2019年2月26日火曜日

赤沢岳 北西壁右岩壁ダイレクトルート 







ダイレクトルートはスラブと小ハングが交互に現われる好ルートだ。登攀ラインはベルグラの発達に左右される。下部~中間のスラブ帯に氷が張っていれば、傾斜の強い凹角を積極的に登る事ができるはずだ。我々の登攀時には中間にある一段目ハング下スラブに氷が張っておらず、右へトラバースして登れるベルグラを繋ぎ、二段目の小ハングへと抜けた。その後も変化に富んだ内容で面白い。最後は御褒美の気持ちの良い岩稜を登り北西稜へ出る。北西壁の岩稜も合わせて概ね6Pくらいのスケールとなる。最高のロケーションと合理的で楽しいライン、やっぱり赤沢岳は良い山だ。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から赤沢岳山頂まで行き、山頂から西尾根側を少し下る。そこから遭難碑プレートが埋めてある岩がある所から(状態次第では埋まってそう)大スバリ沢側の急峻なルンゼを下降する。西尾根の頂上から3つ目、ダケカンバの群生するコルを北側へ乗越し壁へ通じるルンゼをクライムダウンする。頂上からのルンゼ、壁へ下降するルンゼいずれもかなり急で慎重さを求められる。ダイレクトルートは凹状ルートの直ぐ右にある氷雪が付いたフェースから取り付くのが良い。

日向山ゲートまで富山市内から国道8号~148号で3時間と少々。

<装備>
カム一式、ピトン各種、トライカム、条件次第でアイススクリューやアイスフックが有効。

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。北西面なので割と遅い時期まで楽しめるかもしれない。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:410円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2019年2月25日月曜日

大スバリ沢奥壁 中央壁中央岩稜







中央壁は小さい、脆い、草付きが多いと日本の壁の三大要素を備えた壁である。えっ、そうしたら登る価値なんて無いんじゃない?と考えるのは早計である。鬼の館と呼ばれる大洞穴とその中に発達する氷筍は興味深いし、この壁を登る事で左岩壁と右岩壁がよく観察できるので大スバリ沢の概念把握にも丁度良い。登攀内容は左岩壁と異なり逆層スラブ状を呈しているのが面白い。パッと見てフェース部も登れそうなのだが取り付くと意外に強い傾斜に戸惑う。筆者らはスラブ状フェースから取り付いたものの、右のルンゼへトラバースして中央岩稜ルートへ合流する形となった。ライン取り上手くすればスラブ状フェースを直上できる可能性もある。大スバリ沢全体の偵察がてらに訪れてはいかがだろうか。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から約10分ほど赤沢岳側に歩くと西側、標高差約80m程下にC岩峰が見える。C岩峰は意外に丸いので見落としやすい。C岩峰のコルを乗越し、急峻なルンゼをクライムダウンする。ここは結構緊張する。やがてトラバースできるバンドが出てくるのでトラバースしていくと左岩壁に出る。そこから少し下ると現われる顕著な大洞穴(鬼の館)がある岩場が中央壁である。登攀終了後は雪面を詰めれば容易に稜線に達する。

日向山ゲートまで富山市内から国道8号~148号で3時間と少々。

<装備>
カム一式、ピトン、トライカム。

<快適登攀可能季節>
12月~3月 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:410円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2019年2月18日月曜日

七倉岳南尾根






国土地理院発行の地形図が好きだ。地形図というのは記号でありながら文字よりもずっと多くの情報を現している。そして読み手の想像を激しく惹起させ、意思決定と行動を左右する力を秘めた魔道書なのだ。

冬山登山で興味深い地形は北面&西面で極端に等高線が詰まったところ(殆どの毛虫は既に漁られている)、ギャップのある小ピークが幾つも連なった尾根である。七倉岳南尾根はボリュームがあり地形図上で小ピークを5つ有するので、気になる尾根だ。この山域には小ピークを有する尾根が多いが、これは風化しやすい花崗岩が崩壊する事により生じた地形である。気候は北陸に比べて日照時間は長く、降雪量(降雨量)は少ないのでシャクナゲが発達している。加えて尾根は南面で小ピークがある標高は森林限界以下。以上の自然条件から察するに七倉岳南尾根は登山としての盛り上がりは望み薄のように思える。だが、訪れずして語るべからず。見なければ解らない事もある。期待は失望の母、と言い聞かせながら淡い期待を持って入山する。

1716mピークまでは傾斜が緩いところを狙いながら登るが特に問題になる箇所は無い。ここから稜線が細くなり地形図には現れないピークが2個ほどあったと思う。稜上は激しい藪と岩峰で面倒なので右側を巻く。1888mからの小ピーク群も右側を巻き、小ルンゼを上り返す動作を繰り返す。右側の傾斜は緩いので特に問題は無い。直ぐに始まる急登は尾根の形状が判然としないので適当に弱点を突いて登る。稜付近は藪が酷いのでやはりルンゼが登り易い。2170m以降は樹高が低くなりすっきりしてきて気分が良い。岩稜っぽいところもあるが弱点はあるので問題ない。冬の七倉岳にはきっと誰も居ない。それだけで良い山だ。

困難度は低いがルートファインディングに肝があるルートである。雪の多寡と状態次第でライン取りは微妙に異なるだろう。確保状況は良好なので冬山慣れしていない人のトレーニングに丁度良い尾根かもしれない。

<アプローチ>
葛温泉に駐車して高瀬ダムへ。ダムの九十九折は登らず、右側の尾根から取り付く。取り付きから主尾根までは岩が出てきたり、藪が凄かったりするので、傾斜が緩いところ、歩きやすいところを探しながら歩く。幕営適地は随所にあるが、2170m以降は風当たりが強いので面白くない。下降は登山道のある尾根となる。この尾根は急な所が有ったり、わかりにくい箇所も多いので注意を払いたい。富山市内から葛温泉まで下道でおよそ3時間くらい、糸魚川まで高速を使うと2時間30分くらい。

<装備>
念のためロープ。登ったときはロープは使わなかった。アックスは1本で良い。

<快適登攀可能季節>
12月~3月。雪が付いていないとただの藪漕ぎになる。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:400円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。600円。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2019年2月11日月曜日

唐沢岳東尾根







クライミング的お楽しみ要素はほぼ無いが、静かで手の入っていない本当の山を楽しめる尾根である。登山大系の巻末に唐沢岳周辺の積雪期の尾根ルートの記載がある。巻末、しかも穂高・笠ヶ岳の積雪期尾根ルートの後にあるため、本気でこの部分を読んでいる登山者は少ない気がする。登ってみて、この項を担当した東京薪水岳友会は兎に角、唐沢岳を愛してことが解った。「盛りすぎ!」なのである。

尾根の出だしは七倉ダムの管理道なので歩道が利用できる。送電線を過ぎるとそこから立派なシャクナゲの密生した、深い藪となる。如何せん樹高が高いのでここは積雪量が多くても藪漕ぎとなるだろう。一端傾斜が緩くなっても藪は深い。というか尾根上はずっと深いので、藪について以降の記載は留めておく。1646m峰は登りに問題ないが、下降は急なので慎重にルートファインディングしたいところだ。ここから所どころ現われる尾根上のボルダーを避けたり、登ったりしながら進む。さあ、ここからが核心の1900m峰だドンと来い、と思いつつ歩みを進めると藪の要塞に守られた小さな岩場が目に入る。え、あれ?・・・となるその刹那、1/50スケールのハーフドームが有るじゃないか!と瞬時に切り替えたいところである。ハーフドームの弱点は誰が見ても左の雪が付いたクーロアール。軽快な雪壁登攀で抜けたい。その後もナイフエッジなど無く東尾根に合流する。そこから先に待ち構えているはずのドーム状雪壁はどれなのか解らないまま、北尾根に合流する。慣れたパーティーならばルート上でロープの出番は無い可能性が高いだろう。苦労してたどり着いた唐沢岳の眺望は正に絶景である。北アルプスの渋いエリアが見渡せるのがいい。西尾根へ降りるとシャクナゲは一切無いのが興味深い。シャクナゲは日当たりがいい斜面を好むのであろう。そういえば富山の山にあまりシャクナゲは自生していない。やはり日照時間が重要なのかもしれない。

登攀価値が最も高いと書かれているのは敢えて難しく登ったためと考えられる。あまり登攀要素を期待せずに、静かな登山を楽しむには良い尾根だ。学生の皆さんには丁度良いルートだと思う。

<アプローチ>
葛温泉に駐車して七倉ダムへ。七倉ダムの階段を登ってダムの堤を歩いて尾根に取り付く。幕営可能箇所は随所にあるので、守りの行動に入らず進んでも問題ないと思う。下降は北尾根か西尾根となる。一番簡単なのは西尾根2286m峰手前コルから唐沢へ下降するライン。簡単な下降路だが典型的な雪崩地形なので要注意である。富山市内から葛温泉まで下道でおよそ3時間くらい、糸魚川まで高速を使うと2時間30分くらい。

<装備>
スリング数本。アックスはハーフドーム用に2本有っても良いがそれ以外に出番が無い。慣れていれば1本でも十分こなせるので、本数は適宜。

<快適登攀可能季節>
2月~3月。雪が付いていないとただの猛烈藪漕ぎになる。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:400円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。600円。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2019年2月4日月曜日

戸隠 西岳P5稜










冬壁のトレーニングジムが錫杖岳ならば、雪稜のジムは戸隠で決まりだ。スケールが小さいながらもピリリとした内容の稜が幾つも並び、そのどれもが面白い。多くのルートは稜からルンゼへの距離はそれほど遠くないため、雪が安定していれば敗退も容易だ。富山から割と近いので気軽に通えるのも嬉しい。

P5稜は雪壁登りと草付きダブルアックスを中心とした比較的爽やかな内容といえる。取り付きは丸山とのコルより少し上で岩峰を上手くかわせる適当な場所から取り付く。谷筋を詰めていけば、更に稜上部から取り付くことも可能だ。出だしは藪交じりの急雪壁で怖さは無い。その後普通の尾根となり、このまま終わるのか?と思いきや頂上手前に要塞状の藪壁が現われる。積雪量にもよるが草付きのダブルアックス、垂直藪漕ぎ2~3Pで山頂直下のプラトーへ出る。このダブルアックスは傾斜が強くそれなりに悪い。雪庇を崩して出た山頂は言わずもがな素晴らしい景色だ。

キノコ雪登攀が目的であれば物足りないが、オーソドックスな雪稜登高が安全に味わえる貴重なルートである。稜そのものはラッセル技術を習得していれば日帰りでも十分に楽しめると思う。

<アプローチ>
品沢高原と林道西岳線が近接する最終除雪地点に駐車する。林道を歩いて谷筋を少しつめて取り付く。筆者らは丸山とのコルから少し上の岩稜が始まる地点から取り付いた。尾根の右側は緩い斜面になっているので、谷筋を詰めれば、上部から取り付くことも可能となっている。下降はP1まで縦走しP1稜を降りる、同ルート、ルンゼ下降と状況と嗜好に応じて選択すればいい。

上信越道利用ならば市内から入山口まで3時間ほどで到着する。国道8号から18号経由でもしっかり除雪されおり、深夜~早朝であれば時間はかからない。最短は国道406号で道路状況によっては一番早い。しかし、急勾配でカーブが多いため道路状況には注意が必要。

<装備>
ダブルアックスで登ることが多いのでアックスはひん曲がったタイプでもいいかも。真っ直ぐのタイプであれば、リューシュが有ると楽だ。最近では可動式のハンドレストが付いたアックスがあるのでそれが便利だと思う。藪が発達しているので支点はスリングのみでよい。

<快適登攀可能季節>
2月~3月上旬。雪がしっかり付いた時期。

<温泉>
鬼無里の湯:とんでもないところにあるが、綺麗で良いお風呂。値段も510円とリーズナブル。なお、源泉温度が低いため法律上は鉱泉である。