2018年9月24日月曜日

川九里沢左俣













高瀬川流域で最も急峻な谷が川九里沢である。特に左俣は地形図上では、もはや壁のような表現が為されている。左俣出合いは滝壷の無い大滝となっており異様なことこの上ない。この出合い滝から2033m二俣まで水量豊富で情け容赦ない直瀑がひたすら続くのである。

出会いの滝の弱点は左壁にある。途中のスラブ帯は微妙だが、3Pの程よいクライミングで落ち口へと抜けられる。この出合い滝は実は二段になっていて、高差およそ70m程度であった。その先から続く滝の巻きには時間は掛からないが、微妙に悪い登りも多々出てくる。一々ロープを出していてはきりが無く、足並みが揃っていないと大変時間が懸かるだろう。二俣から上部はそれまでの豪瀑連瀑が嘘だったかのような平凡さである。花崗岩の風化が激しく、山体の崩壊が激しいので、それを押し出す水量が無いとあっという間に埋まってしまうのだろう。筆者らは上部二俣も左俣を進み、燕山荘南側へ抜けたが、何ら問題となる箇所はなかった。

高瀬川流域の支流を幾つか遡行して判明したのは、この山域の沢は両岸が立っていてもV字状のゴルジュは呈さないという点である。しっかりとした藪が川床から直ぐ近くまで発達しており、滝の部分さえ越えてしまえば懸垂下降の必要も無く沢に戻る事ができるのだ。同じく花崗岩の沢である、お隣の黒部川とえらい違いである。この差異が生じた原因は気象条件の違い、特に積雪量の違いであると推察している。雪崩に洗われない側壁にスラブは発達せず、大木も生長している。大木が有ると雪面の支持力が増して益々雪崩は起きにくくなる。そのためV字渓谷は発達しないのであろう。花崗岩の由来が異なるため、性質が違う可能性もあるだろうが、何となくそんな気がする。今後、全国各地の花崗岩の谷を訪れてこの推論を検証するのが楽しみである。

<アプローチ>
 七倉ダムに駐車し高瀬ダムを経て湯俣方面へ。アプローチの歩きが長い。谷中は快適で安全な幕場に恵まれない。足並みの揃ったパーティーで一気に登りきるのが良いだろう。筆者らは出合いから7時間ほどで稜線へ抜けた。

<装備>
カム少々。ピトンも少し。ぬめる滝が多いのでフェルト底が無難か。

<快適登攀可能季節>
7月~10月上旬 水量が多いタイミングでの遡行だったので直登は考えられなかった。もしかしたら水量の少ない場合幾つかの滝は登れるかもしれない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:400円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。600円。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

0 件のコメント:

コメントを投稿