高三郎山は登山道が存在する山の中ではなかなか遠い山だ。それも標高が高くないので、特別な思いがある人でない限り訪れる人は多くないと予想するところである。地形図では倉谷川左岸尾根(広坂尾根)に登山道が付いていることになっているが、現在こちらの道は廃道となっており、コシアゲ谷左岸尾根(ナガオ)側に付けられている。
高三郎山の南側にあるピークの方が実は高くて、このピークを天ノ又と呼称されている。天ノ又へと突きあげる谷なので、天ノ又という名前が与えられている素朴さが清々しい。
遡行はというとスラブに樋状の滝が多い渓相で勝負しずらい5m以上の滝が多い。最大の滝は約20mの釜を持った美しい滝だ。全体を通して巻きはそれほど悪くないので慣れていれば時間はかからないだろう。一方、5m以下の小滝はちょっと難しいムーブが要求されることも有るので面倒がらず確保をした方が良いかもしれない。特に上部はロープを出すか迷うような局面が続くので注意が必要。筆者らは高三郎山と天ノ又のコルへと抜けたが厳しいヤブコギは無かった。
遡行はというとスラブに樋状の滝が多い渓相で勝負しずらい5m以上の滝が多い。最大の滝は約20mの釜を持った美しい滝だ。全体を通して巻きはそれほど悪くないので慣れていれば時間はかからないだろう。一方、5m以下の小滝はちょっと難しいムーブが要求されることも有るので面倒がらず確保をした方が良いかもしれない。特に上部はロープを出すか迷うような局面が続くので注意が必要。筆者らは高三郎山と天ノ又のコルへと抜けたが厳しいヤブコギは無かった。
<アプローチ>
天ノ又は地形図に谷の名称が示されていないが、二又川本谷635m地点の右岸から合流する谷である。林道をやたらと歩く羽目になる犀川ダムから入山するよりも順尾山登山道から沢を下降して取り付くのが良いと思う。或いは刀利ダムから小矢部川上流部へ車で入り、山越え入山だろう。地形図には順尾山から月ヶ原山まで登山道が記載されていないが、実際にはよく整備された登山道がある。筆者らは継続遡下降の計画の一環として小矢部川オコ谷を登った後に水上谷を下降している。
下降は高三郎山北西の沢(トムラ谷)を山頂からすぐに下降しない方が無難である。この谷は標高670m付近まで傾斜の強いスラブ壁、スラブ滝がゴルジュの中に連続する厳しい谷だ。下降は懸垂下降の連続で筆者らはトムラ谷の下降が天ノ又を登るより時間がかかった。
下降を楽しむつもりがないのならば、コシアゲ谷左岸尾根(ナガオ)に付けられた登山道を歩いて降りて、標高670m付近へと下降するコトムラ谷を下降するのが賢明だろう。或いはコシアゲ谷を下降すれば倉谷川へと容易に下降できる。
なお、この山域における各支沢の名称は長崎幸雄著「わが白山連邦~ふるさとの山々と渓谷」に詳しい。
<装備>
スリングとピトン
<快適登攀可能季節>
7月~10月 早い時期だと残雪が残っているはず。ゴルジュ内に残っていた場合は処理に難儀するだろう。7月末から8月末まではオロロが発生するので避けた方が良い。
<温泉>
福光温泉:刀利ダムから降りるとすぐにある温泉。さっぱりとした天然温泉で毎日は入れる地元民の憩いの場。
0 件のコメント:
コメントを投稿