2020年7月26日日曜日

赤祖父川







道宗道の山は同じような高さで同じ向きに並んでおり面白い。しかし、この山域西面の沢登りとなると興味を惹く対象は多くない。ここいらは脆弱な堆積岩地帯が多く地滑り多発地帯なのだ。縄ヶ池は地滑りによって生まれた堰止湖であり、堆積物の硬軟差があるところでは夫婦滝や不動滝といった滝ができるわけである。そんな訳で谷に土砂が堆積して沢床が浅くなるので、遡行が面白そうな地形にはならない。

その中でも赤祖父川は林道から上に堰堤が無いためもしかしたら、という気にさせられる。登ってみると、やはり流芯の岩は安定していて快適に小滝のぼりが楽しめる。どれも5m以下で安全で快適だ。標高600mあたりで赤祖父山へ抜ける沢と扇山へ抜ける沢が分かれる。どちらも難しくはないが、上部で誤った支流に入ると藪漕ぎが長くなるので読図は慎重にしたい。稜線は眺望は無いもののブナの美しい森が印象的である。

幾度か遡行したが近年の集中豪雨で谷が荒れ気味となっている。沢登りだけを目的とするならばやや物足りなく感じるだろう。山菜取りにキノコ狩り、新緑や紅葉を楽しんだり複合的に山を楽しむ目的で訪れるのがいい。

<アプローチ>
トナミロイヤルGCからちょっと行った先にある林道に入り、赤祖父川へ掛かる橋の付近に駐車する。橋が架かっている方は右俣でこちらを登っても赤祖父山へは行かない。集水面積は右俣の方が小さいものの、どういう訳か右俣の方が水量が多く見える。林道は送電線巡視路に通じていることもあり、管理は行き届いている。下山は扇山を経由して林道へ下降する道を利用する。こちらも意外なほど管理されていて歩きやすい。

<装備>
沢慣れしていれば何もいらない。

<快適登攀可能季節>
5月~11月新緑と紅葉の時期が素晴らしい。早い時期だと残雪が残っているが、この谷にはそれも悪くない。


2020年7月23日木曜日

安曇川 貫井谷










鰤街道、ノーベル街道といった俗称街道名が付いている道は野暮ったいなあと思いつつも訪れたくなる。というのも、その道のキャラを上手く表現している、或いは無理やりこじつけようと頑張っている妙味があるから。先述の鰤街道はご存知、越中から飛騨を経て信濃へ至る街道であり、年越しの縁起物であるブリを塩漬けにして運んだ道である。北陸で魚に関する街道といえばとして鯖街道も忘れてはならない。鯖街道は敦賀・若狭で獲れた鯖を京都へ運搬する道で何本か存在するが、水坂峠と花折峠を通る若狭街道がメインルートだったようだ。こちらは塩漬けだけではなく、腐敗しやすいサバを糠に漬け、「へしこ」に加工して運搬した。魚種の貫禄と運搬距離、加えて道中の困難さを鑑みて鰤街道へ肩入れしたくなるが、青魚の発酵技術と都へ届ける道という点で鯖街道もやはり面白い。

鯖街道沿いを流れる安曇川支流の貫井谷はシャワークライミングが存分に楽しめる秀渓。岩の質は分からなかったが、高圧がかかってそうな磨かれた硬い岩なので遡行はすこぶる快適である。しかし、シャワーでのフリークライミングといっても5m以下の小滝ではなく、10m以上の滝も多いので油断ならない。加えてロープを出すか迷うような難しさなので、うっかり事故が多発しそうな谷ではある。終盤まで滝は続くものの、藪漕ぎは無く比良山脈最高峰の武奈ヶ岳へ至る。武奈ヶ岳はとても親しまれている山のようで大賑わいだ。集水面積が少ないので、多少の降雨でも登ることができる谷だろう。渇水時では盛り上がりに欠ける可能性が高い。雨期の中休みにはぴったりの沢かもしれない。

若狭から鯖街道を辿り、比良山脈を越えて高島方面へ抜け、魚食文化を調査するのも興味深い。若狭湾~琵琶湖の淡水魚食も併せて楽しむような、歴史ロマン旅の一環として遡行してはいかがでしょう。

<アプローチ>
国道8号で敦賀まで行くのは信号が多くつらいものがある。高速利用ならば敦賀インターまでおよそ2時間。国道367号線を経て貫井谷出合いにある漁協の無料駐車場に駐車。下降は武奈ヶ岳北西に伸びる706m表記がある尾根を利用するが、赤テープも踏みあとが途切れがちで迷いやすい。それでも、藪が薄くどこでも降りられるので慎重に読図すれば苦労は無い。

<装備>
カム少々か適当にパッシブプロテクション。

<快適登攀可能季節>
4月~11月 良く解らないけど残雪は少ないし暖かそう。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

福井県年縞博物館:水月湖の湖底には7年を正確に測る物差しがある。それが年縞である。2018年に開館した新しい博物館で、年縞実物が45mに渡って展示され、この7万年間の日本列島で起こった出来事が詳細に解説されている。7万年の地球活動の解説7万年の旅が45mで可能ってすごい。この水月湖の成り立ちに鯖街道が実は深く関わっているのだ。

2020年7月21日火曜日

耳川 うつろ谷












敦賀・若狭の沢の醍醐味はコンパクトな里山に展開する小気味よいシャワークライミングと、海と琵琶湖の眺望である。うつろ谷はその筆頭だろう。堰堤を越えた以降、歩きは殆どなく快適な小滝のみで標高を上げる。下手に巻いたり、流芯を逸れて登ろうとするとボロイ岩が不快なので水を浴びながらゴリゴリ登ろう。上部は傾斜がなくなり、不思議な水路状渓相を呈する。不自然な自然景観で異国の森に迷い込んだ気分になる。抜けた先の明王の禿はまごうことなき禿っぷりで、またしても不思議な景色。予定ではここで若狭湾ドカーン、琵琶湖バーンというフィニッシュだったが、生憎のしっとり空模様で叶わず。それでも、森は美しくとても気持ちの良い山だ。ちょっと遠いけど遡下降を繰り返し一日遊ぶもよし、旅行がてらの軽い一本としてもよし。遊びやすく面白い山でおすすめ。

<アプローチ>
国道8号で敦賀まで行くのは信号が多くつらいものがある。高速利用ならば敦賀インターまでおよそ2時間。耳川方面へ向かい、赤坂山登山道入り口に駐車して入渓。下山はこの登山道を利用すると楽。ただし、この登山口の入口は送電線巡視路と共通で分かり難い。分岐もあるので注意が必要。このほか、近場の谷を下降するのも一興。

<装備>
沢慣れしていない人が居る場合は念のためロープ

<快適登攀可能季節>
寒くないとき。雪が降っていないとき。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

福井県年縞博物館:水月湖の湖底には7年を正確に測る物差しがある。それが年縞である。2018年に開館した新しい博物館で、年縞実物が45mに渡って展示され、この7万年間の日本列島で起こった出来事が詳細に解説されている。7万年の地球活動の解説7万年の旅が45mで可能ってすごい。北陸屈指のおもしろ博物館である。

気比の松原:スケールが有るわけではないが日本三大松原である。芭蕉翁も観た。虚子も観た。これだけで十分見物の理由になる。なお、あと二つは三保の松原と虹の松原となっている。

敦賀市博物館:旧大和田銀行の建物を利用した趣の有る外観と内装。港湾町として発達した敦賀の歴史を学べる。最大の見せ場は4等フレネルレンズの実物品が2点も展示されている所。精緻で奇妙なレンズが遠く海を照らすロマン。

柴田家庭園:有力農家であった柴田邸に造られた庭園。堀があるのだが工事中で水は無く今一つであった。近くで庭園を楽しむならば西福寺の方がよいだろう。

敦賀原子力館:門ヶ崎の直ぐ近くには高速増殖炉もんじゅがある。原発の利用は賛否が有るだろうが、その原理と工学的な機構は興味深い。冷媒にナトリウムやカリウムを使用する合理的で大胆な発想に感心した。漏れちゃったけど。

2020年7月3日金曜日

大内谷川 イオーマタ谷








イオーマタ谷は大日山一帯でも屈指のナメとスラブ滝を有する隠れた良渓。登山道マークがついた林道を少し歩くと舗装道路のようなナメが始まる。ナメ地帯の側壁には石垣が組まれており、その苔むしに大内村の歴史も感じながら、しみじみと歩くことができる。山頂へ向かう沢へ入ると風が抜けはじめ、木々の揺らめきにより森の瑞々しさが一層際立って感じる。395mを左に進むと少し側壁が立ち始め小滝が現れる。雨裂マーク地帯には高差70mクラスのスラブ滝がかかる。広くゆっくりと遊ぶように流れる水は、上善は水の如しという言葉がしっくりと合う。そこから上部には大きうな連瀑が二つ、その後も小滝がいくつか現れ、わずかな藪漕ぎで山頂へと至る。

<アプローチ>
大内峠に駐車して富士写ヶ岳登山道始点から分かれて谷を進む。地形図で登山道マークがついている点は未舗装の林道が続いている。これをしばらく歩いて適当なところから入渓。富士写ヶ岳南面から山頂へ至る谷に入る。下山は登山道が楽。

<装備>
沢慣れしていれば何もいらない。積極的に流芯を登るのであればギア一式。

<快適登攀可能季節>
5月~11月。標高が低い南面なので新緑の季節から紅葉の晩秋まで楽しめると思う。

<温泉>
山中温泉:下山後は総湯菊の湯をおすすめする。銭湯風の公衆浴場で石鹸は持参する必要があるものの、440円とリーズナブル。男女は別建屋となっている。

<博物館など>



栢野大杉:菅原神社に鎮座する巨木で推定樹齢は2300年。山中温泉を称えた芭蕉もこの巨木を拝んだ事だろう。源平合戦に関する逸話があり、そのいわれのある草団子が直ぐ横の茶屋で販売されている。素朴な味で大変おいしい。この茶屋では他にジェラートも販売しているがこれも旨い。

観音院加賀寺(旧ユートピア加賀の里):ハニベ岩窟院と並んで石川が誇る弩級の珍スポット。加賀温泉駅からも望むことが出来る巨大菩薩がある場所。訪れたのは大分前だが既に廃墟感があった。金ぴかの観音の中は階段があって登ることが出来る。千手観音が千体?ある部屋は圧巻。今も現存する施設かは不明。