2025年7月9日水曜日

大武川 赤薙沢ミツクチ沢





















 脆い岩は危ないから登りたくない。何なら固い岩だって登れば高くて危ないのであんまり登っていいものではないと思う。それでも登るのは自然の摂理を体得するため止むに止まれず、しゃーなしでやるのである。
 ミツクチ沢は以前から行きたかった。南アルプスの中でも崩壊が進んだ谷で、上部は石空川北沢と不思議な地形を形成している。これで訪れるべき理由は十分ある。が、ボロイという前評判があり、前頭葉がしっかりと働く若年期は適切にブレーキが効いていた。しかし中年になると徐々に認知機能は低下し抑制ができなくなる。加えて膝や足首など関節には不具合が出てくる。こうなれば危険登山者一丁上がりである。

 赤薙沢に入ると赤薙の滝が激しい連瀑となって落ちる。これは登れなさそうなのが続くので一気に高巻いた。ミツクチ沢に入ると脆くない登って楽しい小滝が連続する。そう、こうして油断させるのが彼らの手口なのである。側壁が立ち始めると谷中に巨石や土砂の堆積がえらいことになる。すぐに現れる左側にチョックストンがある滝が技術的には核心となる。左岸側のスラブから凹状を登りスラブトラバースをして最後はワイドクラック。こうして記載すると内容が多彩で面白しろそうだがボロさがあり危ない(しかしクライミングは面白い)。次に現れる二段30m滝は下段をフリーで登り二段目からクライミングスタート。水を浴びながら登ることにになるが、ここは少し岩が固く楽しめる。二段目上部は崩壊したような岩なので、たまらず右トラバースして灌木へと逃げた。以後は連瀑に次ぐ連瀑で標高をぐいぐい上げる。普通の沢ならばボーナスステージなのだが岩がぼろかったり、ガレが堆積した巻きになったりと緊張が続く。最上部で左に入ると瀑布が宙を舞い、水がガレに消える大滝が現れる。周囲の崩壊地形から巻きは絶望で少し戻って右岸ルンゼを登って尾根に出ることとした。右岸ルンゼから左へトラバースすると首尾よく木登りで標高を稼げる。垂直の悪い木登りを続けると無事に尾根に飛び出す。ここから離山までの道のりもスリリングで気が抜けない。山頂付近はボルダーと砂が織りなす景観で眼前には赤石沢奥壁と甲斐駒が岳が重厚に構える。離山は登りごたえのある隠れた名山である。筆者らは石空川北沢を下降したがこれも巻き降りや懸垂を含めて歯ごたえがあり良かった。フィナーレが精進ヶ滝の懸垂というのも締りがあってよい。

 ミツクチ沢は緊張感の漂う沢で好みが分かれるだろう。崩壊はエネルギーの発散といえる。その場に身を置くことで地の揺動に共振する。登りながら変動する周波数に応じて怖かったり、嬉しかったりするのが良い。この沢を訪れるのであれば離山を必ず登ってほしい。ミツクチ沢はこの山を登ってこそ価値があると思う。さらに北沢の下降を含めて極めて良質な登山であった。今後も認知機能の衰えが齎す新発見が楽しみである。

<アプローチ>
林道のダートが始まる手前のキャンプ場のある堰堤スペースに駐車する。走破性のある車なら林道を進めるが、ゲートが割と近くにあるので意味がないと思う。林道を歩いて適当に最終堰堤のある所から入渓する。ミツクチ沢内に幕営適地はない。強いて言えば1600m付近の三俣だろうか。ここに幕営すると翌日の行動が長くなりつらい。北沢源頭離山南の平坦地は素晴らしいテンバで、三俣手前の段差となっているところは奇跡的に水が汲める。ただし、枯れていることもありうるので過度な期待は禁物。北沢を下降すると適宜よいテンバがある。

<装備>
カムワンセット、ピトン各種。ラバーでもフェルトでも登れると思う。フェルトならばクライミングシューズを持っていくといい。

<快適登攀可能季節>
6月~10月 

2025年7月1日火曜日

黒部川 森石沢













 帰宅して地形図を眺めて驚嘆したのだが、森石「沢」なのである。富山県なのになぜここだけ「谷(タン、ダン)」ではないのか。黒部川流域で末尾語が沢となっている谷は信濃側の猟師達の呼称で県境の谷ばかりである。思いっきり越中のこの谷に主として東日本で用いられる沢という地名がぽつんとあるのは何かの手違いとしか思えない。

 名称遍歴に謎を持つ森石沢の遡行記録は少ない。志水哲也氏の著作に遡行記録があるが、谷の様相は土砂が流入しており随分と変わっていた。しかし下部のゴルジュ小滝群は健在で手ごわく悪い。うーん黒部だなぁ。足元に転がる岩はザクロ石を含む片麻岩や結晶質石灰や角閃岩を含む岩が多い。富山だなぁ。下部ゴルジュを抜けると土砂堆積が著しく谷が埋まっているのが分かる。主として花崗岩からなる谷なので部分的な脆い個所が崩壊によって谷に土砂をもたらしているようだ。志水氏の遡行図にある小滝は埋まってしまったり、倒木が架かっているのも多い。中部~上部のセクションはひと時楽しい小滝と美しい渓相となる。途中に雪渓が沢山出てきたので沢中の様子は一部不明な所がある。どこだったか忘れたが小滝を水線沿いに登れず非常に悪い左岸の泥壁を登ることになった。1303mへ向かう沢は小滝は出ずに体力勝負の急登。尾根に出てからも登山道は無いためほかの沢を下降することとなる。筆者らは弥太蔵谷右支流を下降したが、雪渓だらけで下降は相応に緊張を強いられた。右支流は登っても面白そうな地形をしており、次は遡行したいところである。

水量は多く雪が多かったこともあり歯ごたえ十分の遡行であった。小渓流でありながら側壁の高さが大渓谷の風格を醸すのがいい。容易に下山できる登山道が無いことも一層この谷での登山活動を面白くする。遠方から遡行対象とすることは滅多にないだろうが、週末系の山行としては完成度は高く行けば満足間違いなし。

 <アプローチ>
宇奈月ダムからしかるべきところを歩き出合いまで歩く。森石沢内の幕営好適候補地が雪で埋まっていたのでどこが良いのか不明。ただ、入渓時間と内容を考慮したら森石沢で泊まることはあまりないと思う。下降は弥太蔵谷右支流が合理的だが、この谷も下降は相応に時間がかかる。右支流中はそこそこ快適に幕営できる箇所は多い。

<装備>
カム0.3~1.0、ピトン各種。足回りはラバーでもフェルトでもいいかも。泥壁草付きが多いのでハンマーはピックが長いほうが有利。

<快適登攀可能季節>
7月~10月 残雪、寒さ、害虫など各種事情を鑑み判断されたし

<温泉>
とちの湯:宇奈月温泉総湯は駐車場も無いし、露天風呂もない。山屋のみなさまはこちらへどうぞ。

<博物館など>
うなづき友学館:黒部市立図書館の分館と歴史民俗資料館が併設している。何と言っても1/2愛本刎橋が見ものの博物館である。30年おきにかけ替える刎橋だが、当時のオーソドックスな橋脚がある木造橋の架け替え頻度ってどのくらいだったんだろうか。もっと深く橋の構造比較をしてくれればありがたいと思う。このほか、稚児舞や七夕といった地域の祭事展示も興味深い。

<グルメ>
よか楼:昨今話題の町中華的定食屋。コスパという卑しい概念を持ち出さなくても味で選べる良店。ジビエ料理も時折そろえる。

2025年6月16日月曜日

川浦谷 日河原洞













 川浦谷は富山からちょっと遠いが、北陸よりは沢登りシーズンの始まりが早いので沢養分を早く補給したいのであれば行先として悪くない。そうはいっても、海ノ溝や本谷ゴルジュは盛夏にバシャバシャやるのが楽しいので、どこを登ろうかと思って地図を眺めていたら日河原洞が五月闇の月光に照らされる紫陽花の如く滋味あるものに見えてきた。
 入渓すると近年の大雨の影響が土砂と倒木で少し谷が荒れた印象を受ける。しかし、岩盤はおおむね露出しており小滝や小ゴルジュは美しい。段々両岸が立ってきて凄いゴルジュ地形になるが、残雪が詰まっていて上に乗ったり、雪の隙間をずりずりしながら進む。ゴルジュ内に滝は無いようだ。どんな所なのか全然調べずに来たので高鳴るハートビート。渓の雰囲気は良く、20mくらいの滝も現れ始めて盛り上がりを見せる。その後この谷最大の40m滝である。難しすぎず、簡単すぎない緊張感でプロテクションも程々に取れる。あとは何も無かろうと思いきや、ロープなしでも快適な小滝や連瀑が続いて想像していたよりもずっと楽しい。尾根に出て中部電力管理林道に出て遡行終了となる。小ぶりな谷ではあるがきらりと光り間延びしない良さがある。

<アプローチ>
下道で高山からせせらぎ街道(県道73号)経由で郡上まで。さらに国道256号を使いタラガトンネルを抜けて北上。林道終点(ゲートあり)から徒歩30分で銚子滝遊歩道起点に着く。日河原洞は目の前なので間違うことはない。下降は箱洞、西ヶ洞谷川どちらでも可。川浦谷流域のみで一泊二日だと時間を持て余すので、西側へ降りて東河内谷流域を登り返して遊ぶといい。明神洞や二又谷が地理的に下降しやすい。

<装備>
カム一式、ピトン薄刃数枚。

<快適登攀可能季節>
6月~10月位な気がする。6月上旬はヒルを見かけなかった。

<博物館など>
洞戸円空記念館:円空は高賀山で修行をしたといわれる。縁の地に数多く作品を残した。虚空蔵菩薩、狛犬など後期の名作が多い。高賀神社では円空直筆の歌集も発見されいる。山頂への登山道の途中には修行に使われた岩屋がある。円空好きには堪らないスポット。

モネの池:洞戸の神社の入り口にある美しい池。日中は無茶苦茶混むので早朝がお勧め。次は蓮の花が咲いたときに訪れてみたい。



大滝・縄文鍾乳洞:郡上郊外にある鍾乳洞。普通に廻ったら一周するのに20分くらいかかる大きさである。洞内にある30mの大滝は凄い。観光地化されていて入場料1300円とお高いが訪れる価値は十分ある。

根尾東河内谷川 二又谷

 








 美濃の谷はちょっと遠いので一度行ったら沢山の沢を巡りたい。根尾東河内谷川の一番星は明神洞に違いない。しかしながら、明神洞の一つ南側に当たるのが二又谷も捨てがたい。思いがけず出会った美渓は心象に残るものだが、それを差し引いても良き沢だと思う。ちなみに名称は入口にある堰堤の銘板で知った。沢は明神洞のような固い岩質が主体で登ったら面白そうな滝がいくつも出てくる。最上部にはのっぺり大きなスラブ滝が鎮座する。下降で訪れた谷であったが、登ってこそ面白そうである。もし、明神洞を登ったことが有あるなら川浦谷から継続で二又谷を登るのはいかがだろう。
 
<アプローチ>
上大須ダムから至近であるが、筆者らは川浦谷から山越えをして下降している。箱洞や日河原洞を登って明神洞や東河内谷本谷を下降すると運転する距離も省けて合理的。

<装備>
カム一式、ピトン薄刃数枚。

<快適登攀可能季節>
6月~10月位な気がする。6月上旬はヒルを見かけなかった。

<博物館など>
洞戸円空記念館:円空は高賀山で修行をしたといわれる。縁の地に数多く作品を残した。虚空蔵菩薩、狛犬など後期の名作が多い。高賀神社では円空直筆の歌集も発見されいる。山頂への登山道の途中には修行に使われた岩屋がある。円空好きには堪らないスポット。

モネの池:洞戸の神社の入り口にある美しい池。日中は無茶苦茶混むので早朝がお勧め。次は蓮の花が咲いたときに訪れてみたい。



大滝・縄文鍾乳洞:郡上郊外にある鍾乳洞。普通に廻ったら一周するのに20分くらいかかる大きさである。洞内にある30mの大滝は凄い。観光地化されていて入場料1300円とお高いが訪れる価値は十分ある。

2025年6月15日日曜日

庄川 192m左岸支流

 







 庄川での沢登りはどうも癖になる。それは沢登り的に楽しいところもあれば、そうでもないところもあるから。どこを登っても面白い流域はただ行くだけなので消費していく感がある。しかし、時々あちゃーってなりながらも時々すごく楽しい所が有ると、地図をしっかり読んで楽しいところの共通点を探すようになる。この操作には時間を要する事もあり、来訪間隔が伸び、その間に感受性の変容も生じる。ゆえに遊びとして深くなる。
 駈足谷川は国道から快適そうな連瀑が丸見えで誰しも訪れることだろう。谷の名前が分からない192m左岸支流は国道からはさっぱり見えない。国道は大牧トンネルが通っているためだ。意味深な谷の屈曲やちょっとゴルジュっぽい地形は行ってみないとわからない。
 
 真剣に悪い国道からの下降と本流のへつりを経てたどり着いたその渓の入り口はすごい土砂。この程度で動じていたのでは富山での沢登りはままならない。トンネル工事によって残されたであろう人類の遺構を存分に堪能して屈曲点を過ぎると沢登りらしくなる。屈曲点は特別な点は何もなく、涼しい顔をして曲がっていた。岩は基本飛騨帯の花崗岩質で時々破砕作用を受けており脆い。コンタの詰まった所に現れる12m滝はロープを出して快適に登れる。以後も小滝が散発的に出て退屈しない。出合いの土砂で身構えたが思った以上に沢登りを楽しめている。地形図で登山道が横切っている箇所は何もわからない。快適なまま、793.6m三角点西へと向かい採石場へと続く廃林道を降りた。
 アプローチがすごく悪いので行きづらいが遡行は早く終了する。篤志家かつ午後から予定がある時にちょっと遊ぶ、ちょっと雨の日に軽くお散歩したい、庄川の地形と土砂崩れを研究している、大牧トンネル推し活で建設遺構を見学したいなど多くの人に訪れる理由が見いだされる渓谷といえよう。

<アプローチ>
駈足谷橋から次のスノーシェッド隙間にある路肩パーキングに駐車して本流へと下降する。駐車は大牧トンネル入り口より少し手前である。沢登りよりもこの本流への下降と支流入口までのへつりのほうが悪い。本流への下降が悪いと感じたら懸垂したほうが安全。下降は十八谷右俣か採石場から続く林道を利用する。

<装備>
カム少々

<快適登攀可能季節>
6月~11月。早い時期だと残雪が残っている。

<温泉>
大牧温泉:舟で対岸に向うという、火曜サスペンス劇場的なロケーション。もちろん行った事は無いが一度行ってみたい。