冬の剱岳は美しく厳しい。新雪を纏った真っ白な八ツ峰をトレースしたらさぞかし素晴らしいのだろうが、普通の会社員には休暇問題という八ツ峰を登るより困難な前衛フェースが立ち塞がる。それでも静かな雪の八ツ峰を楽しみたい。そんな貴方には、3月の週末2日間で訪れる事をお勧めする。本稿では筆者のような、ごく普通の会社員が3月の八ツ峰を登る方法に絞って紹介する。そのときの山の状況と個人の考え方が有るので、一つのスタイルとして参考としていただければ幸いである。
剱岳の東面は外界と隔絶されおり、速攻で臨むのはリスクが高い。水平距離、累積獲得標高も相当なものとなる。スピーディーかつ持続的に歩ける体力を身につけたい。基礎体力以外に長時間行動で重要なのは水分と栄養の補給だ。移動距離と行動時間が長い初日は2.5~3Lほど飲料水を準備し、常に500mLほどはナルゲンボトルに入れて歩きながら飲めるようにしておく。重量対効果が大きいのはガスで随時水を作る方法だが、出し入れが面倒なので結局脱水になってしまうこともある。行動食も同じようにして補給すると疲労しない。色々検討したが、やっぱり柿ピーを選択してしまう。他に消化に良くて直ぐにエネルギーとなる物もごく少量ずつ小まめに摂りたい。飴玉が丁度良いような気がする。おまじないのアミノ酸粉末も時々摂取しておく。反対に食物繊維(グラノーラなど)は胃腸に負荷がかかるので避けたい。
谷筋を通過し雪稜を登るため雪の状態と天候判断は慎重に行いたい。そのため、富山の初雪からの降雪量と気温を定期的にチェックする。3月に入ったら剱岳に近い山域に入り積雪状況を確認しておく。後立山東面は標高帯と雪の付き方が似ておりアプローチの便も良く丁度よい。シュルンドの開き具合やキノコ雪の状態をよく観察しておこう。尾根でどれくらい時間が懸かるか、八ツ峰でどのラインを目標とするかの目安になる。入山するか、しないかの判断が最も悩ましい。望ましいのは入山前3日以内に10cm以上の降雪が無く、入山日から3日間は晴天~曇天な空模様である。降雪は立山室堂のライブカメラをチェックしておけば大いに参考になる。雪が悪くなるので、気温は上がらない方が嬉しい。近年の天気予報の精度は素晴らしいものである。週末2日だけであれば気象庁のGSMモデルが無料で閲覧できるGPV気象予報が精度が高くお勧めだ。
装備は言わずもがな軽量化最重視。例年であれば3月は尾根に雪がしっかり着いており懸垂の距離は短いため、ロープは一本でいい。東面で雪洞が利用できるのでテントも要らない。
ゲートを0:00に出発すれば、三ノ窓雪渓出合いには7:00~8:00には着くだろう。陽が当たり東面の雪が腐ってくるタイミングであり、登攀は慎重にならざるを得ない。翌朝の早朝、雪が締まった主稜を素早く登るため初日にⅠ峰までは何としても行きたい。月齢がいいタイミングであれば夜間行動が容易となるので、その週末を第一候補としたい。取り付いてしまえば技術的な問題は無い。コンディションが良いタイミングを狙っているので登る事は簡単なはず。上手くいけば日曜日の昼前には馬場島に戻ってこれる。筆者らは土曜日0:30に出発し、翌日曜日の11:00に馬場島に戻った。富山市内在住であれば温泉に入って、後片づけをして、ご飯作って、「ダーウィンが来た!」を鑑賞できる時間である。
がっぷり四つの冬山が素晴らしいのは言うまでも無い。一方、春の山を素早く登るのもまた爽快だ。山のご機嫌を正確に伺えば週末2日でも山深い場所での登山が楽しめる。期間が短いというプレシャーも心地よい。下山したら、いつもと同じはずの木々の芽吹きや鳥の囀り、早春の花の色がちょっぴり違って感じるかもしれない。つまり、剱岳はいい山なのだ。
<アプローチ>
伊折の集落から馬場島を経て白萩川を遡行する。雪の量次第で歩き始めの場所は変わる。楽が出来ても馬場島手前6kmの青少年センターである。3月ならば白萩川は埋まっておりアプローチは容易な事が多い。4月に入るとタカノスワリから渡渉をする場合もある。谷筋をアプローチにするので雪崩の危険性は高い。入山には細心の注意を要する。西仙人谷を詰め上がり、小窓雪渓を下降する。八ツ峰をどこから登るかが問題である。状態がよければ北面のルンゼから登れば素早く主稜に上がれるだろう。滝ノ谷の氷瀑も面白そうだ。四稜は北股から最も近くて取り付きやすい。下山はもちろん早月尾根。
<装備>
四稜~主稜へ抜ける場合はスリング少々と懸垂用アンカーとして土嚢袋。
<快適登攀可能季節>
3月~4月上旬。
<温泉>
アルプスの湯、ゆのみこ温泉
<博物館など>
西田美術館:ロシアイコンや曼荼羅が展示されている。そして剱岳の資料が豊富。魚津岳友会の会報が熱い。
大岩山:行基菩薩の石仏は大迫力。夏はそうめんが名物で多くの観光客が訪れる。
富山県薬用植物指導センター:5月中旬に芍薬の花が満開になるとても綺麗。五月の連休より少し後が見頃になる。芍薬は生薬として用いられるので栽培されている。有効成分はペオニフロリン。有名なのは甘草との組み合わせたもので芍薬甘草湯。グリチルレチン酸との組み合わせである。