ラベル 立山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 立山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月18日金曜日

黒部川 剣沢(剣沢大滝)


 
















     





 剱岳は御存知の通り岩と雪の殿堂と称される。ちょっと待てい!剱岳は西に池ノ谷ゴルジュ、東に剣沢を擁する日本屈指の渓谷登攀のエリアなのだぞ。

 富山県民にとって扇沢駅は全く縁が無い交通機関ではないかと思う。冬に何度も横を通りすがってきたものの初めて利用する。社会見学として一度は利用しておきたい。黒部川沿いの日電歩道は丸東君とガビンちゃんが眺められて素晴らしい登山道だ。水を落とす渓谷もスラブが美しく登ってみたいものだ。白竜峡の渓谷は圧倒され、歩くのも緊張感があってこれまた楽しい。感動に打ち震えていると十字峡に到着するので気持ちを切り替え粛々と剣沢に入渓する。
 剣沢平から先はのっぴきならない雰囲気となる。トサカ尾根末端壁(トサカ状岩峰)と大滝大根末端壁が遡行者に圧力をかけてくる。壁から続く鋸歯状の尾根は冬の課題として魅力的に見える。水量が少なかったこともあり容易にI滝とご対面。滝も特徴的で美しいが右にそびえる大凹角壁もこれまたイカツイ。これも冬に登って大滝尾根に繋げたらさぞ素晴らしい課題だろう。I滝は概ね先人の記録と同じラインを辿り焚火テラスに到着。焚火テラスは信じがたい平坦さで2人テントなら完璧に設営できる。テラスから7mの懸垂の後、これまた先人が拓いたトラバースをする。とんでもないゴルジュの中、高度感のあるトラバースは支点も結構取れるので遊びとして良質だ。緑の台地手前E滝横で懸垂したらあとは登るのが脱出する条件となる。D滝は大西良治さんのラインから登った。D滝下部は雪崩で洗われボルトは抜落するので残置物を当てにしてはいけない。D滝左岸のビレイポイントとなる岩は黒部川花崗岩に典型的な暗色包有岩で可愛らしい。その可愛らしい岩の上をヤマアカガエルと思われる生物が歩いておりほっこり。C~B滝は嫌らしいスラブトラバースでやり過ごし、引き続き豪快な渓相を直登したり巻いたりして進む。このC滝以降の区間は残雪量、水量、はたまた水流の状況に依って登攀ラインは大きく異なるだろう。筆者らが訪れた際には残雪は皆無で概ね快適に谷中を進んだが、一部泳ぎがある箇所を嫌い高巻き、上部ゴルジュ手前の川原に降りた。ゴルジュも和らいでくるとやがて八ツ峰Ⅰ峰が姿を現す。あのゴルジュ後にⅠ峰の雄姿はこれ以上ない遡行終了でずるい演出だ。運が良ければ燃えるような紅葉が迎えてくれるだろう。

 剣沢のような圧倒的自然造形に触れると形成された時間と失われていく時間はどれくらいなのだろうか、そしてその時間に価値はあるのだろうかと考えざるを得ない。剣沢ゴルジュも小川支流荒戸谷左俣もどちらもオンリーワンなのだが、なぜか剣沢の方を大切に感じてしまう。剣沢を核兵器で消失させても一部からはクレームがつくが、世界からの批判はないだろう。しかし、剣沢に生息するヤマアカガエルの腸内細菌からあらゆる癌を消失させる人工合成不可能な化合物が発見されていたら事態は異なるはず。JSバッハのBWV542が脳内で鳴り響き始め、世界が何なのか解らなくなってグラグラしてくる。ババロアの上に置いたジェンガのごとく既存の価値観が揺らぎ、個の輪郭が薄くなる。寂しいような嬉しいような。暖かいような冷たいような。この心身を貫くマーブルな感覚は新しい何かを生み出す原動力になるのではないか。特異奇矯な自然に敢えて意義を与えるのであれば、不安定な感情を人間に与えることで創造精神を涵養することなのかもしれない。グラグラ不安定タイムの最後はINUのメシ喰うな!を脳内絶唱して締めるのがいい。これですっきりである。って、いつものルーティンで創造精神涵養されていない!

<アプローチ>
一般的には扇沢駅から黒部ダムまで行きそこから十字峡まで歩く。秋の盛り、扇沢駅の始発バスは信じられない混雑するので初日入山日は平日にしたい。下の廊下、白竜峡の辺りはザックが大きいと危険なので注意して歩こう。十字峡から雨量計のある黒部別山北尾根に付けられた尾根を歩いて、慰霊碑プレートから標高差にして20~30mくらい登ってから斜面をトラバースして下降するとうまい具合に川原に降りられた。幕営ポイントは剣沢平、焚火テラス、D滝上の大岩下(飛沫が舞う)、最上部ゴルジュ開始手前が上等である。雪渓の残り具合によっても感じが変わるだろうから大体の情報以外は現場判断となる。
事情により扇沢に戻ってバス下山したが、許されるのであれば剱岳を登頂して下降すると一層感慨深いので良いと思う。

<装備>
カム1セット(#2まででOK)、ピトン各種沢山(ナイフブレード多め)、念のためボルトキット、クライミングシューズ、沢靴はラバーソールがバチ効き。幕営装備は二人ならばテントで臨むのも防寒対策として良いかも。荷揚げ用、懸垂下降用にロープは2本欲しい。

<快適登攀可能季節>
9月~10月。寡雪で水量が少ない時が組し易い。好条件と休暇が噛み合うかが最大の核心と言える。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

2024年9月21日土曜日

瀬戸蔵山 牛首谷 龍神の滝









 富山県民ならば極楽坂山~鍬崎山の山域に親しみがあるのではないだろうか。市内からほど近く、森は美しくと標高を上げるにつれ植生が変化するので楽しい事この上ない。さらに百間滑と龍神の滝といった清涼系スポットまで備えているのでちょっとハイキングする人にもお勧めできる。

 百間滑は砂岩やら堆積岩が圧力と弥陀ヶ原火山の熱によって変成してできたようだ。ナメという存在をハイカーが認識できる貴重な場所である。溶岩龍神の滝は遠方から眺めると傾斜の強い直瀑で手のつけようのないスラブのように見える。しかし近づいてみると硬い岩にクラックがしゅるーと走っており、登らせてくれそうな雰囲気だ。出だしからシャワーを浴びつつフィンガークラックを登り流心へ向かう。激しいシャワーを浴びつつ高度を稼ぎ、滝芯左側を登る。1段目を登り切るあたりのランナウトしたスラブの1手は怖いので左へと逃げて灌木にて1P目終了。安定した灌木から右へ少しトラバースして再び流心へ戻る。2段目は割合快適だが終始水を浴びるのでちょっと寒い。抜け口は右からフィンガー~ハンドクラックを登り落ち口の灌木で終了である。高差約40mだがライン取りも考えさせられることも有り充実感がある。岩はバチバチに硬く、軍手から伝わるフィンガーラックの吸い付きが気持ちぃ。クライミングシューズのフリクションも良好なので楽しさしかない。
 滝を抜けると弥陀ヶ原と同じ溶岩台地の緑のゴルジュが出迎えてくれる。火山溶岩はここまで流れて、その後に河川が谷を浸食し飛騨帯基盤岩が露出しているのだと解り感動するポイントである。ゴルジュ内の滝は難しく無いので景観をゆっくり楽しもう。沢が開けて平らになると後は何もない。酷いヤブコギも無く瀬戸蔵山へと至る。
 
 大滝登攀というには小さい滝だが内容は濃い。瀬戸蔵山まで登って降りても半日コースなのでお気軽に行ける。一日あればお隣の松尾の滝も登るのも良いだろう。ただし、松尾の滝は貯水池からの放水状況が読めない。思わぬ増水となっている場合があるので龍神の滝メインで考えた方がよいだろう。

<アプローチ>
あわすのスキー場の駐車場に駐車して龍神の滝へと続く遊歩道を登る。滝が見えたら沢から取り付く。松尾の滝と間違えないように注意。下山は登山道を利用するのが楽。

<装備>
カム0.1~#2、0.2~0.5まで2セットあるといい。ピトン各種、クライミングシューズ

<快適登攀可能季節>
7月~10月。シャワークライミング全開だけど、オロロやブヨが多いので9月がベスト。

<温泉>
ホテル森の風立山、吉峰グリーンパーク

<博物館>
立山博物館:別館まんだら遊園の異空間を一度は味わってほしい。
カルデラ砂防博物館:立山の自然と砂防について学べる良き博物館。僕の好きな治水の恩人ヨハネスデレーケの展示もある。

2023年1月10日火曜日

黒部別山 北尾根

 















 黒部別山の北尾根は急傾斜ブッシュの比較的単調な尾根であり、技術的にはそれ程難しくない。黒部別山の難しさは荷物が重たい中で登らなければいけないことにある。大荷物では難しいので、空荷で登ったのちに背負って登り返し戦略を取らざるを得ない。北尾根の核心部は1050m~1470mまでである。ここは傾斜が最も強いうえ尾根が細いので慎重に登りたい。1470m以降は若干尾根は広がるものの、雪壁の傾斜は相変わらず強いのでロープの出番は相変わらず多い。壁尾根分岐からは楽勝かと思いきや北峰へ登る直前がややこしい。コルへの下降は土嚢袋等を利用した懸垂か慎重にクライムダウンが必要となる。更に3ピッチロープを伸ばして北峰へと至る緩傾斜帯に出る。北峰から黒部別山山頂までは危険なまでに美しい八ツ峰が登行意欲を煽情する。八ツ峰へ向かうのか、真砂尾根へとエスケープするのか判断を迫られるこの場所は緊張感があっていい。

それなりに手間がかかるものの十字峡を横断して取り付く黒部別山の尾根では最も容易なので十字峡の雰囲気を味わい次の課題を見定めるには好適である。お土地柄的に気軽に訪れるのは難しいかもしれないが、そこを何とか打ち破りぶらり散歩旅に出かけるつもりで行ってみてくださいませ。

<アプローチ>
後立山を越えて十字峡に至る経路としては牛首尾根か岩小屋沢岳北西稜となる筆者らは後者を利用した。1583mのピークから十字峡に至る尾根を下降して1150m付近で西へ向かい、傾斜が強くなった所から懸垂下降とする。1583mピークは広河原周辺の壁尾根側壁の眺めが素晴らしいところだ。懸垂下降の出だしは藪だらけなので細かく切っていくといい。12月であれば十字峡より200mくらい上流であれば膝上くらいの水量の渡渉で行ける。ここは北尾根からのルンゼ末端となっているので2月ならばスノーブリッジが懸かる可能性がある。ルンゼを3ピッチ登ると北尾根1040mの僅かに平坦に示されている箇所へと至る。この辺りは意外に尾根が細いが1050m直前であれば幕営できる。このほか尾根の幕営適地としては1470m付近、1800m付近、壁尾根合流地点が挙げられる。壁尾根合流点からハシゴ谷乗越までは風が抜ける所が多く、快適に泊まれる箇所は多くない。なお、北峰からハシゴ谷乗越まで時々黒四から携帯電話の電波が得られるので最新の気象情報の入手して八ツ峰へ突入するか判断可能。

<装備>
基本アックスは1本で良いが1人はダブルアックスができる本数をパーティーで準備するのがいい。荷揚げやユマーリングを考慮して軽量細径スタティックロープを持っていくと大変都合がいい。完全に保証範囲外の利用方法だが、確保にも使用するのが装備が軽くて便利。軽量細径スタティックロープへ噛ませる登行機はタイブロックではなく必ずスプリング付きの機種にしよう。十字峡の渡渉時の足元はネオプレーンソックス必携。渡渉ばかり気になるが、実際には雪の上へ上陸するための道つくりが大変である。この時もネオプレーンソックスのまま雪を踏み固めたり掘削したり作業するのがいい。横断後はスコップの上で燃やせば荷物にならない。標高が低くむちゃんこ濡れるので出来ればシェルは新品で臨みたい。叶わないならば最善の防水&撥水加工を施して。

<快適登攀可能季節>
12月末~3月 根雪が付いていなかったり、雪が無かったりすると厳しい藪漕ぎになって不快かも。


2022年8月8日月曜日

常願寺川 マムシ谷

 




常願寺川マムシ谷。これは国土地理院地図はもちろん、エアリアにも名称が記されていない谷である。小さな沢の谷の名称を調べるのは難しい。図書館で調べても分からないことが多くて難儀する。現地に赴いて橋脚に示されている場合や工事看板に示されている事が多いので注意して歩こう。マムシ谷の特徴は下部は粘土みたいな花崗岩破砕帯、上部は溶岩流のようなスラブ状を呈するところ。ただ、土砂の堆積が物凄くあっという間に水が枯れてしまうのが寂しい。雨裂マーク手前で水が消えて斜面を上がることになるが、意外に藪が薄いので我慢して登ることができる。率直に言えば沢登り的には訪れる理由が乏しい。美女平散策と併せて楽しむのがいい。

<アプローチ>
マムシ谷は常願寺川と500m付近で合流する支流。立山駅から砂防工事用道路を歩く。この道路は早朝に抜けないとならない。工事責任者と出会ったら最後、強制送還の憂き目に会うだろう。現場の方には挨拶をしよう。

<装備>
カムが有ったら使える。岩は中々の脆さ。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。南面で標高も低いので早い時期から楽しめそう。

<温泉>
ホテル森の風立山、吉峰グリーンパーク

<博物館>
立山博物館:別館まんだら遊園の異空間を一度は味わってほしい。
カルデラ砂防博物館:いい。僕の好きな治水の恩人ヨハネスデレーケの展示もある。

常願寺川 大谷



常願寺川は左岸、右岸ともに中々魅力的な沢登りエリア。左岸の大迫戸谷、カラ杉谷は2000m急に突き上げるピリ辛渓谷。右岸の鬼ヶ城谷と熊王清水谷(仮称)なんてのも良かった。さて、右岸でヤバい雰囲気のある谷といえば大谷と桑谷が代表格で間違いない。大谷の核心部は750mから始まる大滝だろう。この滝は直登は難しく、左右の壁にも弱点が乏しい。大きく高巻こうとしても、どこかで岩壁に当たり苦しい。スラブでフリーが苦しいのでブッシュを使った人工で何とか抜けることになる。偵察気分で訪れていたのにハードな雰囲気。暑くてのどが渇いてきたので大人しく懸垂して降りた。大高巻きしても谷に戻れるのかは分からないけど、涼しくなったらまた行こう。

<アプローチ>
大谷は常願寺川と543m付近で合流する支流で上部に滝マークが示されている谷。立山駅から砂防工事用道路を歩く。この道路は早朝に抜けないとならない。工事責任者と出会ったら最後、強制送還の憂き目に会うだろう。現場の方には挨拶をしよう。

<装備>
カム、ピトン、岩は中々の脆さ。あぶみとクライミングシューズが有るといい。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。南面で標高も低いので早い時期から楽しめそう。

<温泉>
ホテル森の風立山、吉峰グリーンパーク

<博物館>
立山博物館:別館まんだら遊園の異空間を一度は味わってほしい。
カルデラ砂防博物館:いい。僕の好きな治水の恩人ヨハネスデレーケの展示もある。

2021年1月9日土曜日

黒部別山 南尾根



















黒部別山という山の魅力はその位置にある。立山と後立山に挟まれるという好立地にあり、雪をまとった東面の激しいリッジに魅せられた岳人は多い。

南尾根は黒部別山の中では最もポピュラーな尾根なのだが内容はややこしい。まず、後立山を越えて下降して取り付く必要があるし、登った後も剱岳か立山を越えないと帰ることができない。これにより必然的に荷物の量が多くなるので登攀と計画管理が複雑になる。雪が多ければ空荷ラッセルを延々繰り返すので精神的にもかなり堪える。尾根に取り付いたら、雪壁、脆い岩、藪、ルートファインディング、懸垂下降と要求事項が多いので忙しい。どれも難しくはないのだが悪天候と重荷に耐えながら適切に判断し続けるのは結構なストレスとなるだろう。ポイントP5付近の二段岩峰と大キレットの下降なのは間違いないが、このほかにも要所で悪い箇所があるので、面倒がらずにロープを出した方がいい。そんなこんなで、気づけば取り付いてからハシゴ谷乗越へ到着するには3~5日は掛かってくるはず。このようにネガティブ要素を書き並べることが、南尾根が面白い尾根という事が最も伝わると信ずるところである。ちょっと行ってみるか、ではない登山もいいものである。


ところで、「ラッセル」の登山界における位置づけが余りに軽いのが気になる。アプローチの際に仕方なく行うもので体力勝負。と思っている人が多いのだ。ラッセルは雪に応じた奥深い技術がありそれ自身を楽しめるとてもいい遊びなのにこれではいかん。

なので、「スポーツ☆ラッセル」を普及するのがいいと思う。スポーツクライミングはオリンピック競技になったし、アイスクライミングも冬期オリンピックの追加候補種目となっているので、雪を登る競技があってもいいんじゃないかな~と思うのである。具体的な競技としては登行、下降、平地に分けて開催するのが好適だろう。例えば登行は傾斜別で10°~80°まで20°刻みで行うとしてはどうだろう。この単一傾斜競技のほか起伏のある複合傾斜コースやキノコ雪設定など幾らでも協議の幅は広げられる。さらに足回りの限定有無やスコップ有無など協議幅はより広範化可能だ。

普及戦略としては地方自治体を絡めていくのが望ましい。立山町、上市町或いは南砺市とタイアップして毎年ワールドカップを開催し(みうらじゅん賞的戦略である)、全世界言語で実況動画配信すれば、いずれ社会的認知度が高まるだろう。さらに「万病の元はラッセル不足だった!」や「雪を分ければ道は拓ける」といった名称の書籍をサンマーク出版あたりから何冊か出せば、中高年のハートもがっちり掴めることは間違いない。こうして競技化が進んでくれば、過疎化が進む豪雪山間部へ移住する競技者が増えることが予想されるので地方活性化にも効果的だ。コース設定に欠かせない雪は競技者が除雪で集めるので、高齢者の負担軽減も期待できるだろう。しかし、湿雪好きは山陰、北陸、東北に集まり、乾雪好きは信州や北海道に集うことになる。そうした雪質の好き嫌いをなくすため、ワールドカップは北海道地域と富山での隔年開催するのが無難かもしれない。文化的にもつながりが深い北海道とならば継続することも易しいと考えるところである。

最大の課題はアクセス問題となるのは間違いない。一度ラッセルしてしまったら当然トレーニングや競技はできないので良い斜面や造形物、土地を巡って係争が発生するだろう。加えて競技者以外からも雪上暴走族「走雪族」が出現したり、圧接破壊嫌がらせなどが発生する恐れもある。これらの諸問題を予防するために設立当初から高い倫理観を掲げるのが最適だ。いっそのこと武道競技にするのがいいかも知れない。破壊性のある競技特性から道元禅師の自未得度先度侘の精神を徹底するのがいいだろう。儚い雪と仏教教義の相性は抜群だし、オリエンタルに関心のある欧米層へのアピールにもなる。となればグローバル化を睨んで世界遺産瑞龍寺を本山とするのも一手だろうか。ただ宗派争いも孕むデリケートなところだ。政治的な手腕が問われるのは大変なので十分論議を果たしてから進める案件である。

上述のような戦略で「スポーツ☆ラッセル」の普及が進めば、フリークライミングがアルパインクライミングの新たな地平を拓いたように黒部横断という登山にも新たな潮流が訪れるであろう。黒部別山に大挙して登山者が押し寄せる可能性も否定できない。皆様におかれましては黒部別山南尾根が渋滞する前に訪れるようよろしくお願い申し上げます。

<アプローチ>
後立山を越えてからはどこを下降してもいいのだが、赤沢岳北西稜を下降して取り付くのが合理的。ダム直下なので川の横断は楽勝である。内蔵助谷側の斜面は急峻なので、尾根へ取り付くのは内蔵助谷出合いから400mくらい下流の雪面がいい。稜上に出るまで重荷だとちょっと悪い箇所もあるかもしれない。ためらわらずに、ロープを出したい。幕営は割合どこでも可能である。筆者らはP7付近、P4付近、P1とP2コルで幕営した。尾根ルートなので雪崩リスクは低いが唯一P6付近のルンゼトラバースは大量降雪中は注意が必要だろう。

<装備>
二段岩峰はトライカム少々で十分。リードのアックスは2本あった方がいいかも知れないが(多分1本でも問題ない)、フォローは1本でいい。黒部別山終了後、厳冬の八ツ峰へ繋げるにしてもアックスは1本でもOKだと思うので、パーティーでアックス数を調整するのがいいと思う。ただし、3月は硬い雪面が出てくるのでスキー用軽量品でも良いから2本あった方がよさそう。荷揚げやユマーリングを考慮して軽量細径スタティックロープを持っていくと大変都合がいい。完全に保証範囲外の利用方法だが、フォローするぐらいなら確保にも使用するのが便利。軽量細径スタティックロープへ噛ませる登行機はタイブロックではなく必ずスプリング付きの機種にしよう。ハングした雪崩しの場面もあるのでスコップは振り回せるようにバックアップを取れるようにしておく。藪への絡まりを考慮してキレットへの懸垂下降は1本で短く切った方がいい。

<快適登攀可能季節>
12月末~3月 根雪が付いていなかったり、雪が無かったりすると厳しい藪漕ぎになって不快かも。南面なので4月以降はちょっとお勧めできないなお、筆者は12月と3月と2回登ったが、雪の不安定な12月の方がややこしくて面白いので(ややこしい表現だが)お勧めである。