御嶽山周辺の沢において高名なエリアは全て火山活動によって流出した溶岩によって形成されている。そんじゃ、それ以外の場所はどないなってんの?もし、御嶽山で火山活動が無かったらこの山はどのような姿だったの?といった疑問が湧き出てしまったら、検証せざるを得ない。
小阪川支流、若栃谷の谷は基本的に川床の傾斜は緩い。その中でも最も傾斜があるのが深谷である。何かあるとしたら、この谷しかない。やはり沢登りも楽しみたいのでこの深谷を遡行して東俣谷を下降するとした。到着後、若栃谷本流を観察し一目で沢登りへの薄っすらとした希望は霧散した。土砂が多く谷が荒れていて水深があまりに浅いのである。石は花崗岩のようである。深谷に入っても暫くは荒れた景色である。傾斜が強まってくると、少し小滝も現われて釜も出て雰囲気は高まる。やがて30mほどの大滝が現われる。この辺りはかなりしっかりした花崗岩で岩も硬い。この大滝を越えると土砂が益々多くなる。花崗岩質だが、大きな石も手で簡単に割れるほど脆い。破断面からは白色細粒の砂が漏れる。よく観察すると、脆そうな堆積岩の部分もあるのでボロさのダブルパンチである。1550mまで行くと水流は藪に埋まって支沢の判断も難しくなる。この辺りの稜線の傾斜が緩いのはマサ化が進んだ花崗岩によるものだろうか。東俣谷へ下りると堆積岩性が強くなる。中間部以降は川床の脆い泥が開析されて出来る小さなドロゴルジュ(筆者はこれをドロジュと呼んでいる)が時々出てきて景色としては愉快である。白色細粒の砂が明瞭に堆積している場所を触ると粘土質であることが解る。簡単な下降を続け5時間程度で周遊を終えた。
御嶽山西面の下層は主として花崗岩からなり一部堆積岩を含むようである。御嶽山の溶岩が流れて、これらの脆い層を覆っているために濁河川流域では楽しい遡行となるのであろう。御嶽山の火山活動が無かったらこの辺りは緩やかな平原だったのだろうか。粘土層の堆積時期は定かではないが、細かな砂が堆積するような緩やかな水の流れがあったと考えられる。これらは現場で見たものから想像したことであり学術調査は一切していない。そのため妄想の域を脱しない。ただ、遡行図のある沢登りは興味半減するのと同じく、その土地に触れるのも前情報は無いほうが面白い。まず、眼で観て触れて想像する。この時間が至福なのである。暫くは妄想を膨らませ、いずれ雨の休日にでも答え合わせするとしよう。
<アプローチ>
国道41号線から小坂方面へ行き、若栃谷林道に入り、東俣谷出会い手前に駐車する。深谷上部は嵌り易い地形になっている。コンパスを利用して慎重に下降点を見定めたい。東俣谷の下降は特に難しいところは無い。入渓点まで富山市内から大体2時間30分
<装備>
巻きメインであればギアの出番は無い。水量が少ない時期を狙って直登するならば一式。巻き道は割としっかりした獣道がある。
<快適登攀可能季節>
7月~10月。
<温泉>
ひめしゃがの湯:含鉄ナトリウム炭酸水素泉で源泉は冷泉。水面近くは炭酸ガス?でむせる。冷泉なので夏は外気に暖められるため、溶解度低下により二酸化硫黄が出てるんじゃないかと心配になる。
<グルメ>
41号沿いにぽつんとある食堂峠屋は24時間営業でボリュームもあり美味しい。
ひめしゃがの湯:含鉄ナトリウム炭酸水素泉で源泉は冷泉。水面近くは炭酸ガス?でむせる。冷泉なので夏は外気に暖められるため、溶解度低下により二酸化硫黄が出てるんじゃないかと心配になる。
<グルメ>
41号沿いにぽつんとある食堂峠屋は24時間営業でボリュームもあり美味しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿