2023年3月22日水曜日

剱岳 チンネ左稜線

 











山登りを愛する人へ数ある富山県の魅力を伝えるとき、剱岳が近いというのが挙げられる。言わずもがな四季を通じて素晴らしい山であるが、春は週末でも充実のクライミングが楽しめるのがいい。富山市内中心から伊折まで45分なので深夜出発でも多少休んで出発できるのである!数ある剱岳の岩場においてアプローチが比較的よく、スケールも有るのがチンネだ。伊折から早月尾根経由であれば高差2600mを一日でこなすので大変良い運動となり健康にもいい。冗長な林道歩きは千日回峰行だと思って、般若心経、不動明王真言、山上の垂訓、タスミ等有難い言葉を誦しながら足を前に出せばきっとすぐに終わる。下山後も直ぐにお家に帰れるので翌日もフレッシュな状態で仕事に精が出るというものだ。

チンネで最も高差がある左稜線は誰もが知る国内最高のルート(だと思う)。元々氷雪の影響を受けにくいラインなのだろうが、天気のいい3月であれば夏と大差ないルンルンうきうき。眺望よし、内容よしの静かな登攀を満喫できる。

とは言え、厳冬雪の要塞と化したチンネを登りたいものだ。日頃から功徳を重ねることにより時間を捻出し、好機を掴んで登りたい。

<アプローチ>
12月~4月15日までは早月尾根から山頂経由か西仙人谷から稜線に上がり三ノ窓まで行く。復路も同じルートを辿る。アプローチは長時間行動になるので水分と栄養をしっかり定期的に摂取するのが大事である。栄養の軽量化は敗退する要因なので避けたい。4月15日以降であれば池ノ谷左俣を詰めてもいい。ただし、白萩川の埋まり具合や池ノ谷ゴルジュの状況に依る。チンネの頭からはルンゼを40m下降して25mの懸垂下降で池ノ谷ガリーへ降りられる。

<装備>
カム#3までをワンセット、トライカム少々、ピトンは不要でボールナッツが有効。ロープは1本でいい。

<快適登攀可能季節>
年中登れるけれど、冬壁装備で11月~4月に登ると楽しいし人が少ないのがいい。

<温泉>
アルプスの湯、ゆのみこ温泉

<博物館など>
西田美術館:ロシアイコンや曼荼羅が展示されている。そして剱岳の資料が豊富。

大岩山:行基菩薩の石仏は大迫力。夏はそうめんが名物で多くの観光客が訪れる。

富山県薬用植物指導センター:5月中旬に芍薬の花が満開になるとても綺麗。五月の連休より少し後が見頃になる。芍薬は生薬として用いられるので栽培されている。有効成分はペオニフロリン。有名なのは甘草との組み合わせたもので芍薬甘草湯。グリチルレチン酸との組み合わせである。





剱岳 チンネ 北条・新村ルート

 






北条・新村ルートというのは前穂東壁にもある。チンネと前穂というアルプスの主要岩壁に名を遺す両氏の存在感は物凄いものがある。北アルプスのルートしか知らないけれども、初登者のルート名が併記されているルートというのは多く無いんじゃないかと思う。北条さんと新村さんはどんな関係だったのだろうか。肩を組み歌うたうような仲だったのだろうか。それとも、ビジネスライクなクライミングパートナーだったのだろうか。当時の岩壁登攀の危険度は現在とは比較にならないほど高い訳で、そんなことを一緒にゴリゴリやるのだから極めて濃厚な関係であったことは想像に難くない。両氏がくれたプレゼントを味わい、その人となりに想いを馳せる旅に出る。

取り付きは中央チムニーよりちょっと下のはっきりとしない凹状から。段々とはっきりとした凹状地形をなしているのが目印となる。1ピッチ目は55mくらいなのだが、内容は多彩で非常に面白い。氷雪の付着の影響を受けやすい凹状フェースからチムニーと続く。筆者らは雪の少なく氷が発達していない状態の3月に登ったのでドライだったが、シーズンによってはベルグラが期待できると思う。ロープを伸ばしていくと1ピッチで核心手前に到着する。Ⅳ+A1なのでフリーで行けるのでは、と臨むもののガタガタした白い脆い岩と想像より強い傾斜で敢え無く断念。ハングを越えてからのダブルクラックはさながら槍西稜のようでむちゃんこ面白い。ここも45mくらい伸ばすと中央バンドまで到達する。中央バンドまで来たら適当にgチムニーでもaバンドでもお好きなラインを登ればいい。

前穂東壁の北条・新村と同じく傾斜は強く攻撃的なラインである。しかし、攻撃的でありながらクラックを上手く辿っており、現代においても合理性を有する永遠のモダン。お二人のさん、どうもありがとう。

<アプローチ>
12月~4月15日までは早月尾根から山頂経由か西仙人谷から稜線に上がり三ノ窓まで行く。復路も同じルートを辿る。アプローチは長時間行動になるので水分と栄養をしっかり定期的に摂取するのが大事である。栄養の軽量化は敗退する要因なので避けたい。4月15日以降であれば池ノ谷左俣を詰めてもいい。ただし、白萩川の埋まり具合や池ノ谷ゴルジュの状況に依る。チンネの頭からはルンゼを40m下降して25mの懸垂下降で池ノ谷ガリーへ降りられる。

<装備>
カム#3までをワンセット、トライカム少々、ピトンは不要でボールナッツが有効。フリーで臨むならば0.4~2.0までを2セットあるといいと思う。ロープは1本でいい。

<快適登攀可能季節>
年中登れるけれど、冬壁装備で11月~4月に登ると落石のリスクも少なく楽しい。

<温泉>
アルプスの湯、ゆのみこ温泉

<博物館など>
西田美術館:ロシアイコンや曼荼羅が展示されている。そして剱岳の資料が豊富。

大岩山:行基菩薩の石仏は大迫力。夏はそうめんが名物で多くの観光客が訪れる。

富山県薬用植物指導センター:5月中旬に芍薬の花が満開になるとても綺麗。五月の連休より少し後が見頃になる。芍薬は生薬として用いられるので栽培されている。有効成分はペオニフロリン。有名なのは甘草との組み合わせたもので芍薬甘草湯。グリチルレチン酸との組み合わせである。





2023年3月13日月曜日

抜戸岳 秩父沢左稜

 










北アルプスの数多ある単一ルートの中で合理性を有しながら冬期未踏、かつ最も困難ラインは秩父尾根だと思っている。槍西稜なんて目じゃないくらいのスケールで岩搭が連続する高差350mのやや脆い岩場で夏に登っても歯ごたえが十分なルートである。東面なので年によってキノコ雪に苦しめられるだろうし、秩父沢へのアプローチ時期を見定めるのも難しい。さらに、Ⅰ峰の頭から左手に展開する秩父沢奥壁(こちらも多分冬期未踏)へは無理なく継続できれば最高のクライミングとなることは間違いない。

そんなルートに臨む実力も無ければ根性もないので、お隣にある面白雪稜から観覧することにした。左稜の末端は壁になっているので、左の谷を少し登り乗り上がった。壁を登る準備をしてこなかったため巻いたが、この末端壁から登ったらルートの充実度はマシマシとなるので登ることを推奨したい。白馬主稜を想起させるすっきりと爽快な雪稜が続き気分は最高。スタカットとコンテを切り替えながら楽しく登る。やがてアップダウンのある岩稜が現れるが、これがモアイ岩である。極端に岩が脆いので崩壊が進み35年前の記録にあるモアイ感は消失している。この辺りが核心なのだろうが、どうこういうほどではない。雪庇の張り出しが少ないところを選んで乗り上がると、たおやかな稜線で面白い。

秩父尾根の南面の物凄い岩壁を眺める絶好の尾根である。登ったタイミングは雪が少なかったが、着雪が多いとナイフリッジとなるはずだ。着雪の多い2月となればより難しくなるはずだ。懸案の秩父尾根の偵察だが、やはり難しそうという結論に至る。南面の方が高差が大きくまだ弱点らしいラインは有った。数年前と比較して大崩壊している箇所もあり岩が安定していないことが伺える。秩父沢奥壁も同じで傾斜は大変強く岩は脆そうだ。こちらは強いて言うならば北面の方が登り易いのかもしれない。以下、秩父尾根と秩父沢奥壁の写真を掲載する。意欲あるクライマーに是非挑戦していただきたい。なお、秩父尾根の北面側に期待していた氷は発達していなかった。









<アプローチ>
新穂高から左俣林道をへて秩父沢出合いまで。標高2150m付近で尾根末端である。末端は壁となっているので間違えることは無い。幕営するのであれば稜上で適当に張ることも可能だ。エスケープはクライマー向かって左右のルンゼから簡単にできる。最もお勧めは秩父尾根の頭にある台地で、秩父沢奥壁と対面にそびえる槍穂高の勇壮な景色を楽しめる。下降は秩父平から秩父沢右俣を下降するのが容易ではやい。

<装備>
下部岩壁を直登しないのであればトライカム適宜、ピトン又はボールナッツ。雪が多い年は土嚢袋があった方がいいかも。

<快適登攀可能季節>
2月~4月。日当たりが大変良い尾根で雪が落ち着くのは早いだろうが、秩父沢のアプローチが安全になるタイミングとなる時期を十分検討されたし。

<温泉>
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。帰りならば割石温泉まで行くのもいいだろう。


2023年3月6日月曜日

赤沢岳西尾根南稜第二グラード

 











 ルート名に良く解らない名前が付いていると行きたくなる。意味が分からないので、解釈の余地があり、人それぞれの想いをもってルートに望めるのがいい。グラードという名詞は良く行く北アルプス周辺でこのルート以外ない気がする。ここはご機嫌に音が似ている英語の「嬉しい」という意味に定義して、Skipi james のI’m So Gladをテーマソングにクライムオン。
 
 登山大系通り、南面のルンゼを積雪期に詰めるのはコンディションを選ぶ。多くの場合は尾根末端から取り付くこととなるのではないか。尾根の取り付きは大スバリ沢と窓ノ沢出合い1950m付近からとなる。尾根末端は灌木が密生した壁のような草付きとなっており、黒部別山を想起させる。スリリングな藪岩稜をロープを付けて登っていくと、顕著なチムニーを有するP4の岩峰が立ちはだかる。入り口正面のチムニーをそのまま登れるより、左の草付きから少し巻いてからチムニー本流へ入るのが容易だ。ずっとチムニーを回避することはできず、抜け口8mくらいはチムニーを登ることになる。ここがこの尾根の核心でⅣ+くらいで荷物の処理を考えねば苦労するだろう。あとは簡単な草付きを登ればP4を終える。
 P3の取り付きはやや広い雪面となっている。壁左側のクラックが走ったスラブを登るのが夏のルートだと思うが、積雪期は右の岩交じり草付き凹状が快適に登れる。そこから右の雪面を繋いでいくと上手く登っていける。あとの登行は登れそうなところを適当にこなしていくと困難は無い。尾根上の少し右を登って行ったところ、P2とP1がどこか解らなかった。西尾根二峰に出ると左に北西壁、右に大スバリ沢。氷雪を纏った壁はヨーロッパアルプスのようで圧倒される。少し登ると北西壁へのアプローチとなるコルに到達する。2泊の日程が有るのであれば、荷物を持ったまま北西壁へ継続してみよう。物凄い充実感があるだろうし、海外登山のいいトレーニングにもなるはずだ。

 ほどよいクライミングが連続する山頂まで高差700mの岩稜って日本にどれくらいあるのだろうか。荷物を背負って岩と雪のミックスした尾根を週末に登れるのは大変ありがたい。雪のコンディションの読み、ルートファインディング要素も大きいので総合力が問われる点も特筆したい。南面のぽかぽか雰囲気だからSkipi jamesバージョンではなくcream版のリズムに載って絶唱しながら登ろう。アイムソーグラード!!

<アプローチ>
屏風の頭から稜線に上がって直ぐの谷を下降する。ルートをよく見て下降しようとすると、赤沢岳側に寄りすぎてB沢に入り込んでしまい、滝を懸垂下降することになる。右岩壁が観察できるので悪くは無いが取り付きまで時間がかかる。尾根末端から取り付いたが、登山大系表記のP4まで傾斜の強い草付き、ナイフリッジ、トラバースを交えた岩稜登行にロープの使用を強いられ、時間がかかる。尾根末端から登る場合、週末2日間で屏風の頭からアタック形式をとるのは登り切れないだろう。ビバークする程度の幕営場所はP4前後であれば随所にある。筆者らはP4核心チムニーの手前にあるテラスで泊まった。P3付近テントが張れる広い安定地があった。西尾根に出てから山頂までもそれなりに時間がかかるので油断ならない。

<装備>
カム一式 

<快適登攀可能季節>
2月~3月 南面であるため、余りに時期が遅いと雪が腐って面白くないかも。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:地域に親しまれている温泉でリーズナブル。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。