2020年9月23日水曜日

開津谷 仙人岩

 







白山北部には数多くのスラブ壁が存在するが、登られることは多くは無い。それもそのはず、傾斜は緩いし支点は取れないうえに脆い。志の篤さがナンガパルバットクラスの方でないとそれのみを目的に訪れる事はまずないであろう。とはいっても、折角の自然の造形物を遊ばないのは勿体ない。例えば継続沢登りの一環として計画に組み入れるというのはどうだろうか。沢登りと簡単な岩登りを組み合わせることで山行全体が締って、いい登山となるのは間違いない。

さて、仙人岩である。仙人壁とも称されるこの壁は、良く知られているものの登っている人は多くない。この上部のオンボロっぽさを醸し出す性状からするとそれも頷ける。ラインは一目瞭然で最も硬い面積が大きそうなスラブ状凹角である。50mで4Pくらいまでは支点は取りづらいものの許容範囲の脆さで快適なスラブ登りを味わえる。ビレイポイントも丹念に探せばがっちりとしたものが得られるだろう。問題は5P目の緑色ゾーンから。ここはどの岩も崩壊しており、通常のクライミングのように岩を引っ張ることは不可である。よって、四肢のすべてを駆使しながら岩を押えるように登る。当然のことながら支点は取れないので登りは慎重を期する。登りでもロープを手繰っても落石が発生するので、フォールラインを外したビレイポイントにしなければビレイヤーが大変なことになる。トップアウトする6Pも傾斜の強い草付きから岩へと移るのが悪い。ひーひー言いながら辿り着いた頂上では大畠谷の絶景が堪能できる。

終盤は強烈だったが、無事登ってしまえば楽しかった思いしか残らないのはいつものこと。筆者らは加須良川連瀑沢~ボージョ谷下降~フカバラ谷~仙人岩と継続したが十分な充実感を得た。これをさらに延長させ、フカバラ谷後に大畠谷大谷を下降して黒池スラブを登り大畠谷右俣から開津谷へ入れば境川満喫ツアーとなるはず。沢屋の皆さん、秋の連休を利用して訪れてみてはいかがでしょうか。

<アプローチ>
開津谷を遡行するか、下降して取り付く。トップアウト後は頂稜を辿り、大畠谷と開津谷を分かつコルから下降するといい。開津谷への入渓は林道の荒廃と堰堤が多くとても面倒。遡行して取り付くのはちょっと辛いものがある。やはり、そのほかの沢から継続してこの壁を登り開津谷を下降するのがよい。

<装備>
カム#1まで、ピトン各種。フェルト底でも登れるが、ゴム底(クライミングシューズ含む)の方が快適。60mロープがあれば支点構築点の可能性は広がる。

<快適登攀可能季節>
8月~10月。白山はなんといっても秋がいい。

<温泉>
くろば温泉:国道沿いに有るのでわかり易い。600円也
五箇山荘:高速のインターを少し過ぎたところにある綺麗な温泉。500円也

<博物館>
世界遺産の五箇山集落に古民家があり歴史を学べる。平家の落ち武者によって拓村された。そして、囚人を幽閉する場所でもあった。古い流刑小屋もあるので立ち寄ろう。江戸時代には、加賀藩の火薬庫で塩硝を製造していたそうだ。ブナオ峠から火薬を運搬していたのだろうか。そんな思いを馳せながら山を楽しもう。

境川 フカバラ谷


 










境川では大畠谷が注目の的となり遡行者はとても多いようだ。大畠谷は元々それほど悪さはない爽やかな登攀系の沢だが、登りこまれることによって巻きのラインが明瞭となったり、残置が増えたりすることで容易になっていくであろう。一方、フカバラ谷は現状では遡行者の痕跡は多くなく、巻きも登攀も北陸らしい悪さを備えた素晴らしい谷である。

しばらくは本流遡行で歩きが続くが、フカバラ入渓直後のシャワークライミング、続く15m滝の登攀の悪さでスイッチが入る。以降しばらくは容易な巻きと小滝が続くがゴルジュ地形を基調とした渓相は美しい。1238mの大滝を嫌らしいスラブ登りで巻くと核心部終了。と思いきや、滝上部の左俣に入ってから悪い小滝が連続する。1400mくらいから谷はおとなしくなり以降は順調に標高を上げることができる。

個人的には境川流域では最も悪く感じたのだがどうなのだろう。ともあれ、ほかの支流と同じく絶品なのは間違いない。フカバラ谷には遡行者の痕跡が少ないままで悪さを保っていてほしいと思う。

<アプローチ>
桂湖の駐車場に駐車し大畠谷出合いから入渓。フカバラ谷出合いまでは本流遡行だが難しくない。笈ヶ岳へ向かう左支流に間違わないように注意する。フカバラ谷出合いはゴルジュ状になっているので迷わないだろう。この二俣付近か少し手前には幕営適地がある。以降、快適な幕営地は無いが、好天ならばなんとかなる場所は幾つかある。下降はフカバラ尾根が楽。

<装備>
カム、ピトン各種。草付き用にハンマーはアイスバイル状のものを必携

<快適登攀可能季節>
8月~10月。白山はなんといっても秋がいい。

<温泉>
くろば温泉:国道沿いに有るのでわかり易い。600円也
五箇山荘:高速のインターを少し過ぎたところにある綺麗な温泉。500円也

<博物館>
世界遺産の五箇山集落に古民家があり歴史を学べる。平家の落ち武者によって拓村された。そして、囚人を幽閉する場所でもあった。古い流刑小屋もあるので立ち寄ろう。江戸時代には、加賀藩の火薬庫で塩硝を製造していたそうだ。ブナオ峠から火薬を運搬していたのだろうか。そんな思いを馳せながら山を楽しもう。

加須良川 連瀑沢











飛騨と越中の国境には面白い逸話が幾つかあるが、加須良と桂の関りも興味深い。字面は異なるものの殆ど同じ読みをする両村は古くから支え合って暮らしてきた。しかしながら、境川が飛越国境である。困難な自然の中を生き抜く両村間の不法な行き来が公然の秘密として黙認されていたようである。国境管理が途絶えた後の昭和中期に桂集落はダムの底に沈み、加須良集落は離散した。何百年と支え合ってきた人の営みも時代の流れによって瞬く間に消えていく。時の移ろいは儚いものであるが、そこで営まれた文化は記録して残していきたいものである。文化は後世の想像力を掻き立て、よりよい日々の指針となる。といっても、一介の沢屋ができることは多くない。とりあえず境川と加須良川を繋げたトリビュートクライムを捧げることとした。

加須良川の支流に滝マークが3連続する珍しい沢がある。古い記録ではこれに連瀑沢という名称を与えているが、加須良の歴史を調べればこの沢にも、れっきとした名前があるのであろう。入渓して幾つかの小滝をやり過ごすと豪快な30m滝が現れる。この滝は右壁を爽快なクライミングで登れる。この滝までは花崗岩で以降は安山岩質の溶岩と流紋岩質の凝灰岩っぽい岩が中心となる。950mの二俣は記録未見の左俣へ入る。1150mに弱点に乏しい圧倒的な岩壁帯が現れる。この岩壁は左壁のスラブからリッジへ登るしかない。スラブ側壁にはクラックがあるので支点は困らないだろう。以降は困難もなく1434.2m三角点南西のコルへ抜ける。登攀的な沢ではあるが時折見せるナメも良い演出で隅に置けない沢だ。950mを右俣に向かったらどうなるのか、こちらも楽しそうである。

加須良川にはこのほかにも気がかりな支流が多い。谷が険しいだけに蛇谷側の加賀との交流は無かったかもしれないが、蛇谷との抱き合わせでも楽しんでみたい。

<アプローチ>
桂湖の駐車場に駐車し林道を歩いて加須良川方面へ向かう(林道は車両通行止め)。近年加須良川に小水力発電所が建設された。これにより取水堰堤で川が湛水している。



これを右岸側から高巻いて入渓する。連瀑沢中に幕営適地は少ない。950mの二俣は比較的泊まり易いと思う。連瀑沢を登った後はボージョ谷を下降するのが自然だ。初日にボージョ谷へ下降すると良い幕営地が得られる。

<装備>
カム#1までワンセット、ピトン各種

<快適登攀可能季節>
8月~10月。白山はなんといっても秋がいい。

<温泉>
くろば温泉:国道沿いに有るのでわかり易い。600円也
五箇山荘:高速のインターを少し過ぎたところにある綺麗な温泉。500円也

<博物館>
世界遺産の五箇山集落に古民家があり歴史を学べる。平家の落ち武者によって拓村された。そして、囚人を幽閉する場所でもあった。古い流刑小屋もあるので立ち寄ろう。江戸時代には、加賀藩の火薬庫で塩硝を製造していたそうだ。ブナオ峠から火薬を運搬していたのだろうか。そんな思いを馳せながら山を楽しもう。


2020年9月14日月曜日

大杉谷川












溶岩台地の沢は楽しい沢が多い。特に火山活動が海底ではなく地表であり、100万年以上経過している地域は沢の開析・浸食が進み美しい渓相を演出する場合が多い気がする。大日山は九頭竜火山列と称されるざくっと300万年前~100万年前の安山岩質火山グループに属している。大日山周辺はこの火山列の中では比較的古い方で300万年前に活動していたようだ。願教寺山や大日ヶ岳も九頭竜火山列に含まれているが、こちらの方が新しいらしい。

大杉谷川といえば手取川の支流を思い浮かべる方が多いと思うが、こちらは加賀の梯川支流の方である。地形図では全然面白そうではないが、渓相は大変美しく、時折現れる小滝を登るのもぼちぼち楽しい。釜が深いところも多いので泳ぐのもいい。標高を上げないので沢登りっぽさが全然ない。水遊びといった方が的確な沢だ。沢が初めての人を連れて行くといいと思う。

沢の途中で出会ったキセルガイと白山北部の地質を調べるべく、能美市の図書館に寄った。結果、蛇谷以北の山については表立った資料は殆どないようである。文献はどれも「地形が厳しいから殆ど調べられていない」ばかり。他方、蛇谷についてはスーパー林道の敷設のため良く調べられている。ダイナミックな遷移を遂げる生物だけでなく、その場に留まっている自然にも沢山の未知があるっていうのは何かいいね。

<アプローチ>
鈴ヶ岳登山口へ向かう林道の途中に駐車。だいたい標高250mくらいから入渓したと思う。登山口より上部も少し登ってみたものの、藪っぽくて今一つ興味をそそられなかったので下降した。上部支流に水量の少ない100mの大滝があるらしいのだが本当だろうか。

<装備>
多分登攀具は要らない。できればあったかい服装

<快適登攀可能季節>
6月~10月。アブやブヨが多い場所なので新緑か秋が良いと思う。

2020年9月9日水曜日

瀬波川チョーゲージ谷(右俣)~左俣

















国土地理院発行の地形図において岩場マークを付ける基準は何かあるのだろうか。標高差がある場合は岩場マークも厚みがある表現となっているが、今一つ現実と整合性が取れていない場合も多々ある。大笠山をめぐる沢は毛虫多発地帯である。そのなかでも瀬波川の毛虫マークの距離はひときわ目を引く。果たしてこのゴルジュマークの実体はどうなのだろうか、そして周辺のゴルジュとの岩質の差はあるのか検証する必要がある。

732mの堰堤跡までは広い川原をひたすら歩く。堰堤跡は合計3つあるのが良い目印となるだろう。ゴルジュマークに入っても暫くはこれまでと同じ川原状が続く。側壁は草付きのV字状を呈してくるが地図が大げさな表現をしている箇所だ。二俣少し手前から本格的なゴルジュ帯となるが、平水であれば胸までの渡渉と簡単なクライミングで突破できる。ただし、水量が多いと突破は非常に難しくなるだろう。この下部ゴルジュ帯の岩は事前予習とちょっと異なっていて飛騨帯の石灰珪質片麻岩と流紋岩質が混じってた。チョーゲージ谷出合いから滝マークが付けられている因果の滝までは急峻なゴーロで問題ない。因果の滝も巻くのであれば問題となるとは無いはず。滝左壁のワイドクラックを登ろうとすると手ごわいだろう。因果の滝上には飛騨帯石灰質岩が極度に浸食されたゴルジュ造形が素晴らしい。これより上流は大畠谷と似た流紋岩質の岩となる。この岩質の変化に伴って浸食形状も急激に変化し、雪崩に磨かれた草付きスラブゴルジュとなる。ここは白山北部らしい美しい渓相で明るく気分は頗るいい。いずれの滝も適度なクライミングと巻きで処理することができる。筆者らは大笠山へは向かわずに稜線へのショートカット支沢から左俣へ下降した。左俣は下降の困難な場面はなく、殆ど快適なクライムダウンで処理可能な谷であった。上部から下部まで懸垂下降は3回ほどだっただろうか。谷の構成は予想通りチョーゲージ谷と大差なかった。

遡行についていえば、局所的な難しさは少なく取り付きやすい部類である。美しい渓相を堪能できる良渓だ。ただし、一泊二日で周遊するとなるとロングルートなので沢慣れしていなければ時間的にタイトになるかもしれない。

ところで、地質調査総合センター発行の5万分の1地質図において白山周辺がぽっかり抜けているのだがこれはどうゆう事なのだろう。付属説明書は無料でダウンロード出来るようになっており一気に山の雰囲気が把握でき、とても利用価値が高い。これを登山の友としている筆者としてはちと残念である。産総研へ予算配分して作成していただきたいと願うところである。

<アプローチ>
瀬波川取水堰堤手前に駐車して入渓。チョーゲージ谷内に丁度いい幕場は少ない。最も快適な幕場は因果の滝を越えた1150m地点だが、ここからだと一泊での周遊はタイトとなる。筆者らは1410m付近の右岸、川床から高さ1mほど離れた草むらの平坦地で泊まった。中々快適だがこれを探し当てるのは難しいかもしれない。大笠山へ向かう本谷の1510m付近にもそこそこの幕場となる場所がある。左俣の下降点は1591mの南側コルとした。懸念されたスラブには当たらず、さしたる困難もなく左俣を下降した。初日に左俣へ下降し始めると翌日余裕ができる。1591m北側コルから下降し、1400mの広い場所で泊まるといいかもしれない。

<装備>
ギアの登場機会はほとんどないと思う。スリングのみで十分。

<快適登攀可能季節>
8月~10月。オロロが酷い地域なので注意。

<温泉>
白山里:瀬波川から最寄りの温泉。こじんまりした綺麗な温泉で400円とリーズナブル。地元の野菜が大量かつ安価で売っていていい。

比咩の湯:道の駅瀬女の向かいに2018年新しくできていた温泉。入っていないけどとてもきれいで良さそう。500円らしい。

<博物館など>
ハニベ岩窟院:日本唯一の洞窟美術館。知る人ぞ知る日本最高クラスの珍スポット。おどろおどろしい鬼気迫る作品に圧倒される。男女で行くと水子供養かと聞かれるのでそのつもりで突入しよう。

石川県立ふれあい昆虫館:標本の数はまずまず。なにより生きた昆虫を間近に観察できる。蝶の放し飼いされた温室は凄い。皇太子ご夫妻もこの昆虫館を訪れている。雅子妃が温室に入った際、雅子妃の頭に蝶がとまったシーンは何度もテレビ放送された。