずむし荘:単純弱放射能温泉(ラドン温泉)でさっぱりとしたお湯。内湯、露天ともに綺麗で快適である。500円也。

2018年7月8日日曜日

直海谷川 板尾大谷右俣









 直海谷川の支流である板尾大谷を沢登りの対象とする人は間違いなく少ない。地形図において傍に登山道マークがあるうえ、傾斜もそれ程無いこの谷を遡行する理由を見つけられないのは当然だろう。しかし逆説的に捉えると、この場所に林道を敷設して道を作る何らかの理由が人間サイドにあったということである。この理由を知りたい。そして標高439mから流れを分かつ右俣にある急峻地帯の謎を解き明かしたい。この2つの十分な遡行理由を設け満を持して入渓した。

板尾大谷と直海谷川が合流する近くには採石場がある。硬く崩れにくい岩は堆積用或いは庭石用など用途がいくつかあるのであろう。板尾大谷に入ると少し砂は混じるものの概ね硬そうな岩であった。林道の周囲の下草は笹が茂り森の植生はまだ極相に達していないように感じた。天然林のブナやナラは既に伐採されて杉の植林も多い。この川は地域の貴重な資源で仕事の場であったことが伺える。そのために林道を敷設、堰堤の建設を進めたのであろう。

右俣までは単調な川原歩きで魚影も見ない。右俣に入ると直ぐに懸案の連瀑帯である。まず直登が難しい30m大滝、次に二段15m滝、最後は7m滝から樋状へと続く。地形図どおりに標高差を稼いでいる事に感心した。少し上は釜を持ったゴルジュとなり泳いで抜ける。以降はさしたる困難もなく水量の多い沢筋を選んで口三方山を目指す。

登山として敢えてこの沢を登る理由は特段ないように思う。奥三方山から口三方山にかけての直海谷川は里っぽさと程よいスケールが魅力的なので地域研究を兼ねて登るのがいい。

<アプローチ>
小板尾谷との合流点にあるゲートの前に駐車。そこから川沿いの林道を歩く。林道は早くから荒れてくるので沢へ降りる事になるだろう。口三方山から烏帽子山までは登山道が拓かれているのでそれを利用して、適当な沢を下降すると早い。車二台でデポすれば登山道を利用して降りる事も可能。日帰り。口三方登山道の駐車場までは早朝ならば8号でさっさと移動できる。帰りは市街地で渋滞する。入山口まで富山市内からおよそ2時間30分

<装備>
連瀑帯用にロープは必要。岩のギアはピトン、カムを少々

<快適登攀可能季節>
6月~10月。オロロが酷い地域なので注意。6月は残雪が残る。

<温泉>
セイモアスキー場の横に河内千丈温泉がある。静かで綺麗な良い風呂。

<博物館など>
ハニベ岩窟院:日本唯一の洞窟美術館。知る人ぞ知る日本最高クラスの珍スポット。おどろおどろしい鬼気迫る作品に圧倒される。男女で行くと水子供養かと聞かれるのでそのつもりで突入しよう。

石川県立ふれあい昆虫館:標本の数はまずまず。なにより生きた昆虫を間近に観察できる。蝶の放し飼いされた温室は凄い。皇太子ご夫妻もこの昆虫館を訪れている。雅子妃が温室に入った際、雅子妃の頭に蝶がとまったシーンは何度もテレビ放送された。

<グルメ>
白山からの帰りにある酒屋(名前は忘れた)に日本酒入りソフトクリームがある。もちろんノンアルコール。おいしいのでいつも食べる。

2018年7月3日火曜日

大日山 大聖寺川千束谷









加賀の名山、大日山の谷は期待を裏切らない。沢床は硬い火山性の岩盤に被われているため、沢登りは滑床を撫愛する水を楽しみつつ、程よい緊張感のある滝で標高を獲得していく。山頂にある笹原の爽やかな風は何とも心地よい。この標高で山頂が笹原となっているのは不思議で興味深い。下山の登山道では樹齢の整った素晴らしいブナ林が深い感動を与えてくれる。あまりにも整ったブナ林なので、植林か山火事があったのではないかと思うほどだ。

さて、大日沢の北を流れる千束谷もこの山らしい沢である。だが、前半の美しいナメに心を奪われていると手強い連瀑帯が現われるので気は抜けない。ここは巻くにせよ、登るにせよ一寸した覚悟が要るだろう。連瀑以降も楽しい小滝が続く。山頂付近の藪はマイルドで殆ど漕ぐ必要は無い。大日沢で物足りない、もう少し酸味を味わいたい人にお勧めの沢である。

<アプローチ>
富山からは少し遠い。高速道路で加賀インナーまで行った方が楽だろう。一方、下道の場合は国道8号から国道364号線を南下し大日山登山道の入り口に駐車する。この場合おおよそ2時間半で到着する。林道を適当に歩いてから入渓。地図では千束ヶ滝まで道が続いている事になっているが、実際は荒れており歩きにくい。さっさと沢へ降りた方が良い。千束ヶ滝は難しそうでは有るが水量次第で登れそうであった。下山は小大日山からの登山道を利用するのが無難である。篤志家は大日山を登ってから大日沢を下降すると充実するだろう。

<装備>
カム少々、ピトン少々。

<快適登攀可能季節>
6月~10月。アブやブヨが多い場所なので新緑か秋が良いと思う。

<温泉>
山中温泉:下山後は総湯菊の湯をおすすめする。銭湯風の公衆浴場で石鹸は持参する必要があるものの、440円とリーズナブル。男女は別建屋となっている。

<博物館など>



栢野大杉:菅原神社に鎮座する巨木で推定樹齢は2300年。山中温泉を称えた芭蕉もこの巨木を拝んだ事だろう。源平合戦に関する逸話があり、そのいわれのある草団子が直ぐ横の茶屋で販売されている。素朴な味で大変おいしい。この茶屋では他にジェラートも販売しているがこれも旨い。

観音院加賀寺(旧ユートピア加賀の里):ハニベ岩窟院と並んで石川が誇る弩級の珍スポット。加賀温泉駅からも望むことが出来る巨大菩薩がある場所。訪れたのは大分前だが既に廃墟感があった。金ぴかの観音の中は階段があって登ることが出来る。千手観音が千体?ある部屋は圧巻。今も現存する施設かは不明。