ザクロ谷や不動川のような誰かが埋設した残置物が無いと登れない谷は沢登りなのだろうかとしばしば思う。好コンディションの中、泳いで小滝をガンガン登るゴルジュは楽しい。感覚的に沢登りの中ではスポーツに近い。泳ぎ、クライミング、歩きとバランスよく運動するので健康にも良いく、ゴルジュ内は害虫が居ないので快適だったりする。それに対して巻きが連続する谷はヤブコギ、泥の草付き登り、害虫やブッシュかぶれとの戦いを強いられる。だがしかし!そこには残置は一切ないし(あっても分からない)、水が流れた水路という限定された登路を離れ広い自由なフィールドを思うままに移動することが出来るのだ。そして、一つの判断が数時間の遅延となり危機的状況に陥る緊張感が常に漲っている。これぞフリークライミングかつ沢登りなのだ。
一泊二日で尾沼谷ほど厳しい巻きが連続する谷もそうなかろう。入谷すると嘉々堂谷とは全く異なる黒い岩が出迎えてくれる。花崗岩は殆どなく飛騨帯の中でも角閃岩が優位な谷なのだろうか。本谷である中俣まで小滝を幾つか楽しく登っているうちにたどり着く。ここまでロープを出した箇所も有った。中俣に入ると迫力のある8mくらいの滝が現れる。ここから巻いたり降りたりまた巻いたりを延々と繰り返す。どの滝をどう巻いたかの記憶がないくらいに忙しい。標高750m付近から怒涛の瀑流ゴルジュ帯が始まる。幾つかは登れるが、一旦巻き始めると降りることがためらわれる渓相が望める。この巻きの悪さで黒部を感じる。筆者らは時折強まる雨もあり、降りる判断が出来ず尾根まで押し上げられた。それでもガスの切れ間から見えるV字渓相には嘆息が漏れる。930m二俣を過ぎるとゴルジュの陰惨さは軽減する。巻きの渋さも和らぐが、時にはクライミング的巻きを決断しないとえらい目に合うだろう。1100mを越えるとびっくりするぐらい谷が広くなり快調に進める。黒部の谷は上部がとても開けており、この緩急にはいつも驚く。どうしてどれもこれもこんな渓相なのだろうか。急隆起した北アルプスの成因や氷河の影響もありそうだ。ハイカーで賑わう僧ヶ岳でほっこりしてから楽しく登山道を下山である。
道具の進歩とクライミングアベレージの向上により、突破系ゴルジュよりも尾沼谷のような谷の方が相対的難易度が増している気がする。正解ムーブがより曖昧な高巻きは内省的な面があり、山登り的面白さが凝縮されている。好き嫌いなく何卒このような谷も訪れていただきたい。もちろん尾沼谷のゴルジュが内部突破できればそれに越したことが無いんだけどね。
<アプローチ>
とちの湯の駐車場に駐車し、林道を歩いてほとんどの堰堤はパス可能。ちなみに入渓途中出会う十二貫用水路は江戸時代に超ハイスピード施工されたで伝説的用水路でこちらの歴史も押さえておきたい。1日行動後にたどり着ける範囲で幕営適地は殆どなく、川原近くで張らざるを得ないと思う。増水が懸念される場合は入谷しない方がいい。筆者らは930mの二俣付近で幕営した。なお、ゴルジュから解放されてからは幕営適地があるが一日で辿り着くのは困難。下山は車が二台あれば僧ヶ岳登山道にデポして登山道利用で可能。車一台の場合は宇奈月尾根の1180mから尾沼谷支流を下降するととちの湯に戻れる。
<装備>
カム0.3~1.0、ピトン少々。足回りはラバーでもフェルトでもいいが、ラバーの方に利があるように思う。
<快適登攀可能季節>
8月~10月 残雪、水量、寒さ、害虫など各種事情を鑑み判断されたし
<温泉>
とちの湯:宇奈月温泉総湯は駐車場も無いし、露天風呂もない。山屋のみなさまはこちらへどうぞ。
<温泉>
とちの湯:宇奈月温泉総湯は駐車場も無いし、露天風呂もない。山屋のみなさまはこちらへどうぞ。
<博物館など>
うなづき友学館:黒部市立図書館の分館と歴史民俗資料館が併設している。何と言っても1/2愛本刎橋が見ものの博物館である。30年おきにかけ替える刎橋だが、当時のオーソドックスな橋脚がある木造橋の架け替え頻度ってどのくらいだったんだろうか。もっと深く橋の構造比較をしてくれればありがたいと思う。このほか、稚児舞や七夕といった地域の祭事展示も興味深い。
うなづき友学館:黒部市立図書館の分館と歴史民俗資料館が併設している。何と言っても1/2愛本刎橋が見ものの博物館である。30年おきにかけ替える刎橋だが、当時のオーソドックスな橋脚がある木造橋の架け替え頻度ってどのくらいだったんだろうか。もっと深く橋の構造比較をしてくれればありがたいと思う。このほか、稚児舞や七夕といった地域の祭事展示も興味深い。
<グルメ>
よか楼:昨今話題の町中華。コスパという卑しい概念を持ち出さなくても味で選べる良店。ジビエ料理も時折そろえる。
0 件のコメント:
コメントを投稿