2022年1月31日月曜日

八右衛門沢 右岸壁前衛壁

 





 バイブル登山大系にはその存在のみが示唆されている岩場が幾つかある。八右衛門沢の岩場もその一つだ。霞沢岳で岩登りをするのならば右岸壁だろうが・・・と記載されているのにどこに岩場があるのか、どのようなルートがあるのかなど書かれておらず想像力が掻き立てられる。詳らかであれば良いものでもないというダンディズムが示されているのであろう。
 八右衛門沢を詰めていく最中に真っ先に目に入るのが前衛壁である。遠めに眺めると物凄い壁で近寄りがたきマフィア。しかし、近づけば細めの藪に彩られており、先の印象は一瞬で和らぎ親しみやすいナイスガイ。一番登行距離が長そうなカンテラインから稜を目指した。取り付きからいきなりパンプするテクニカルなバーティカル藪漕ぎ。バランス感覚と丹念に藪の強度を確かめる技術が求められる。さながら沢登りの非常に難しい高巻きをしているような感覚。岩壁は花崗岩でスラブ状を呈しておりアックスは岩を叩くばかりだ。ここは六百沢の雰囲気と全く同じである。2ピッチ目はもう少し岩登り要素が強くなるが引き続き藪と仲良くやる。3ピッチで稜に出て終了。
 藪と岩が高度に混在した稀有な壁である。大体クライミングをする壁はここまで藪が無いし、藪だらけならば岩の要素は無い。ここは藪と岩どちらも中々のレベルで存在しているので一度は味わう価値がある。前衛壁にはカンテ以外にも左ガリーなどにラインは引けるのでそちらもいつか楽しんでみたい。
 ところで、六百沢から八右衛門沢に展開する岩壁の花崗岩は風化が激しい。雰囲気としては餓鬼岳周辺の岩を硬くした感じである。世界的に火山活動が活発となった白亜紀由来の花崗岩のようだが、その後の変成作用によって現在の性質が分かれたのであろう。近くの花崗岩岩壁として屏風岩(熱水作用による文象斑岩らしい)、赤沢山(ここは鉄豊富)、八右衛門沢それぞれの岩場を登ることで何か知見が得られるかもしれない。上高地から入山してベース形式で継続登攀可能なので、いずれ一気に登りその不思議に思いを馳せてみたい。

<アプローチ> 
シンプルに八右衛門沢を詰めあがる。表六百沢や三本槍沢に間違って入らないように注意。三本槍沢を分けて比較的すぐに右岸壁が展開してくる。前衛壁は八右衛門沢を詰めている際にドーンと見えている壁で確か標高2150m付近の右岸にあったはず。下降は懸垂下降するのが早い。八右衛門沢は北面で急傾斜の谷なので雪崩のリスクは高い。

<装備>
カム一式、ピトン。

<快適登攀可能季節>
1月~3月くらい。雪崩のリスクが高いので入谷は慎重に

0 件のコメント:

コメントを投稿