2021年3月20日土曜日

穴毛谷二ノ沢本谷 ドーム壁

 









山登り、特に冬期登攀において南面というのは不遇な方角である。幾ら良い壁があったとしても季節風が吹き当らず日射を受ける南側では氷雪を生かしたクライミングはままならない。加えて結晶性の岩質の場合は寒暖差よって岩内部に破断力が生じるためか岩は脆い場合が多くて手を焼く。しかし、幼少のころ誰しも言われたであろう「好き嫌いはいけません」というという教育訓を思い出してほしい。食指が動かないと言って登らなかったら、いつしか北面の壁しか登れない体質になってしまう恐れがある(これを北面武士と称そう)。バランスの取れた適度な食事こそが健康を保つ秘訣であるのと同じく、何でもおおらかな気持ちで気楽に取り組むのが長く楽しむコツなのではないかと思う。感性はグルメより貧乏舌、肉食より雑食ダボハゼがハッピーなのである。

穴毛谷のドーム壁は中央壁(右峰岩峰)に相対する小ぶりな壁で南東向きの物件である。積雪が平日に殆どなかった週末に訪れたら、それはそれは絢爛な草付きをまといつつも黒々しい姿をしていた。東面は傾斜がかなり強く、興味深いワイドクラックがあったが今回はパスして、傾斜が少しゆるい壁左側から登り始めることとする。草付きにアックスを刺すとさながらカントリーマアムココアのようなソフト感触がしてイマイチ信用がならない。それでもロープを伸ばすうちに何だか楽しくなってくる。短くて難しくは無いがチムニー、クラック、フェースと要所で興味深いムーブが味わえる。大体3ピッチで岩壁を抜け、ロープのいらない簡単な岩稜と雪稜へと出る。正味3ピッチ程度でドーム壁だけを目的に訪れるのは少々勿体ないかもしれない。笠ヶ岳登頂や継続登攀の一環として取り組むのが丁度いいだろう。


<アプローチ>
地形図で示されている蒲田川へ分岐する手前から川を渡ると都合がいい。あとは地形図通り二ノ沢本谷を詰める。下山はクリヤ谷が早い。雪が閉まっていればクリヤの頭から谷へと一直線。

<装備>
カム一式、トライカム少々、ピトン少々

<快適登攀可能季節>
1月~3月。高曇りの日を狙いたい。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2021年3月9日火曜日

西穂高岳北西尾根

 





穂高西面の尾根はどれも一本調子で花が無いが、下部のラッセルと稜線の岩稜を味わえるので雪山の入門スタンダードコースとしては悪くない。

北西尾根は西尾根の陰に隠れていて登られることは稀であろう。内容は大差ないものの、北西尾根のほうが安定した樹林帯が長く、急斜面が少ないので僅かに取り付きやすい。ルート中で最も気を使うべきは西尾根とのジャンクションピーク手前付近の雪庇である。風が収束する地形となっているのか雪庇が意外に発達している。視界が悪いとうっかり雪庇側へと行ってしまう地形で十分な注意を払いたい。ジャンクションピークからは西尾根と同じで急斜面と簡単だけどちょっと脆い岩稜を登って山頂へと達する。

<アプローチ>
最短での取り付きは柳谷の橋を渡ってから、傾斜の緩いところを選んで取り付く。2500m付近までは幕営場所は随所にあり困ることは無い。それ以降でも泊まれる場所はある風はちょっと強そう。下山は縦走して千石尾根を下降してもよし、西穂沢を下降してもよし、小鍋谷を下降してもよし。

<装備>
スリング数本。慣れたパーティーならば確保の必要性は感じない

<快適登攀可能季節>
1月~4月上旬。4月は雪の多い年でないと難しいかも。基本的に3月までと考えた方がいい。12月は藪だらけで鬱陶しい可能性大。

2021年3月6日土曜日

南アルプス 荒川出合

 





南アルプスは頗る遠くて冬山の状態イメージが今一つ湧かない。ここ数年北岳や甲斐駒など訪れてみて、近場の山とは全然違う雰囲気が不思議で面白い。寒いのに雪が無かったり、谷が埋まっていないので氷が露出していたり。雪が無い山の文化と雪だらけの山の文化は住人の精神構造も大きく異なるのだろうな~と想像力を掻き立てられる。そこに住む動物もまた、異なる生活様式なのだろう。

早川沿いの急峻な集落である奈良田にも1300年以上前と大変古くから人は住んでいた。豊かさの概念が異なる時代ではあるが、当時も十分な僻地であったと想像できる。何でも孝謙天皇が湯治で当地を訪れたというから、何がしかの魅力ある地であったのだろう。或いは軍事・物流の要衝地だったのだろうか。

閑話休題、山登りの話である。谷筋は雪が無く氷が露出しており、至る所に氷が発達している。傾斜が強い氷は「夢のブライダルヴェール」というちょっと声に出して言うのが恥ずかしい名前なのだが面白い。このほか、1ルンゼという長いラインもあるのだが、全然氷も雪も付着しておらず、ただの危ない泥壁に見えたので眺めるだけにしてきた。状態が良ければナメ氷から岩登り、氷登りと変化にとんだ沢登りが楽しめるのだろう。発電所の林道の横で泊まったり、旧隧道の管理道を歩いたりと深山幽谷の風情はないが、この地域の多くの山とはそのような存在なのだと思うし、それはそれでいいものだ。

近くには日蓮宗の総本山身延山久遠寺もあるので、歴史旅としてぶらぶらっと行くのが丁度いいと思う。また、日本海側では難しい冬の日光浴にも最適である。


<アプローチ>

富山から奈良田は異国と言っても過言ではない距離感である。富山市内から第一発電所まで松本~中富間に高速を利用しても5時間30分くらいかかる。第一発電所からは林道を歩いて2時間くらいで到着する。

<装備>
スクリュー、1ルンゼを登るのであればピトン(イボ含む)、トライカム少々かと

<快適登攀可能季節>
良く解らないけど、たぶん2月がいいと思う。

<博物館など>
早川町 歴史民俗資料館:自然系の展示は殆どなく焼畑農業一点張りの資料館。近代の奈良田文化といえば焼畑農業だったようだ。奈良田は水田耕作地に適さない痩せた山林ばかりで、広大な焼畑が必要となった。主食の粟、稗、蕎麦、小豆を耕作するのだが、1箇所につき3~4年耕作したのち一旦林にする。最終耕作から16年後に再び焼畑するというサイクルだったとのこと。点在する焼畑を同時に耕作するため、作業量は膨大となり、小屋掛けに家族総出住み込みで作業に従事した。当時の生活用具の展示は同じ物品でも日本海側とは異なる呼び名であったり、見慣れぬ物もあり見ごたえがあった。焼畑は持続可能な耕作方法で富山県でも有峰などの山村では行われたと読んだことがある。

2021年3月2日火曜日

大スバリ沢奥壁 トックリ岩稜ルート




大スバリ沢左岩壁で最もポップなラインはトックリ岩稜だと思っている。ロープをみっちり伸ばして合計3ピッチと短いが内容はしっかり詰まっていて充実する。グイグイ登れて早く終了するので、屏風尾根アプローチ終了後に登るのが丁度いい。

出だしの形状豊かで傾斜の強いクライミングは面白く、それ以降のフェースも大まかで自由なライン取りを楽しめる。取り付きはルンゼを下降して壁が見え始めたら、顕著な凹角が目に入るので直ぐに分かるはず。ルート名の由来となったトックリ岩はもう存在しないのだろうか、それとも1ピッチ目の左側にあるピナクルがトックリなのだろうか。後者だとしたら、あのピナクルをトックリと言い表したキレっキレの感性に驚嘆する。登山大系にある記述と内容が全然合わないような気がするけど、あまり気にせず楽しもう。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から約10分ほど赤沢岳側に歩くと西側、標高差約80m程下にC岩峰が見える。C岩峰は意外に丸いので見落としやすい。C岩峰のコルを乗越し、急峻なルンゼをクライムダウンする。ここは結構緊張する。やがてトラバースできるバンドが出てくるのでトラバースしていくと左岩壁に出る。登攀終了後は雪面を詰めれば容易に稜線に達する。

<装備>
カム一式、ピトン、トライカム。

<快適登攀可能季節>
12月~3月 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

赤沢岳北西壁 中央ルート









トポを読んで概念を把握するのが不得手なのだが、赤沢岳北西壁ではどこを登っているのかいつも良く解らなくなる。

幾度も訪れているが、できれば毎回違うラインを登りたい。さて、今日はどこから登ろうか。中央稜の登り始めとなる草付きの右側の高いところには、入り口にルーフを持った大きなスラブが見える。多分、これがスベリ台スラブなんだろうなーと思いつつ、その右側凹状から取り付き始めた。スラブが始まる手前の緩傾斜帯で1P目を終了し、そこから50mは小ハングとスラブが連続した。脆い岩が堆積した右手のガリーに入り2P目を終えた。ここから左側のハングを傾斜を殺すように登り、凹状の草付きへ抜けてハイマツの群生するテラスまでで3P目終了。ここからハングしたハンド~フィンガークラックを3m登ると左側に中央ルンゼが広がった。このルンゼを最後まで詰めれば容易に北西稜に達するのだが、少しルンゼを登ってから左側のフェースを登ることとした。この最後のフェースは易しいものの気持ちよくロープを伸ばすことができる。合計5ピッチで北西稜へ合流してあとは山頂まで気持ちのいい歩きだ。

途中に残置ピトンがいくつか見られたので恐らく中央ルートを登ったのだろう。ベルグラの発達が無くとも、岩のコーナーにはちょっとした草付きが生えている。これを使えばスラブ地帯も意外に何とかなる。既存ルートかどうかは気にせず、岩の形状を見定めて成り行き登りを楽むこととしよう。

<アプローチ>

日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から赤沢岳山頂まで行き、山頂から西尾根側を少し下る。そこから遭難碑プレートが埋めてある岩がある所から(状態次第では埋まってそう)大スバリ沢側の急峻なルンゼを下降する。西尾根の頂上から3つ目、ダケカンバの群生するコルを北側へ乗越し壁へ通じるルンゼをクライムダウンする。頂上からのルンゼ、壁へ下降するルンゼいずれもかなり急で慎重さを求められる。中央ルートの明確な取り付き点は良く解らなかった。凹状ルートの取り付きとなる草付き壁の左側、スベリ台風スラブの右側から適当に登ったところ、中央ルートに合流したと判断した。

<装備>
カム一式、ピトン各種(イボイボが有効)、トライカム、条件次第でアイスフックが有効。

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。北西面なので割と遅い時期まで楽しめるかもしれない。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。