2021年3月2日火曜日

赤沢岳北西壁 中央ルート









トポを読んで概念を把握するのが不得手なのだが、赤沢岳北西壁ではどこを登っているのかいつも良く解らなくなる。

幾度も訪れているが、できれば毎回違うラインを登りたい。さて、今日はどこから登ろうか。中央稜の登り始めとなる草付きの右側の高いところには、入り口にルーフを持った大きなスラブが見える。多分、これがスベリ台スラブなんだろうなーと思いつつ、その右側凹状から取り付き始めた。スラブが始まる手前の緩傾斜帯で1P目を終了し、そこから50mは小ハングとスラブが連続した。脆い岩が堆積した右手のガリーに入り2P目を終えた。ここから左側のハングを傾斜を殺すように登り、凹状の草付きへ抜けてハイマツの群生するテラスまでで3P目終了。ここからハングしたハンド~フィンガークラックを3m登ると左側に中央ルンゼが広がった。このルンゼを最後まで詰めれば容易に北西稜に達するのだが、少しルンゼを登ってから左側のフェースを登ることとした。この最後のフェースは易しいものの気持ちよくロープを伸ばすことができる。合計5ピッチで北西稜へ合流してあとは山頂まで気持ちのいい歩きだ。

途中に残置ピトンがいくつか見られたので恐らく中央ルートを登ったのだろう。ベルグラの発達が無くとも、岩のコーナーにはちょっとした草付きが生えている。これを使えばスラブ地帯も意外に何とかなる。既存ルートかどうかは気にせず、岩の形状を見定めて成り行き登りを楽むこととしよう。

<アプローチ>

日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から赤沢岳山頂まで行き、山頂から西尾根側を少し下る。そこから遭難碑プレートが埋めてある岩がある所から(状態次第では埋まってそう)大スバリ沢側の急峻なルンゼを下降する。西尾根の頂上から3つ目、ダケカンバの群生するコルを北側へ乗越し壁へ通じるルンゼをクライムダウンする。頂上からのルンゼ、壁へ下降するルンゼいずれもかなり急で慎重さを求められる。中央ルートの明確な取り付き点は良く解らなかった。凹状ルートの取り付きとなる草付き壁の左側、スベリ台風スラブの右側から適当に登ったところ、中央ルートに合流したと判断した。

<装備>
カム一式、ピトン各種(イボイボが有効)、トライカム、条件次第でアイスフックが有効。

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。北西面なので割と遅い時期まで楽しめるかもしれない。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

0 件のコメント:

コメントを投稿