2020年6月30日火曜日

富士写ヶ岳 大内谷川 簾滝谷(仮称)








山中温泉の周辺は歴史や逸話が多い。大内谷川簾滝谷(名称を調べられなかったため仮称)には北陸浄土真宗王国の礎を築いた絶倫スーパースター蓮如上人に関する逸話がある。かつて当地に天台宗が栄えていた時代に教化活動を行っていた蓮如は迫害され、大内村へと隠遁する。そこでこの谷の奥にある岩屋へ逃げ込んだという。この地の婆はこの谷を遡り三度の食事を届けたという。

といった、殆どの沢屋にとって興味外であろう逸話はさておき遡行内容である。簾滝を登ることは可能なようだが、筆者はギアもない単独であったため巻いて入渓した。そこからシャワークライミングがひっきりなしに続く。序盤滝がない箇所は藪が低い箇所が多いので態勢をかがめながら進む。これも小滝のぼりが楽しいので殆ど気にならないだろう。易しいものの高さがある滝や、ちょっと難しい小滝といった緊張するシャワークライムもあるが岩は硬いため攻めやすい。といっても沢慣れしていない人が同行の場合には躊躇なくロープを出したい。筆者は山頂へ直登する谷を詰めたが最上部の登山道へ接近する地点からは藪が濃くなるので、登山道へ上がるといい。細いブナが整列する森はとても気分が良い。大日山とそっくりな森である。簾滝谷は行程は短いものの意外に登りごたえのある秀渓である。それにしても、この谷へ一日三回の飯を運ぶ婆はすげえよ。

<アプローチ>
大内峠に駐車して国道を歩いて簾滝出合いの橋を渡り入渓する。ここから般若ヶ窟という蓮如上人が天台宗徒から隠れたという伝説の岩屋へ向かう登山道のマーキングがある。般若ヶ窟はこの谷の左俣にある模様だが今回は訪れていない。最も簡単な下山は登山道を利用する下山である。南面のイオーマタ谷を下降するのも面白い。

<装備>
沢慣れしていれば何もいらない。簾滝を登ったり直登しなかった10m前後の滝1~2を水線突破するのであればカムがあるといい。岩は固く支点は良好であろう。

<快適登攀可能季節>
5月~11月。標高が低い南面なので新緑の季節から紅葉の晩秋まで楽しめると思う。

<温泉>
山中温泉:下山後は総湯菊の湯をおすすめする。銭湯風の公衆浴場で石鹸は持参する必要があるものの、440円とリーズナブル。男女は別建屋となっている。

<博物館など>



栢野大杉:菅原神社に鎮座する巨木で推定樹齢は2300年。山中温泉を称えた芭蕉もこの巨木を拝んだ事だろう。源平合戦に関する逸話があり、そのいわれのある草団子が直ぐ横の茶屋で販売されている。素朴な味で大変おいしい。この茶屋では他にジェラートも販売しているがこれも旨い。

観音院加賀寺(旧ユートピア加賀の里):ハニベ岩窟院と並んで石川が誇る弩級の珍スポット。加賀温泉駅からも望むことが出来る巨大菩薩がある場所。訪れたのは大分前だが既に廃墟感があった。金ぴかの観音の中は階段があって登ることが出来る。千手観音が千体?ある部屋は圧巻。今も現存する施設かは不明。

0 件のコメント:

コメントを投稿