上市町には3つの城山と呼ばれる山が存在する。それぞれの名称は稲村城山、茗荷平山(城ヶ平山)、千石城山である。これらの城は1300年~1500年代の南北朝~戦国時代に土肥氏によって築城され、有事の際の詰城として利用されたそうだ。千石城山はこの3つの城山の中で最も標高が高い山だ。さらに県内の城館跡においても鋲ヶ岳に次いで第二位の高さを誇っている。その険しい地形から文字通り最後の砦として利用されたのだろう。その後、土肥氏は1583年に佐々成政によって滅ぼされ城も使用されなくなったという。
そんな最後の砦も今となっては、県内きっての人気山である。冬季も剱親自然公園まで除雪はバッチリされているので剱岳の大展望が年中楽しめる稀有な場所だ。直近で筆者は3月の残雪期に登ったがマンサクが咲く中にヒガラが囀る早春登山となり格別であった。新緑の緑も、秋の紅葉もまた素晴らしい。
こんな環境の中で人間同士が生死をかけて争っていた事に驚く。500年前は城であった訳だから、猛々しい士どもが犇き合い、鍔迫り合いを繰り広げた事もあったのだろう。そんな時も剱岳は鎮座し、マンサクは咲き、ヒガラは囀り、早月川は水を運んでいたのだ。そんな平和的なロケーションで血しぶきとは何ともはちぐはぐで滑稽である。きっとサルもカモシカもブナだってニヤついていただろう。翻って21世紀の越中は「ブリの一世帯当りの支出額が45年連続全国一位」が18:00のトップニュースになるような安穏な国となった。人の世の変遷にも興味は尽きない。
しかし、戦は生活のため生きるため。娯楽で命を懸ける登山なんて滑稽を極めたシュールでナンセンスな行為といえる。山の住人達は抱腹絶倒笑止千万呵呵大笑に違いない。山に喜んで貰えるのは嬉しいし、馬鹿馬鹿しい様は平和的でもある。今後とも芸を磨き入山のたびに山が爆笑するような登山者、謂わば山の桂枝雀を目指したい。春本番はもうすぐそこである。
<アプローチ>
剱親自然公園の駐車場に駐車。そこから少し林道を歩く。無雪期は登山口すぐに大きな駐車場がある。
<装備>
積雪期でも長靴にホームセンタースパッツでOKなハイク山。
<快適登攀可能季節>
1月~12月。オールシーズン楽しいはず。しかし夏は暑い。
<温泉>
大岩不動の湯:小さめの施設だが天然温泉で露天風呂もある。420円とリーズナブルなのも嬉しい。
アルプスの湯:600円と少し高いが天然温泉、炭酸泉もある広いお風呂。
<博物館など>アルプスの湯:600円と少し高いが天然温泉、炭酸泉もある広いお風呂。
花の家:おおかみこどもの雨と雪のモデルの家。土日祝日は管理している人が居て見学可能。
西田美術館:ロシアイコンや曼荼羅を展示。そして剱岳の資料が豊富。魚津岳友会の会報が熱い。
大岩山:行基菩薩の石仏は大迫力。夏には千巖渓遊歩道で涼みそうめんを食らうのが良い。
富山県薬用植物指導センター:5月中旬に芍薬の花が満開になるとても綺麗。五月の連休より少し後が見頃になる。芍薬は生薬として用いられるので栽培されている。有効成分はペオニフロリン。有名なのは甘草との組み合わせたもので芍薬甘草湯。グリチルレチン酸との組み合わせである。