2025年2月17日月曜日

三方崩山 大ノマ谷第四岩稜

 














 水の状態がいくつあるかご存じだろうか。定義にもよるが大体25種類くらいあるそうである。このうち多くは結晶状態を分類したもので日常生活でお世話になることはない。しかし、宇宙での物質の成り立ちのような普遍現象を解き明かすうえで水の構造と物性の理解は欠かせないのである。ゆえに日々活発に研究が続けられているが新しい発見が尽きない。どういう機序で氷の上で物質が滑るのかも人類は正確に知らないのだ。
 翻って三方崩山の大ノマ谷の雪稜の話である。雪稜といえば戸隠でのキノコ雪登攀が話題になるが、戸隠は純然たる雪の量はそれほど多くない。雪の量は後立山、白山に軍配が上がる。白山山域の雪稜では雪が記録的に多いシーズン、かつ最も積雪量が多い時期ではどのような景色が広がるのだろうか。
 大ノマ谷は多少埋まるものの基本的に雪は締まっており快適。ドカ雪後に少量の降雨がありそれから数日間纏まった降雪がなかったためだろう。夜明前より第四岩稜の末端から真っ向勝負を試みる。が、明るくなると周囲の岩には5~6mと規格外のスケールでキノコ雪の発達がみられることに気が付く。ちょっとした段差でも2mクラスである。支点を構築できる藪と岩はもちろん隠れている。こうなると到底登れる代物ではない。本稜は即時却下となり、登れるところから上がることに転換。第四岩稜周辺は良くも悪くも自由度が高く弱点となるルンゼは常に左右どちらかにある。凹状を繋ぎつつ尾根を時々登って行くと無理なく南尾根に出る。この冬の最高気温を示す天候で落雪には肝を冷やした。
 豪雪まっさかりのキノコ雪は人類には厳しく4ピッチと雪崩対策のコンテ少々で終了。エスケープ気味なのでクライミングとしては不発と言える。その代わりにえげつない湿雪で足腰の筋トレが完了。運動量増加はシェイプアップと夕飯における最高の調味料である。
 雪稜の面白みは状況によってルートが変貌することにある。その差異は水の性質を反映しており、研究対象として興味は尽きない。一言にキノコ雪と言えども訪れる時々やエリアによって微妙に物性は異なっているわけで、その差異には因果がある。老子曰く上善水の如し。この命題が真であるならば、水の探求は即ち善の探求である。次は大ノマ谷雪稜から岩屋谷雪稜へ継続登攀することにより倫理学を修めることとしよう。

<アプローチ>
大ノマ谷は三方崩山南東の谷の事で大ノマとは「大きな雪崩が出る谷」の意である。岩場や雪稜は登攀クラブによって初めて登られ、以後一部の愛好家に細々と登られてきた。谷の上流から第一、第二、第三、第四岩稜と命名されているようだ。何となくそうなんじゃないか概念は以下の通り。


近年(と言っても20年位前)では名古屋ACCが紹介し一時脚光を浴びた模様。大白川方面から林道を歩いて大ノマ谷を詰めるのが楽だろう。2月でも雪が締まって取り付けるタイミングがあるのでそれを狙うといい。ただし、南東面の谷なので雪が緩むのが速い。暗いうちに谷を歩いて尾根に取りつかない落雪のリスクが高い。尾根上に幕営適地はほどほどにある。山頂付近もよいテンバだ。

<装備>
スコップは携行しやすい工夫が必要。もちろん要バックアップ。支点は基本藪でとれるはず。時期が遅くなると岩のギアもあったほうがいいかも。

<快適登攀可能季節>
2月~3月。積雪がたっぷりある時期に登りたい。

2025年2月10日月曜日

ウメコバ沢 中央岩峰正面凹角

 








富山から行ける冬のクライミングゲレンデといえば言わずもがな錫杖。近年、早朝駐車場の便が悪くなったとはいえ明神2263峰周辺を要する上高地もよい練習場である。しかし、北アルプスでのクライミングは氷雪の影響を強く受けるがゆえ、フッキングやフットホールドに乗る感触を確かめるように登のが難しいのも事実である。

その点において足尾の岩場は気候はマイルドかつ純粋な岩登りとなるので、爪先の感覚を研ぎ澄ますことに集中できるのがいい。ウメコバ沢中央岩峰正面凹角(大凹角とも呼ばれる)は足尾の看板ルートと称される。登ってみて正しくその通り、ラインの合理性、内容、難易度どれをとっても特級品で楽しいの一語に尽きる。1~3ピッチはクライミングは相応に難しいもののラインは明瞭だし、プロテクションは抜群に良いので悪さは感じない。ドライツーリングするために岩があるのではないかという位に掛かりのいい岩が気持ちよく、とろけそう。4ピッチ目がルートファインディングが必要となり、ラインを誤ると大変難しくなりしかも岩が脆いところに入る。正規ラインでも支点が取りづらくなるようで、実質の核心は4ピッチ目なのではないだろうか。あとは比較的優しいクライミングを2ピッチで稜上へ抜ける。

充実のクライミングの内容と特異な景色は足尾ならでは。このルートが北関東の冬壁愛好家のスタンダードなのだろうか。足尾でマルチピッチ難しい冬壁シリーズが拓かれると面白そうだ。

<アプローチ>
富山からは言わずもがな遠い。上越から下道に降りて湯沢インターから沼田まで行き、山越えで銅親水公園まで行く。大体5時間半くらい。ベースは割と自由に設営できる。かつて鉱毒汚染された川も今は飲水可能である。ウメコバ沢内は要所にフィックスが張ってあるものの傾斜が強いところが多いので出合でアイゼンを履いたほうがいい。クライミング後はフィックスロープの方向へ下降していくと、懸垂下降用のフィックスが現れる。このフィックスで懸垂した後は歩いて取りつきに戻れる。

<装備>
カムを1セット+2番までをもうワンセットあるとよい。トライカムは要らない。ピトンはあったら使える。

<快適登攀可能季節>
多分年中楽しめる。


2024年12月11日水曜日

ジャンダルム飛騨尾根

 








 富山から最も行きやすい本格的な雪山エリアは新穂高温泉周辺だ。クライミングも岩稜も何でもござれ。特に穂高主稜西面はシーズン初めに歩きながら体を慣らすのにぴったり。 
 ジャンダルム飛騨尾根は多くの場合、夏に稜線から下降して岩稜登りを楽しむようだ。積雪期に下部から登るとルートファインディングやちょっとしたクライミングを楽しみジャンダルムへ登ることができる。さらにジャンダルムからの稜線登下降は非常に難しく充実する。
 尾根の末端から高差200mくらいまではしっかり灌木がある。以降はハイマツ帯となるが、雪が付いていないとハイマツ踏み踏み空中散歩となるくらい密度なので雪の量には要注意である。岩場っぽい雰囲気になると、クライマーズライト方向へトラバースしていくと岩を絡めずに標高を上げていける。仮に岩を登っても、その岩稜は支稜なのでどこかで右側の尾根に吸収されるので岩を登ることが目的ではないならば巻くことになる。そんな地形が主稜まで延々続く。トラバースや登る際にルンゼ状を登ることが多いので、積雪状態が不安定な場合には危険かもしれない。要所でロープを擁するので面倒がらずに確保したい。気が付いたらジャンの頭かジャンのコル到着する。積雪が多いと悪いのはここから。馬の背周辺は鎖や道標が埋まっていると、どこをどう降りて稜線を進めばいいのか見当がつかない。懸垂したり、トラバースしたりしながら見つけられる限り夏道を進む。奥穂まで到着するとちょっとだけ安心。地味に悪い穂高岳山荘への下りは注意したい。
 一本綺麗に伸びる尾根じゃないので爽快感は乏しいかもしれない。しかし、途中の岩場と主稜の歯ごたえは確かである。3日間でジャンダルム北面の岩場と組み合わせれば更に充実すること間違いなし。
 
<アプローチ>
積雪期や残雪期は白出沢を詰め、白出大滝を巻き終わり広い本谷となる箇所から尾根末端に取り付く。幕営適地は殆どなく、2300m~2400mくらいのところに張るのがいい。春ならば岩壁基部などにも張れなくはない。下降は白出沢を下るのが合理的。雪崩リスクが有る場合には涸沢西尾根を下降することになる。

<装備>
カム少々又はトライカム、イボイボ。アックスは2本あるといい。

<快適登攀可能季節>
12月~4月。雪がしっかりついた方がいい。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2024年10月18日金曜日

黒部川 剣沢(剣沢大滝)


 
















     





 剱岳は御存知の通り岩と雪の殿堂と称される。ちょっと待てい!剱岳は西に池ノ谷ゴルジュ、東に剣沢を擁する日本屈指の渓谷登攀のエリアなのだぞ。

 富山県民にとって扇沢駅は全く縁が無い交通機関ではないかと思う。冬に何度も横を通りすがってきたものの初めて利用する。社会見学として一度は利用しておきたい。黒部川沿いの日電歩道は丸東君とガビンちゃんが眺められて素晴らしい登山道だ。水を落とす渓谷もスラブが美しく登ってみたいものだ。白竜峡の渓谷は圧倒され、歩くのも緊張感があってこれまた楽しい。感動に打ち震えていると十字峡に到着するので気持ちを切り替え粛々と剣沢に入渓する。
 剣沢平から先はのっぴきならない雰囲気となる。トサカ尾根末端壁(トサカ状岩峰)と大滝大根末端壁が遡行者に圧力をかけてくる。壁から続く鋸歯状の尾根は冬の課題として魅力的に見える。水量が少なかったこともあり容易にI滝とご対面。滝も特徴的で美しいが右にそびえる大凹角壁もこれまたイカツイ。これも冬に登って大滝尾根に繋げたらさぞ素晴らしい課題だろう。I滝は概ね先人の記録と同じラインを辿り焚火テラスに到着。焚火テラスは信じがたい平坦さで2人テントなら完璧に設営できる。テラスから7mの懸垂の後、これまた先人が拓いたトラバースをする。とんでもないゴルジュの中、高度感のあるトラバースは支点も結構取れるので遊びとして良質だ。緑の台地手前E滝横で懸垂したらあとは登るのが脱出する条件となる。D滝は大西良治さんのラインから登った。D滝下部は雪崩で洗われボルトは抜落するので残置物を当てにしてはいけない。D滝左岸のビレイポイントとなる岩は黒部川花崗岩に典型的な暗色包有岩で可愛らしい。その可愛らしい岩の上をヤマアカガエルと思われる生物が歩いておりほっこり。C~B滝は嫌らしいスラブトラバースでやり過ごし、引き続き豪快な渓相を直登したり巻いたりして進む。このC滝以降の区間は残雪量、水量、はたまた水流の状況に依って登攀ラインは大きく異なるだろう。筆者らが訪れた際には残雪は皆無で概ね快適に谷中を進んだが、一部泳ぎがある箇所を嫌い高巻き、上部ゴルジュ手前の川原に降りた。ゴルジュも和らいでくるとやがて八ツ峰Ⅰ峰が姿を現す。あのゴルジュ後にⅠ峰の雄姿はこれ以上ない遡行終了でずるい演出だ。運が良ければ燃えるような紅葉が迎えてくれるだろう。

 剣沢のような圧倒的自然造形に触れると形成された時間と失われていく時間はどれくらいなのだろうか、そしてその時間に価値はあるのだろうかと考えざるを得ない。剣沢ゴルジュも小川支流荒戸谷左俣もどちらもオンリーワンなのだが、なぜか剣沢の方を大切に感じてしまう。剣沢を核兵器で消失させても一部からはクレームがつくが、世界からの批判はないだろう。しかし、剣沢に生息するヤマアカガエルの腸内細菌からあらゆる癌を消失させる人工合成不可能な化合物が発見されていたら事態は異なるはず。JSバッハのBWV542が脳内で鳴り響き始め、世界が何なのか解らなくなってグラグラしてくる。ババロアの上に置いたジェンガのごとく既存の価値観が揺らぎ、個の輪郭が薄くなる。寂しいような嬉しいような。暖かいような冷たいような。この心身を貫くマーブルな感覚は新しい何かを生み出す原動力になるのではないか。特異奇矯な自然に敢えて意義を与えるのであれば、不安定な感情を人間に与えることで創造精神を涵養することなのかもしれない。グラグラ不安定タイムの最後はINUのメシ喰うな!を脳内絶唱して締めるのがいい。これですっきりである。って、いつものルーティンで創造精神涵養されていない!

<アプローチ>
一般的には扇沢駅から黒部ダムまで行きそこから十字峡まで歩く。秋の盛り、扇沢駅の始発バスは信じられない混雑するので初日入山日は平日にしたい。下の廊下、白竜峡の辺りはザックが大きいと危険なので注意して歩こう。十字峡から雨量計のある黒部別山北尾根に付けられた尾根を歩いて、慰霊碑プレートから標高差にして20~30mくらい登ってから斜面をトラバースして下降するとうまい具合に川原に降りられた。幕営ポイントは剣沢平、焚火テラス、D滝上の大岩下(飛沫が舞う)、最上部ゴルジュ開始手前が上等である。雪渓の残り具合によっても感じが変わるだろうから大体の情報以外は現場判断となる。
事情により扇沢に戻ってバス下山したが、許されるのであれば剱岳を登頂して下降すると一層感慨深いので良いと思う。

<装備>
カム1セット(#2まででOK)、ピトン各種沢山(ナイフブレード多め)、念のためボルトキット、クライミングシューズ、沢靴はラバーソールがバチ効き。幕営装備は二人ならばテントで臨むのも防寒対策として良いかも。荷揚げ用、懸垂下降用にロープは2本欲しい。

<快適登攀可能季節>
9月~10月。寡雪で水量が少ない時が組し易い。好条件と休暇が噛み合うかが最大の核心と言える。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

2024年10月8日火曜日

関川 真川 鍋倉谷

 














 東西南北どこからでも登れる山は思わぬ気づきが得られることが多く面白い。北アルプスや白山は大概南北に山稜が単調に続くため継続は横断系になることが多い。翻って、海谷~妙高にかけての頸城山域は金山を中心として東西南北に稜を伸ばし、その周辺の地形は多様で登山対象となるキャラが大渋滞している。継続遡下降の醍醐味が味わえる山域だろう。
 笹ヶ峰は富山からは何となく行きづらところである。東西北のアクセスが良すぎるがゆえ、わざわざ上越まで行って回り込むことになる所に行くのは気合がいるのだ。裏金山谷といった西側から山越えして取り付きやすい場所ならともかく、下流側の鍋倉谷に取り付くにはこの壁を乗り越えねばならばない。壁は高いのだが、頸城成分の特盛全部載せである鍋倉谷は必ず訪れるべきと喧伝したい。

 秋を楽しむために頑張らないこととしてヒコサの滝は高巻いて入渓。この高巻きで食べごろのキノコをたんまり収穫できた時点で山行は成功である。ヒコサの滝上の第一ゴルジュは水量豊富で迫力があるがヘツリで快適に登ることができる。黒々とした泥岩主体の渓相は海川、能生川及び中谷川にもみられる頸城らしさだ。所々鉱泉が湧出しており、そこに生育する赤色バイオマットもまた頸城らしさである。
 少し川原歩きをするといきなり両岸が立ち始めて物凄いゴルジュになる。第一ゴルジュとは異なる角礫岩のゴルジュで禍々しい。泥岩から角礫岩となっていて、火砕流や火山灰の影響が感じられ始め嬉しい。屈曲滝の造形は奇妙奇天烈で技術的にも結構難しい。ここはカムが意外に有効である。次はチョックストンが詰まった2m滝で、ここはシャワーで突破か乾いたスラブを登る。シャワーの方が安全であったが、濡れるのを嫌いノープロでスラブクライミング。ここはクライミングシューズが有効だろう。ちなみに谷全体を通して川床は物凄くヌメるのでフェルトが歩きやすい。第二ゴルジュ後は渓相は特徴的な砂岩と泥岩の互層を示し大いに盛り上がる。この岩の中には海の潮流が時の積層として残っているのだ。能生川イカズ谷のフィリッシュと違い褶曲は顕著ではないので、禍々しさは削がれて純粋なエンタメ要素しかない。感動に打ち震えているといきなり火山岩溶岩性の渓相に切り替わり、門のような滝が立ちはだかる。その後も溶岩が浸食されたゴルジュが続く。誠におもてなし上手な谷である。猛烈な笹薮をかき分けて辿りつく天狗の庭は終局にふさわしい。紅葉は冴えないものの池塘を囲う霧と光が幽玄の美を醸していた。
 美しい森の中に拓かれた登山道を歩いていると、ふと違和感を覚えた。北西面の森と木々の種類は同じなのだが、樹高が高く風にそよぐ梢の音が遠い。吹き抜けのように開放感がある森は穏やかで優しく心地がいい。これだけ樹高が高いのは内陸であるがゆえ、北西の季節風の風下となるうえ、日本海低気圧の南風からも守られているためだろうか。だとすると富山での立山と黒部川の対比に似ている。キノコをさがしながらのんびり歩く登山道歩きは楽しいものだ。
 
 鍋倉谷をこの山域の手始めに訪れていたらこれほど心動かなかったかもしれない。山登りは本を読むことに似ている。山を駆け、当地の自然が織りなす物語が記される言語を習得することが肝要といえる。決して人間には描けない重厚で謎めいた物語は何度読んでも新たな発見がある。次のページを開くのが待ち遠しい。

<アプローチ>
笹ヶ峰からちょっとだけダート道を走り、杉ノ沢橋まで行き広場に駐車して入渓。ヒコサ滝を巻くのであれば遊歩道を使って藪に入り巻きに入れば落ち口に出られる。幕営箇所は1880mが最高。ここでのんびりするだけで楽しい。下山は色々取れる。最も安易なのは登山道を利用して笹ヶ峰ロッジへ下降する。そのほか、焼山の方に縦走して登山道下山やヌルイ沢を下降するなど色々と取れるだろう。

<装備>
カム少々、ピトン少々、足回りはフェルトでクライミングシューズを持参するのがバランスが良い。

<快適登攀可能季節>
9月~10月。残雪が多いので秋が良い。紅葉とキノコを求めて行くがいいさ。

<博物館など>
妙高高原メッセ:図書館に蟹江健一氏の寄贈図書があり、この資料だけであっという間に時間が過ぎる。頸城フリークならば一度は訪れたい。えっ、蟹江健一を知らない?!