2016年9月26日月曜日

常願寺川 熊王清水谷(仮称)













浄瑠璃の大家、近松門左衛門曰く優れた芸術とは虚実皮膜、即ち真実と虚構の境界に存在するという。私も而立を前にして、芸術のみならず何事も境目即ちキワに本質や面白みが潜んでいるなぁと詠嘆しつつ、しみじみと思うのである。自然科学においての境目もむっさ重要である。例えば生物がこれだけ発展したのも外界と自身を隔てる脂質二重膜を獲得したためだ。脂質二重膜による仕切りが無ければ生体に必要な化学反応は全く成し遂げられず、高度な組織化は不可能であったはずだ。他にもブレーン宇宙論では我々の4次元世界は多次元宇宙の膜であるとも考えられているそうだ。例を挙げればきりがない。とにかく境目を発見・観察する事が謎を解き明かす鍵となることが多いということである。自然現象は連続的かつ拮抗しており正確な境目が解りにくいものなので、その観察眼を磨く事が楽しいサイエンスライフに繋がるのだと思う。

火山と水が作り出した境界は解りやすいので境界観察を楽しんだ事がない人にオススメだ。特に弥陀ヶ原南面の沢は数々の境目が目白押しで素晴らしいエリアである。熊王清水谷(仮称)は立山駅から砂防道路を歩いて最初に出会う谷で、非常に短いがなかなか面白い。谷の正式名称がわからなかったのでここでは仮称としておく。出合いは人工の組み石になっているのですぐに判別できるだろう。沢に入るとすぐに堅い岩の爽快な連瀑となる。ここは飛騨帯の片麻岩っぽいので嬉しい。喜んだのも束の間、すぐに河川堆積作用による泥岩となる。ここの側壁はボロボロと崩れ落ちるように脆い。我慢して登れば、待っていました立山火山による溶岩のお出ましで角礫凝灰岩となる。ここはホールドは豊富だがやっぱり脆い。それでも礫は大きくクライミングは楽しいところだ。側壁に立派な柱状節理が現れると堆積岩と溶岩のミックスも終わりが近い。ピュアな溶岩の突端にウキウキしてくるがその滝を登るとなれば逆層でまたまた脆い。やがて節理のスケールが大きくなり岩が安定してくると水の流れが乏しくなる。立山溶岩台地によく生育する緑のスベスベ苔に覆われた巨岩をえんやこらと登っていけば、突然平坦な美女平に飛び出す。下山を含めて3時間半くらいで終わるのでお散歩がてらに行くのがいいだろう。

<アプローチ>
立山駅から砂防工事用道路を歩く。この道路は早朝に抜けないとならない。工事責任者と出会ったら最後、強制送還の憂き目に会う。現場のおっちゃんには挨拶をしよう。下山はケーブル横の登山道を利用すれば30分くらいで立山駅に戻る事が出来る。最短の駐車場から熊王清水谷出合いまで歩いて10分

<装備>
念のためピトン。節理の隙間に入り込んで根を張った藪を引っ張ると岩ごと剥がれる場合があるので注意。

<快適登攀可能季節>
6月~11月。南面で標高も低いので早い時期から楽しめそう。

<温泉>
ホテル森の風立山、吉峰グリーンパーク

<博物館>
立山博物館:別館まんだら遊園の異空間を一度は味わってほしい。
カルデラ砂防博物館:僕の好きな、治水の恩人ヨハネスデレーケの展示もある。


0 件のコメント:

コメントを投稿