2023年1月25日水曜日

足尾松木川の岩場 ウメコバ沢 チャンピオン岩稜












足尾銅山は日本公害史に名を刻む地である。一帯は鉱山からの排煙(亜硫酸)による酸性雨や精錬による伐採により禿山となったため出現したという。人間の活動により脈々と続いた自然環境が一瞬で亡くなるのは何だか寂しい。酸性土壌において生じる金属イオン溶出は生物にどのような影響を及ぼすのだろうか。酸性イオン種にも依るだろうが、亜硫酸ガス起因とするならばカルシウムイオンが固定がされると推察される。さらにアルミニウムイオンが溶出することでリン欠乏が生じる可能性も高い。後述するように酸性岩類である足尾では一旦酸性化した土壌はそうそう元に戻ら無さそうである。そうなると植物根の伸長は阻害される。鉱滓由来の高濃度の重金属イオンの存在も見逃せない。さりとて、自然はしなやかで強かである。酸性土壌と化した当地の細菌および真菌といった微生物相は他の地域とは異なっているだろう。特異的な土壌環境が維持されているとすればこの先一風変わった動植物相が現れ、ここにしかない貴重な自然環境となる可能性だってある。この辺は気がかりなのでいずれ文献を調べてみたい。環境を考察するためには無機化学、植物生理、地質など考えることが多く実に楽しい。

松木川沿いの岩場も公害によって出現した岩場だそうだ。ウメコバ沢の岩場は日本とは思えない物凄い景観をなしており、クライミングもとても面白い。白亜紀後期の流紋岩という岩は白山山域を含む岐阜に広く分布している濃飛流紋岩と似ている。松木川の岩場は白山と異なり雪崩によって磨かれていない事、南側からの圧力(少し南は付加体)によりクライミング向きの岩場になったのかもしれない。

チャンピオン岩稜はこの地を代表する看板岩稜。クライミングの内容と景観は素晴らしい。Ⅳ~Ⅴが6ピッチ続いたのち、5.11クラスの岩壁が現れる。以前は5.9程度だったらしいが崩壊により難しくなったとのこと。時間の都合で4ピッチ程で戻ったのでこの岩稜を全て味わっていない。富山からは遠いけど、錫杖とはまた違った味わいのある岩場で頑張ってくる価値は十分ある。何にも増して目新しい環境は想像力を掻き立てられるもので、旅の良さを味わう事が出来る。日光観光と合わせてどうぞ。

<アプローチ>
富山からは言わずもがな遠い。柏崎から一旦国道へ降りて小千谷ICより沼田へ。更に県道を使って山を越えて国道122を経て銅親水公園駐車場へ。そこから工事中の林道を歩いたのち、登山道と化した旧林道を歩く。広い川原の松木沢本谷を歩いてウメコバ沢へ入り口へ。ここは渡渉となる。ウメコバ沢内は大変ありがたいことに、しっかりフィックスが張られている。とはいえ急傾斜の谷を登り、へつるので中々緊張する。チャンピオン岩稜への取り付きは非常に複雑である。中央岩峰正面の比較的広いルンゼを70mくらい詰めてコルへ至り、一旦歩いて下降すると漸く取り付き。各ピッチの終了点にはハンガーボルトが埋設されており分かり易い。下降はクライマーズライトとなるルンゼを利用する。ルンゼ内で傾斜が強いところは懸垂となる。

<装備>
4番までのカムをワンセットで何とかなる。+αで持つならば1番以下が有効。ピトンは使用しなかったが有ったら使えるかも。

<快適登攀可能季節>
多分年中楽しめる。

足尾松木沢の岩場 ジャンダルム左ルート

 




 富山から遠い足尾の中でもウメコバ沢はちょっぴり遠くて億劫。帰りの運転も長いしなぁ~となったらジャンダルムで遊ぶのがいい。ジャンダルムの明確な概念図というのは現状流通していないそうだ。ジャンダルムには中央壁、右壁があるそうだが筆者も良く解っていない。有難いことに大体登れそうなところを行ったら、30mくらいでハンガーボルトの終了点があるの。左ルートの取り付きは浅い凹角から。ハングに抑えられた箇所を右にトラバースする。続くもう一ピッチで壁中の大スラブと呼ばれる領域に達する。ここは中央壁のルートが合流する地点であり、左右にずれることですべてのルートが楽しめる。大スラブ地帯は直上ルートを登ったが、ダブルクラックのスラブがとても面白い。最後の岩峰はげんこつ岩や拳岩と呼ばれている。時間の都合で左から簡単な凹角を登ったが、直登もできるそうだ。クライミング終了後の下降も整備されており、15分で取り付きに戻ることができる。アプローチが容易で終了点のみ明確化されている整備の距離感がとてもありがたい。地元の有志の活動が栃木クライマーのレベル向上につながっているのだろう。

ウメコバ沢のルートは長く難しいものが多い。ジャンダルムは少し短いけど各ピッチの充実感はウメコバ沢と同等である。大人のジャングルジムと思って観光と合わせて気軽に訪れるのが吉。

<アプローチ>
富山からは言わずもがな遠い。柏崎から一旦国道へ降りて小千谷ICより沼田へ。更に県道を使って山を越えて国道122を経て銅親水公園駐車場へ。そこから工事中の林道を歩いたのち、登山道と化した旧林道を歩く。工事中の林道だが先々観光用道路としての活用が検討されているようなので今後の動向は注視したい。ジャンダルムはアプローチで最初に現れる岩場で分かり易い。適当に踏みあとを辿って取り付きまで行き、登り切った後は赤テープと踏みあとを頼りに歩きと懸垂(懸垂用FIXあり)で下山する。

<装備>
4番までのカムをワンセットで何とかなる。+αで持つならば1番以下が有効。ピトンは使用しなかったが有ったら使えるかも。

<快適登攀可能季節>
多分年中楽しめる。

2023年1月16日月曜日

剱岳 別山尾根






 剱岳別山尾根は眺望がすばらしい。東大谷の鋭い岩稜とルンゼ、どっしりとした源次郎尾根そしてこんなに近いのかと驚く富山湾。バラエティーに富んだ景観は四季を通じて登山者を楽しませてくれる。近年の益々登山者増加により無雪期は大変な混雑と聞く。雪のある時期は高山植物は雪の下だが空いていて快適である。積雪期においてルートそのものに困難は特にないが、前剣の登りは雪の状態次第では雪崩を誘発しうるので注意が必要である。カニのたてばいと続く凹状2ピッチで技術的な核心は終了。早月尾根の下降点を確認しながら山頂へ向かおう。この尾根を目的として登ること少なく、大体は敗走状態だと思うが楽しんでいこう!核心である早月の下降もあるけどね・・・

<アプローチ>
真砂方面又は大日方面から剣御前より別山尾根へ入る。幕営適地は意外に多くクロユリのコル、武蔵のコル、前剣付近、平蔵のコルなど。雪洞が掘れる場所も多い。積雪量が多い時期ならば剱岳山頂にも雪洞が掘れる。下山の早月尾根が悪いので時間的猶予があるならば別山尾根で様子見るのもよい。

<装備>
カニのたてばいの鎖が埋没している場合は普通にクライミングとなる。直ぐに掘り起こせると思うので基本スリングだけでいいが、積雪が多い時期に慣れていないと鎖場を見つけることができないかもしれない。なので1月以降はトライカム少しあった方がいいかも。

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬。アルペンルートが開通すると渋滞するので雪のある時期にどうぞ。

<温泉>
アルプスの湯、ゆのみこ温泉

<博物館など>
西田美術館:ロシアイコンや曼荼羅が展示されている。そして剱岳の資料が豊富。魚津岳友会の会報が熱い。

大岩山:行基菩薩の石仏は大迫力。夏はそうめんが名物で多くの観光客が訪れる。

富山県薬用植物指導センター:5月中旬に芍薬の花が満開になるとても綺麗。五月の連休より少し後が見頃になる。芍薬は生薬として用いられるので栽培されている。有効成分はペオニフロリン。有名なのは甘草との組み合わせたもので芍薬甘草湯。グリチルレチン酸との組み合わせである。





2023年1月10日火曜日

黒部別山 北尾根

 















 黒部別山の北尾根は急傾斜ブッシュの比較的単調な尾根であり、技術的にはそれ程難しくない。黒部別山の難しさは荷物が重たい中で登らなければいけないことにある。大荷物では難しいので、空荷で登ったのちに背負って登り返し戦略を取らざるを得ない。北尾根の核心部は1050m~1470mまでである。ここは傾斜が最も強いうえ尾根が細いので慎重に登りたい。1470m以降は若干尾根は広がるものの、雪壁の傾斜は相変わらず強いのでロープの出番は相変わらず多い。壁尾根分岐からは楽勝かと思いきや北峰へ登る直前がややこしい。コルへの下降は土嚢袋等を利用した懸垂か慎重にクライムダウンが必要となる。更に3ピッチロープを伸ばして北峰へと至る緩傾斜帯に出る。北峰から黒部別山山頂までは危険なまでに美しい八ツ峰が登行意欲を煽情する。八ツ峰へ向かうのか、真砂尾根へとエスケープするのか判断を迫られるこの場所は緊張感があっていい。

それなりに手間がかかるものの十字峡を横断して取り付く黒部別山の尾根では最も容易なので十字峡の雰囲気を味わい次の課題を見定めるには好適である。お土地柄的に気軽に訪れるのは難しいかもしれないが、そこを何とか打ち破りぶらり散歩旅に出かけるつもりで行ってみてくださいませ。

<アプローチ>
後立山を越えて十字峡に至る経路としては牛首尾根か岩小屋沢岳北西稜となる筆者らは後者を利用した。1583mのピークから十字峡に至る尾根を下降して1150m付近で西へ向かい、傾斜が強くなった所から懸垂下降とする。1583mピークは広河原周辺の壁尾根側壁の眺めが素晴らしいところだ。懸垂下降の出だしは藪だらけなので細かく切っていくといい。12月であれば十字峡より200mくらい上流であれば膝上くらいの水量の渡渉で行ける。ここは北尾根からのルンゼ末端となっているので2月ならばスノーブリッジが懸かる可能性がある。ルンゼを3ピッチ登ると北尾根1040mの僅かに平坦に示されている箇所へと至る。この辺りは意外に尾根が細いが1050m直前であれば幕営できる。このほか尾根の幕営適地としては1470m付近、1800m付近、壁尾根合流地点が挙げられる。壁尾根合流点からハシゴ谷乗越までは風が抜ける所が多く、快適に泊まれる箇所は多くない。なお、北峰からハシゴ谷乗越まで時々黒四から携帯電話の電波が得られるので最新の気象情報の入手して八ツ峰へ突入するか判断可能。

<装備>
基本アックスは1本で良いが1人はダブルアックスができる本数をパーティーで準備するのがいい。荷揚げやユマーリングを考慮して軽量細径スタティックロープを持っていくと大変都合がいい。完全に保証範囲外の利用方法だが、確保にも使用するのが装備が軽くて便利。軽量細径スタティックロープへ噛ませる登行機はタイブロックではなく必ずスプリング付きの機種にしよう。十字峡の渡渉時の足元はネオプレーンソックス必携。渡渉ばかり気になるが、実際には雪の上へ上陸するための道つくりが大変である。この時もネオプレーンソックスのまま雪を踏み固めたり掘削したり作業するのがいい。横断後はスコップの上で燃やせば荷物にならない。標高が低くむちゃんこ濡れるので出来ればシェルは新品で臨みたい。叶わないならば最善の防水&撥水加工を施して。

<快適登攀可能季節>
12月末~3月 根雪が付いていなかったり、雪が無かったりすると厳しい藪漕ぎになって不快かも。


錫杖岳 P4右チムニー






 

前衛壁P4を正面から見たとき、正面を切り裂くようにかち割るチムニーがある。これがP4右チムニーの入り口で右を辿っていくと右チムニーに入り込むと思っている。とにかくP4はチムニー迷路状態なので古い概念図と照合するのが難しい。

取り付きは氷瀑が垂れるP4チムニー銀座大通り入り口から。簡単な氷瀑か左の草付き交じりの岩を登ったのち雪壁を左へと入る。冬期クライミングでは累計3ピッチ目が5.10aとなっているが、技術的には2ピッチ目が最も難しいと感じた。薄かぶりの凹角をフッキング、トルキングはたまたジャミングやワイドテクを交えて登る。筆者らが取り付いたタイミングは氷雪が付着しておらず、岩真っ向勝負だったので難しく感じたのかもしれない。3ピッチ目は物凄い威圧感のあるチムニーだが、内面にはホールドとフッキングポイントが豊富なので落ち着けばそれほど難しくないし、内面に入れば傾斜も殺せるので割合快適である。ただし、雪がぎっしり詰まっていると除雪やフリクションが悪くなって大変かもしれない。4ピッチ目も草付き抜け口が被っていて登りずらい。ここも3ピッチ目より難しく感じた。クラック内に氷が張っていて支点は取りにくいので慎重に登りたい。4ピッチ目の岩交じりの雪壁を登るとダイレクトルンゼ最終ピッチと合流する。ここは細かいフッキングとフットホールドが面白い。小さい目のカムで支点を取ったら思い切って体を上げ、抜け口の草付きへアックスをぶち込もう。

氷登りは無いけどクライミングの大部分の要素が詰まった秀逸なライン。前衛壁P4は全天候対応で冬壁登りを楽しむあなたをお待ちしております。

<アプローチ>
槍見から登山道を経て前衛壁へ。小氷瀑が垂れるルンゼ入り口からクライミングスタート。右チムニーと左チムニーの1.5Pは共通である。右チムニーは2P目の出だしチムニーから右へ向かい、立派な灌木を終了点とする。この灌木から左チムニーへ入るのは難しそうなので、左チムニーを目指す場合は一段下の岩でビレイポイントを作成するのがいいだろう。左チムニーの入り口は非常に悪く感じて登れるのか今一つ予想できなかった。右チムニーのクライミングそのものはP4ダイレクトと同様にブッシュ帯に出て終了となる。懸垂下降は同ルート、ダイレクトルンゼどちらでも大差なく3ピッチで下降できる。

<装備>
カム一式(0.4~3まで2セットあると安心)、凍ったクラック用にトライカム

<快適登攀可能季節>
12月~3月。夏に登っても楽しいラインだと思う。

<温泉>
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。