2025年8月25日月曜日

高瀬川 北葛沢二ノ沢

 
















 良い川には良い沢が集中している。北アルプスの南北に勝ち割ったように流れる黒部川と高瀬川。この2つの川での沢登りはどれも楽しく飽きない。いずれも猛々しく豪とした川でその支流は厳しくも美しい。両河川の上流は継続遡行が可能な地形となっており、これを繋げるのもまた面白い。
 高瀬川の一支流である北葛沢であるがその支流の地形も興味を引く。支流の中で最も長いのが二ノ沢である。北葛沢の核心を登ってから入渓するハードルの高さか、本流を遡行して満足してしまうのか、二ノ沢を登ったという話は聞かない。本流の遡行が素晴らしいことを知り、二ノ沢もきっと楽しいのだろうと期待が高まる訳である。

 二ノ沢遡行の前に本流の核心をこなすが、やっぱりこれが悪い。ゴルジュ内の左岸をホールドがそこそこ細かいうえに岩が脆い個所のあるフリークライミングとなる。ふー、と一息つく間もなく二ノ沢出合が滝となって出合う。これを見ると入渓を躊躇う気も分からなくもない。しかし出合の滝は意外に快適に登れて嬉しい。そこから両岸が高い河原にで何かでたらヤバい雰囲気となりやっぱり暗がりに大滝が架かる。暗狭に架かる二段15m滝は壮観で池ノ谷ゴルジュのようだ。取り合えず内部に入り観察したところ、垂壁を登ると傾斜が緩みコーナー状となり意外にやれそうだ。しかし、これまた本流に匹敵する悪さのフリークライミング。立木を利用して垂壁を登ってみると(流木が無いと下部は割とむずいボルダリング)緩傾斜帯は岩が脆い逆相フェース。一瞬積んだと思ったものの、カムとピトンを要所で効かせつつ何とかこなす。ぼろ岩テラスでのビレイポイント作成で再度積みかけたが探求の末マイクロカムとピトンでばっちり作れた。そこからボロイクラックを避けて右へトラバースしやっぱり悪いフェースを登ってブッシュ帯へ。この時点でクライミング的にお腹いっぱいだが、その後も小難しい小滝が出てきて嬉しいやら苦しいやら。巻きが容易な二段大滝が現れたりして全体の演出も余念がない。
 最初の屈曲点付近から川原が出始め気分的に楽になる。途中に取水堰堤か何かの人工物跡を発見し驚愕する。この地形では隧道を掘削したと思われるが建設時期も目的も謎である。右俣に入ると黒沢へと抜ける沢が美しい滝となって二つ合わさる。これを登ろうかと思っていたが固いスラブが続き難しそうだ。本流1870m付近で水が涸れスラブっぽい雰囲気になる。水がないこと、足回りがフェルトで登りづらいこと、トラブルがあったこと、本流で何か出たら時間がぎりぎり、天気が悪くなりそうなこと色々な理由から左岸尾根を藪漕ぎして黒沢へエスケープすることに。上部で岩壁帯が出てくるがブッシュが使えるので問題ない。あとは下降しやすい黒沢をのんびり4時間くらいかけて下る。

 二ノ沢は実は本流よりも水源の標高が高く後半パートも長い。しかも後半ガレが続く本流よりも浸食された形状の谷筋は中々プレッシャーがある。長さのある好ルートなのでいずれまた訪れよう。それにしても高瀬川流域に生息する冷水で繁殖する藻類は一体何者なのだろうか。湧水の沢や水の冷たい時期になると激ぬめりになるあいつら。そもそも北アルプスの藻類っておよそ何種類生息していて、いかなる多糖類がヌルヌルさせてて、どのような条件で増殖しているのだろう。他の山には暖かいほうが増殖してぬめる藻類もいる。遡行者と一番接触している彼らは謎に満ちている。

<アプローチ>
北葛沢入口付近にある路側帯に駐車して入渓。二ノ沢の幕営地点としては1250m~1450mの区間の適時、1600m付近である。他はあまりいいところは無さそう。
黒沢上部は水が涸れている。下降は容易で殆ど歩きだが水が出てくるとフェルトだろうが関係なく異常にぬめる。懸垂下降は大滝と最後の最後で合計2回くらいする。本流を詰め上げて一泊二日で黒沢を下降するとなると割と頑張る必要がありそう。水が出てきたら黒沢はいい雰囲気なので二泊三日で登るつもりの方がゆったりできるかも。三人パーティーでロープ1本だと一泊二日では無理だろう。どうしてもやりたい場合は複数本ロープ持参で戦略的にルートを進める必要がある。

<装備>
カム小さいのから#2まで一式、ピトン各種多め。足回りはラバーソール。荷揚げ用の30mロープを持って行き難しいクライミングの時に使った。クライミングシューズが有ってもいい。

<快適登攀可能季節>
8月~9月。残雪が多い時期だと上部は雪渓歩きになるはず。とはいえ、時期が遅いと寒い。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

2025年8月19日火曜日

黒部川 尾沼谷小杉谷

















 黒部川支流の沢登りにおいて日帰りで遊べる谷は多くない。沢登りの内容云々という注文を付け始めるとほぼゼロである。そんななかでも希少な尾沼谷小杉谷はアプローチが良く内容も素晴らしい日帰り美渓で県内の沢登り愛好家にはぜひ訪れてほしいところだ。
 
 小杉谷訪渓には小噺がある。その筋の友人から尾沼谷から化石が見つかった大正元年の記録があるとの情報をいただいた。その後に化石の有無や含まれる岩体の場所を調査・公表した記録は無いとのこと。筆者の少ない経験上においても、黒部川流域支流で化石が取れそうな岩があるとは俄かに信じがたい。そこで黒部の他の谷を遡行した後、とちの湯から歩いてすぐの川原で化石が含まれるとされる砂岩の転石を探した。すると堰堤下の最下流で頻度はごく少ないものの砂岩を発見する。この砂岩が固く濡れると黒色を帯びているため本谷にある岩と見分けがつきにくいのが厄介である。尾沼谷のどこかにあることが分かったなら、あとはどこにあるのか、更に化石は見つかるのかが論点となる。尾沼谷の中で日帰りで取りつき易く沢としても面白そうな小杉谷からという運びとなった。

 尾沼谷の右俣ともいえる小杉谷は二段の大滝で出合う。下流側のルンゼから高巻いたが1ピッチ目が見た目よりも悪かった。合計3ピッチの巻きののち歩いて小杉谷へ入渓する。大滝の上は快適なシャワークライミングを基調として登って行く。集水面積が少ないため、水量は控えめで楽しいクライミングである。時折巻きも入るが特段悪くはない。地形図で中間部に示された滝マーク手前屈曲部からガレが多くなり多くの滝が埋まったと推察される。滝マークの箇所に一切滝は無くガレが続いた。このまま終わるのかと思いきや1250m付近から再びシャワークライミングが続き嬉しい。地形図で浸食されている表現となっているところから岩質が変わり実際ゴルジュとなる。雪の残っていた側壁には季節外れのニッコウキスゲやギボウシが咲いており心和ませてくれる。美しい草付きもキュンキュンポイント。このように変化に富んだ渓相と登攀内容がお勧めポイントである。

 さて、本題の砂岩岩体と化石である。砂岩とみられる岩体は存在した。現地では砂岩だと思ったものの、詳細な分析の結果硬質砂岩にそっくりな火山性の岩ということになった。残念ではあったが、こちらの岩も報告はない岩体であったらしい。目的は果たせなかったが、少なくとも自分は山を知れて楽しかった。きっとこうしてゆっくりと黒部という山の知見が深まるのだろう。川原を歩いていて偶然化石を見つけた大正元年11月の内山村の村人の幸運、それを聞きつけて記録した吉澤庄作氏あってこその山行であった。どうもありがとう。しかし、あの固い硬い砂岩の中にアンモナイトの化石が出てくるとはあんまり想像できない。いずれこの眼でこの谷から化石を発見したいものだ。
 
<アプローチ>
とちの湯に駐車して林道をしばらく歩いて入渓。小杉谷は本谷のクライミング開始となるCS滝のわずかに手前であるためアプローチはいい。車が二台あれば宇奈月尾根についた登山道を利用して降りると楽。一台の場合は第三登山口近くの支沢を下降して堰堤の上に戻れると思う。

<装備>
カム一式、ピトン各種。足回りはラバーでもフェルトでもいいかも。泥壁草付きが多いのでハンマーはピックが長いほうが有利。

<快適登攀可能季節>
8月~10月 残雪、寒さ、害虫など各種事情を鑑み判断されたし

<温泉>
とちの湯:宇奈月温泉総湯は駐車場も無いし、露天風呂もない。山屋のみなさまはこちらへどうぞ。

<博物館など>
うなづき友学館:黒部市立図書館の分館と歴史民俗資料館が併設している。何と言っても1/2愛本刎橋が見ものの博物館である。30年おきにかけ替える刎橋だが、当時のオーソドックスな橋脚がある木造橋の架け替え頻度ってどのくらいだったんだろうか。もっと深く橋の構造比較をしてくれればありがたいと思う。このほか、稚児舞や七夕といった地域の祭事展示も興味深い。

<グルメ>
よか楼:昨今話題の町中華的定食屋。コスパという卑しい概念を持ち出さなくても味で選べる良店。ジビエ料理も時折そろえる。





上路川 湯ノ谷









 上路集落は山姥伝説が有名で世阿弥の「山姥」の舞台になっている。この上路集落を流れる上路川での沢登りといえば榀谷が古くから親しまれているルートだ。上路川には他にも沢登り入門に好適な大滝谷が有るが、湯ノ谷を登ったという話は聞かない。榀谷よりも谷の傾斜と側壁の高さでは湯ノ谷の方が優位そうである。それより何より、湯ノ谷でエクロジャイトというプレート境界で形成される変成岩が産出している。友人の提案でこの岩が産出する岩を探すという目的で谷に入る。
 谷に入ると落ち着いた渓相でよい雰囲気を感じる。小滝というほどの滝は無いが沢歩きには丁度いい。もとより目的は岩探しなので川原の石を見たり、露頭の岩を観察しながらゆっくり進む。これが何とも気持ちがいい。易しい沢で遡行目的ではなくぶらぶらすると気づきが多い。エクロジャイトの難しい課題が設定できそうなボルダー、謎の坑道跡、坑道の中でやたら光る粉塵のようなコケのような物質。どれもさっさと歩いたら気づかないかもしれない。登山目的じゃない方がその土地の自然を存分に味わえるのがいい。同好の士が最近訪れたようで転石エクロジャイトを採取した跡があった。沢と岩を楽しむ人種の多様性が感じられ嬉しい。
 標高500mくらいから傾斜が強くなるが滝というよりも段差で登り易い。このあたりからエクロジャイトの転石が増え始める。青色に柘榴石の赤が映えてかわいらしい。湯ノ谷エクロジャイト柄のTシャツをフォッサマグナミュージアムで販売したら結構売れるのではないだろうか。不思議なのが、柘榴石のサイズが巨大にはならず大体同じ大きさで揃っている点である。圧力、温度、流動性、成分濃度などが要因となってサイズを決定していそうだがどうなのだろう。注意深くエクロジャイト濃度の高いルンゼを探しあて詰めあがる。草付き登りが案外悪いものの沢屋ならば問題ない。ルンゼを詰めて見つけた露頭は幸いにしてエクロジャイトであった。青海川の金山谷、アイサワ谷にも産出するというからこちらも再訪したいものだ。
 湯ノ谷は沢という場所を初めて知るには丁度いい沢歩きができるところといえる。春~初夏に山姥の洞に抜けて白鳥山に上がる登山をするのはどうだろうか。山菜を取りながらぶらぶらするのにはもってこいだろう。岩、昆虫、植物、菌類、蘚苔類、土壌微生物等々何か探しながらゆったりと過ごす週末にどうぞ。
 
<アプローチ>
坂田峠へ向かう道の途中、湯ノ谷出合付近にある路側に駐車する。同ルート下降も容易だし、榀谷を下降するのもよい。

<装備>
何もいらない。

<快適登攀可能季節>
6月~11月。

<温泉>
宝温泉、地中海、境鉱泉など越中宮崎周辺は塩泉が多い。

<博物館など>
護国寺:別名石楠花寺。とやま花名所に選ばれるだけある庭園。シャクナゲとツツジの時期が素晴らしい。謎の置物も気になる。

朝日町歴史公園:縄文時代の不動堂遺跡が再現されている他、江戸時代町屋であった旧川上家の家屋が当時の状態を保ったまま移設されている。ここでは朝日町名産のバタバタ茶を自分で点てて試飲できる。12月~3月は閉館するので注意。

朝日町立 ふるさと美術館:昨今の大正アートブームで再注目の竹下夢二の作品を所蔵している。江戸~大正期、朝日町の泊は宿場町で大いに栄えており、その盛り場に夢二が訪れていたようだ。妻たまきとの破局事件の舞台は宮崎海岸だ。この情事の続きは朝日町の図書館で。

百河豚美術館:野々村仁清の作品を数多く展示している。デフォルメされた鶏が描かれコップもあり、仁清のモダンな感性を感じる事ができる。他にも話題の伊藤若冲や、尾形光琳に酒井抱一といった琳派ビックネームの作品も展示。

下山芸術の森発電所美術館:きらりと光る興味深い展示をやっている。こちらも12月~3月の冬季は休館するので注意。

杉沢の沢杉:地口か回文のような名称だが素晴らしい場所。田園と防風林の中にポツリ広がる湿地杉林で、まるでもののけ姫の森のようである。近年、入善乙女キクザクラという桜の新種がここで発見されている。この原木は未だ杉沢の沢杉でしか発見されていない。北陸は菊咲きの桜の品種が多いらしい。

2025年8月17日日曜日

虫川 釜田川











 糸魚川の良い所は小さな山でも沢や岩があり短時間で遊べることだ。小さい山は雨が降っている時や大雨の後、青海の岩場をセット、糸魚川ジオパーク観光等、アウトドアライフの充実には欠かせない。
 虫川の釜田川は沢登りにいいよね~。といって解り合えるホモサピエンスは現在80億人中自分1人、何なら人類が知性を有して以来1人かもしれないと思うと20万年の孤独に震える。そのようなことが無いよう解説しよう。釜田川とは西中集落で虫川と合流する小さな沢である。この一帯の山は黒部川電力の送電線や琴沢採石株式会社の鉱山道があり林道が発達している。地質は舞鶴帯に属する可能性が示唆される苦鉄質岩類と砂岩・泥岩の虫川層からなり、地質的な境界部には滝が現れることが多い。また、泥岩と砂岩は浸食されやすいようで水量が少なくてもゴルジュを形成することが有る。虫川は塩の道西回りルートになっていた。牛繋石や石組といった遺産から往時を偲ぶのも趣深い。
 さて、場も暖まってきた所で遡行の噺をば。導水管から入渓して20分くらい河原を歩くと15m滝が現れる。ここは気持ちよくシャワークライミングを楽しめる。普段は水量が少ないため増水時の方が面白いだろう。次の6m滝もスラブ状で支点が取りにくいのでピリリとする。次の15m滝は瀑布が宙を舞い脆い岩なので巻く。これで核心は終了。以後も小さなゴルジュや気持ちのいい川原が多い。谷が浸食されているので意外に薮っぽくないのがいい。ひどい藪漕ぎもなく驚くほど整備された送電線巡視路に飛び出す。森の樹木種が豊富が美しいので秋のハイキングに来たいくらい気持ちいい。

遡行時間は2時間~3時間程度で終わる。先述の通り遊び方の自由度が高いため万人にお勧めできる。沢屋かつクライマーの皆様は青海の岩場へい行く前のアップぜひどうぞ。青海は午前中の暑い時間は沢登りして、午後陰ってから勝負がお勧め。

<アプローチ>
西中集落から田んぼ沿いの林道を電気柵を外して導水管のあるところまで入り込める。408.5m三角点の稜線は送電線巡視路が素晴らしく整備されている。筆者らは南側の琴沢方面へ降りた。送電線の敷設具合から想像するに北側の釜田川方面へは続いていないと思う。琴沢から歩いて戻ることになる。琴沢の林道は採石場のど真ん中を走る私有地なので平日は歩かない方がいい。歩くのであれば、遡行は日曜日限定にするのが無難。

<装備>
下部ゴルジュの滝を直登するのならばカム一式、ピトン少々。

<温泉>
ひすいの湯が最寄りだが高級。帰りしなならば、朝日町の境鉱泉、たから温泉といったナトリウム泉の温泉がある。500円くらいで入浴可能。

<快適登攀可能季節>
5月~11月

<博物館>
フォッサマグナミュージアム:糸魚川ジオパークの拠点となる博物館。一度は必ず訪れたい。

翡翠園:散策可能な日本庭園。よく考えられていて、どこから見ても趣が有る。島根県足立美術館の作庭が有名な中根金作による庭園である。構成から考察するに、彼はあの巨大なヒスイ原石を嫌悪していたのではないかと邪推してしまう。

玉翠園:同じく中根金作による庭園。こちらは観覧庭園でガラス越しにしか眺めることは出来ない。柔らかな丘による高低が印象的。

境川 100m左岸支流









 境川は富山に二つあるからややこしい。これから言及するのは越後・越中の境となる境川である。境川は北陸電力の発電所が3つあり、林道が長く敷設されているものの一般車両が入れるのは第一発電所のちょっと先までである。そんな事情から割合開発されており、本流の上流や各支流に堰堤がある。最もアプローチが容易なのが100m左岸支流である。
 出合いにかけられた橋から入渓すると地図に書いていない堰堤が結構出てくる。そして、林道と近い個所は本当に近くて巻いている途中に林道に上がってしまうくらい。岩は硬くて割合渓相はよく、谷が開けているのでさながら高山で沢登りをしているみたい。しかし倒木がめちゃんこ多くて残念である。倒木の量の割に土砂が多くないのはどういう訳だろうか。下部の岩は笹小俣谷と同じ青っぽい謎の岩で、上部で来馬層ライクの礫岩に変わった。いくつも支流が入り込んで複雑だが気ままに標高710mくらいまで進み、水が涸れて藪っぽくなったので同ルートを戻り、途中から採石場の林道を歩いて帰る。
 沢登りを目的に訪れる人はあまり楽しめないかもしれない。個人的には焼山東面の谷の浅さが気になっていたので沢の状態を確認でき満足。同じ谷の浅さでも黒菱山西面太美山層の流紋岩があるところは楽しいのにこちらはそうでもない。山の不思議さに感じ入る良き休日である。

<アプローチ>
採石場へ通じる道の手前に駐車する。遡行後に下降する適当な沢が少ない。笹小俣谷を下降するか同ルート下降が妥当だろう。

<装備>
カムやピトンは使わなくても登れる。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。

<温泉>
宝温泉、地中海、境鉱泉など越中宮崎周辺は塩泉が多い。

<博物館など>
護国寺:別名石楠花寺。とやま花名所に選ばれるだけある庭園。シャクナゲとツツジの時期が素晴らしい。謎の置物も気になる。

朝日町歴史公園:縄文時代の不動堂遺跡が再現されている他、江戸時代町屋であった旧川上家の家屋が当時の状態を保ったまま移設されている。ここでは朝日町名産のバタバタ茶を自分で点てて試飲できる。12月~3月は閉館するので注意。

朝日町立 ふるさと美術館:昨今の大正アートブームで再注目の竹下夢二の作品を所蔵している。江戸~大正期、朝日町の泊は宿場町で大いに栄えており、その盛り場に夢二が訪れていたようだ。妻たまきとの破局事件の舞台は宮崎海岸だ。この情事の続きは朝日町の図書館で。

百河豚美術館:野々村仁清の作品を数多く展示している。デフォルメされた鶏が描かれコップもあり、仁清のモダンな感性を感じる事ができる。他にも話題の伊藤若冲や、尾形光琳に酒井抱一といった琳派ビックネームの作品も展示。

下山芸術の森発電所美術館:きらりと光る興味深い展示をやっている。こちらも12月~3月の冬季は休館するので注意。

杉沢の沢杉:地口か回文のような名称だが素晴らしい場所。田園と防風林の中にポツリ広がる湿地杉林で、まるでもののけ姫の森のようである。近年、入善乙女キクザクラという桜の新種がここで発見されている。この原木は未だ杉沢の沢杉でしか発見されていない。北陸は菊咲きの桜の品種が多いらしい。