2017年8月30日水曜日

大日ヶ岳 前谷川











大日ヶ岳は中部地域にとって重要な山頂だと勝手に思っている。それは、この山が庄川と長良川という2つの重要な河川の分水嶺となっているからである(それと九頭竜川も)。庄川は日本海へ長良川は太平洋へ注いでおり、どちらも流域は広くその流域住民へ恵みと災厄をもたらし文化の形成に深く関わっている。つまり、大日ヶ岳は中部地方における南北文化境界の可能性が疑われるのである。そのような河川の源となれば霊験あらたかなる場所に違いない。また、大日ヶ岳の山の形も魅力的だ。中部地方の南北を分かつ分水嶺は数あれど、この大日ヶ岳ほど均整のとれた美しい山体をもってたおやかに水を分ける山は他に無いのではないか。極めつけは大日如来から拝借した名称である。山頂の適度な標高と眺めのよさからハイカーには大変な人気となっている。

前谷川は大日ヶ岳南面を流れ、この山では最も深く侵食されている谷である。その遡行内容も変化に富んでいて大変面白い。入渓直後に展開する流紋岩質でスケールの大きいナメはこの谷への期待感を一気に高める。それを抜けると堆積物が取り込まれた安山岩質となる。登りそのものは歩きだが、側壁支沢の滝や特徴的な侵食が楽しいセクションだ。1046mの二俣を右に入り山頂へ向う沢へ入ると、純粋な溶岩地帯となる。それに伴い滝が幾つも現われ始め直登したり巻いたりする。岩は大きく剥がれる脆さがあるので注意したい。水量が乏しくなるのは比較的早く、1300m位から藪っぽくなる。最後は大日ヶ岳の西南のコルに出たがそれ程酷い笹薮漕ぎにはならなかった。たどり着いた山頂はアットホームな良い感じの賑わい具合である。ここが水の南北泣き別れの地。不意に感極まり涙ぐむ。不審者がこの和やかな周囲のムードをぶち壊しても申し訳ないのでさっさと山頂を去ることにする。帰りの下山路ではハクサンシャジン、タカネマツムシソウ、クガイソウなど遅めの高山植物を楽しんだ。

谷はもちろん素晴らしいのだが、山がいい。次は庄川水系側から登りこの山頂を楽しみたいものだ。

<アプローチ>
石徹白へ向う途中にある魚返橋が前谷川の入渓点として丁度よい。下山は東縦走路と呼ばれる前谷川付近へ降りる登山道を利用すれば早いはず。筆者はこの登山道の存在を知らずに、ウィングヒルズから県道を40分程度歩いて戻った。下山後に東縦走路の存在を教えてくれた人によると、所々藪っぽい道だそう。高山まで国道41号線と360号線を利用して、高山から高速を利用する折衷案であれば、そこそこ安くて早い。2時間半くらいだと思う。

<装備>
沢慣れした人同士であれば確保の必要性を感じないかもしれない。ピトンとパッシブプロテクションを適当に。登山道に出る直前でハイカーに熊と間違われないように熊鈴は持っていきたい。熊除けではなく、俺熊じゃないよアピールの為である。遡行時黒い服を着ていた筆者は石を投げつけられそうになった。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。南面で森も良い感じなのでシーズンを通して楽しめそう。

<温泉>
満天の湯:ウィングヒルズに併設している温泉施設。一番近いが入湯料が800円とお高め。
湯の平温泉:こちらは高鷲町の中にある綺麗な温泉施設。600円也。

<博物館など>
日本土鈴館:土鈴(どれい)とは土で出来た鈴である。優しい音色と暖かい感触が売りのアイテムだが、有っても無くても生活に支障は無い。そんな代物をとことん集めた白鳥にある博物館である。全国各地から集めた量は圧倒的だ。土鈴だけではなく河童や観光提灯、郷土玩具を展示してるが時おりエロもコソっと。その辺りとってもチャーミング。

石徹白の大杉:立ち枯れながら、なお屹立する姿に涙腺が緩む。登山の終わりに必ず訪れてほしい。



0 件のコメント:

コメントを投稿