ラベル 穂高の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 穂高の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月23日水曜日

乳川谷 ヨセ沢右俣

 












 乳川谷流域で最も快適で楽しい沢登りができるのはヨセ沢だと思う。ちょうどいい水量で水を浴びながら程よいクライミングを堪能できるのが良い。ヨセ沢は馬羅尾山へ抜ける左俣、清水岳へ抜ける右俣に分かれる。筆者はどちらも登ったが甲乙つけがたい面白さがある。
 ヨセ沢に入りいくつかの滝を登って快適に進み右俣へ入ると二条20mくらいの大滝が現れる。ここから地図通り連瀑帯となる。左は支流の沢なのだが、巻きのラインは左の滝から取りつき沢を横断する方が楽である。直登もできそうだが岩は脆そうでちょっとやりたくない。いくつか滝が現れるが、どれもそれほど悪さは無く楽しく登れる。ハンドジャムしてちょっとワイドっぽいクライミンもあり良きところ。筆者らは南沢を下降するため、1854mの本流には向かわずに1800mを右に入る。ここから傾斜が緩むまで再びシャワータイム。少し脆い個所も出てくるが基本的にプロテクションは良好で安全なのがいい。ひどい藪漕ぎはなく尾根に抜けられる。南沢の下降も結構渋くて時間がかかる。日の長い時期に早朝出発で南沢下降を日帰りでやればお腹いっぱい楽しめるだろう。

<アプローチ>
乳川谷の右岸側の林道に駐車する。左岸より右岸側の方が道が整備されており、地図の登山道マークは実は林道で車高が高ければ走れる。標高1060m付近の橋が崩落しているのでそこが広場となっており車で入れる最奥となる。下降した南沢支流は上部はガレで容易なものの、1678m手前くらいから滝が現れ始め巻き降りと懸垂を要するようになる。水量は豊富で迫力が出てくる。下部はゴルジュ帯となっており登るのもなかなか面白そう。






<装備>
カム一式、ピトン少々。ヨセ沢内はぬめるのでフェルトの方がいい。

<快適登攀可能季節>
6月下旬~10月。雪が少なく標高も低いのでシーズンは長い。ただし、乳川谷の水量は多めなので注意。

<温泉>
すずむし荘:単純弱放射能温泉(ラドン温泉)でさっぱりとしたお湯。内湯、露天ともに綺麗で快適である。

乳川谷 中沢

 










 乳川谷の中沢はオーソドックスな沢登りで無理なく餓鬼岳へ登ることができる。中沢を登るに際して技術的な核心は南沢~北沢と合流点までだろう。巻き道は割合分かりやすく沢登りに慣れていない人も大丈夫だと思う。中沢の入口は広い河原となっている北沢とは対照的な藪っぽい感じである。森の中を時々現れる小滝で遊ぶ。東向きで午前中は大変明るく気分がいい。ケンズリへと向かう沢は水が枯れているが明らかに難しそう。普通の人はケンズリに入らず左へ向かうだろう。あとは体力勝負の詰めである。

<アプローチ>
乳川谷の右岸側の林道に駐車する。左岸より右岸側の方が道が整備されており、地図の登山道マークは実は林道で車高が高ければ走れる。標高1060m付近の橋が崩落しているのでそこが広場となっており車で入れる最奥となる。沢内に泊れる場所はあるが、遡行が速いのであまり幕営する意義を感じない。下降は南沢が最短路であるが餓鬼岳の山頂を踏んで釣魚沢を下降するのも良いだろう。釣魚沢は上部が崩壊しており、下降点には注意がいるが降り込んでしまえば難しい個所は無く早く戻れる。幕営も随時可能で森の雰囲気が良く気持ちいい。

<装備>
沢慣れしていれば何もいらない。上部はぬめるのでフェルトの方がいい。

<快適登攀可能季節>
6月下旬~10月。雪が少なく標高も低いのでシーズンは長い。ただし、乳川谷の水量は多めなので注意。

<温泉>
すずむし荘:単純弱放射能温泉(ラドン温泉)でさっぱりとしたお湯。内湯、露天ともに綺麗で快適である。

2025年4月15日火曜日

ジャンダルム北面 正面フェース右

 







 ジャンダルム周辺には過去も何度か行っているのだが、いつも一体どこをどう登ったのかはっきりしないことばかりだった。登った日が大体ガスっていたこと、筆者の地形認知能力が低いことが理由に違いない。しかしこのたび快晴のもと、概念を把握して登山大系のルートを認知することが漸く叶った。
 随分と久しぶりに春の白出沢を詰めていると朧げな記憶が徐々に想起されてくる。そういえばセマ谷はこんな感じのゴルジュだった、セマ谷上部の傾斜が強くて意外に緊張した、カチカチの雪面を延々バックステップで恐々下降した。靄がかった過去の光景がモノクロになり、やがてカラーになっていく。緊張しながらもじんわりと懐かしい。悪天にせっつかれながら登る必要がないので、ゆっくりと概念を確認しつつ登る。やがてジャンダルムその方とご対面。クライミングの開始地点まで少々悪いアプローチをこなし、リッジ状の凹角からロープをつけてスタート。
 クライミングはジャンダルム山頂直下2Pは凹状や簡単なワイドクラックを繋ぎ50m~60mくらい伸ばして進む。脆い岩は固まっておりプロテクションは良好でアックスクライミングが楽しい。割合残置支点が多く見かけるので過去はよく登られていたのであろう。ジャンダルム本体頂上への登りはプロテクションの取りづらそうな傾斜の強い中央凹角を避けて右上した。ここもプロテクションは良好である。ただ登るにつれて岩が堆積しただけの状態となるので注意したい。登山体系にはⅢ級とあるが、実際に各ピッチがⅢ級なのか全然わからなかった。気持ちよく面白いクライミングに感じたのでⅣ級くらいあるのかもしれない。ちょっと緊張する縦走をこなす必要があるので、ジャンダルム山頂についてからのほうが緊張する。白出沢の下部平坦地まできてようやく一安心。埃っぽい風が春の香を運ぶ。靴の中は融雪で水浸し。また一つ冬を越えたのだ。
 自らの記憶の覚束なさには毎度あきれる。しかし、記憶力が良すぎても懐古の悦びがないのではないだろうか。鮮明な記憶は事実と真実から良きところを抽出した思い出という概念を作り出すのに障壁となる。適度な記憶力の悪さと記憶補正精度のプラス側への偏りが長く山登りを楽しむ重要特性なのかもしれない。

<アプローチ>
ジャンダルム飛騨尾根を登ってトラバースして取りつく、或いは白出沢を詰めて取りつく。白出沢を遡行して取りつく場合には大滝が出ていると右岸から高巻く必要がある。積雪が少ないと天狗沢を少し上がり尾根を乗越したほうが良いかもしれない。更にセマ谷を詰めあがるが、雪崩のリスクがあるため積雪期は相応の判断が求められる。セマ谷内も部分的に悪い個所が出てくるので油断ならない。正面フェースはセマ谷から登ってくると最も左側に回り込んだところにある。下降はセマ谷が降りやすいコンディションならばそちらを、そうでない場合には奥穂まで行き白出沢を下降する。厳冬期で雪崩リスクがある場合には涸沢岳まで行って西尾根を下降することも検討したい。

<装備>
カム一式、トライカム少々、ピトン少々

<快適登攀可能季節>
12月~4月。岩がぼろいので岩が固まっている時期がよい。厳冬期はエビの尻尾に覆われてやりがいがある。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2025年4月6日日曜日

南岳南西尾根

 










 新穂高右俣林道にある穂高連峰なんちゃら西尾根シリーズの中でもマイナー最右翼は南岳南西尾根ではないだろうか。出だしのものすごい急登と藪を見れば誰しも「これは今ではない」となるのも頷ける。その時がいつ来るのか、或いは来ないのかは人によるのだろう。
 
 尾根末端はやっぱり凄い急登で怖気づく。ルンゼを少し登ってから緩い個所を目指して尾根に取りつく。取りついてみると傾斜は強いが単調な傾斜である。主たる藪は笹で許してあげてもいいぐらいの密度だ。下部樹林帯の尾根は細い個所に岩場が出てきて結構面白い。2400mくらいで下部樹林帯を抜ける。滝谷の雄姿を眺めながら気持ちの良い雪稜を登る。途中小ギャップがある地点は雪の状態次第で懸垂したほうが良いだろう。再び雪稜と雪面を登ると西尾根との合流点手前の岩場となる。岩質は槍ヶ岳小槍の岩とそっくりで穂高連峰の火山活動が偲ばれる。この岩場を直登しても良いが合理性が乏しい。右寄りが登り易く自然なので普通はこちらからを選択することになるのでは。慣れていればロープが要らない程度かもしれないが、念のため確保するほうが吉。あとはゆるっと南岳山頂へ。尾根が直接山頂へ至らず広い雪面となって尾根が消えるのがちょっと残念だが、尾根登りとしては変化に富んでいて面白い。

 山登りはルールがないし、どこに行くか何をするのか選択しなければ始まらない。選択とは主体性が表出するもの、と思っていたがそうでもない気がする。ぶらぶら山登りを続けていると、勃然継続登攀のラインが開眼したり、かつては歯牙にもかけなかったラインが突如気になってきたりする。そしてこの意欲の惹起を言語化するのはなぜか困難である。登山は思念が行為として具現する裏に非言語の因果が無数にあるという大切なことを再確認する場でもある。ぼくらは粒子であり波のようだ。山のコンディションという初期条件を土台に、自らの中にある関数と相棒の関数が合成され思わぬ方向に写像が飛んで行く。次はどこに飛ばされるのか楽しみである。

<アプローチ>
藤木レリーフより少し上にあるルンゼから取りつく。厳冬期であれば傾斜の緩いところを選んで尾根に乗る。雪がしっかりついた残雪期であればルンゼをそのまま詰めあがることもできる。幕営箇所は下部樹林帯を抜ければ何か所かある。下山は雪が安定している場合南沢が最速。雪のコンディションや気分に応じて西尾根を下降したり、大切戸を超えてB沢から滝谷を下降するのも面白い。

<装備>
トライカム、ナッツ

<快適登攀可能季節>
12月~4月。出だしの急登や雪稜は雪がしっかりついていないと登りにくい。雪が多いシーズン後半のほうが快適だと思う。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2025年3月11日火曜日

滝谷 第四尾根




 




 筆者にとって良い登山の大きな要素は下山後のご飯がおいしい登山。この条件はエネルギー消費量が多いということであり、荷物を持って長い距離と大きな標高を獲得するということになる。従って、クライミングが楽しくても近くて「仕事した!」って感じがないと後回しになりがち。
 
 春の滝谷は素晴らしい。しかし、標高差1500mといってもアタックは日帰りだしラッセルも殆どなく空腹指数が高くないと思い、気が向いていなかった。大雪のシーズンに前週に高温と多少の雨があった。そして土日は晴れ。高標高帯が良いものの、東面はキノコ雪と雪庇崩壊、湿雪雪崩のリスクが相対的に高い。安全にベルグラだらけの滝谷を楽しむならばこういうタイミングである。
 最近埋まりにくくなっていた雄滝は久しぶりにほとんど埋まっていた。水が露出している箇所はあったが、大雨が一発入れば埋まりきるだろう。予想通り雪面が硬くラッセルが無い。お腹は減らないが楽で安全なのはやはり嬉しい。スノーコルについて明るくなり始めると氷雪をびっしり纏った壁が見え始める。ワンダフル。あとは文句のつけようのないエンクラで歓声を上げながら登る。ルート内容を調べていないので、何がなんだが先がどうなるのか分からなかったが、5時間くらいでトップアウト。ベルグラに覆われるウェットコンディションだったが、ドライコンディションでも楽しめるはずだ。場合によっては雪稜にもなるというのが興味深い。
 下山してやはり空腹感があまりないことに気が付く。第四尾根を登りながらこの空腹問題の解決方法を思いついた。幕営装備を担いで尾根末端から下部岩壁も含めて登ればよいのである。これならば合理性を確保しながら仕事感を演出できる。しかも、二泊三日でB沢方面の岩場と併せて登れば更に充実するではないか。もうちょっとマイルドにして第三尾根を登り一泊二日で登るのも良さそうだ。加えて滝谷は崩壊が続いており、過去に登ったルートでも全然違う内容になっているだろう。C沢奥壁も前に見た印象となんか違う。常に新鮮な気持ちで何度でも遊べるなんて素敵である。これからも雪が多いシーズンは滝谷で遊ぶのが楽しみ。

<アプローチ>
厳冬期は涸沢西尾根をアプローチする。3月~4月は雪の安定したときを狙って滝谷を遡行するとよい。条件次第では厳冬期も滝谷遡行から取り付ける可能性はあると思う。取り付きとなるスノーコルは2700m付近、ほぼC沢奥壁といっても過言ではないところにある。はるであれば下降はD沢が近くておすすめ。

<装備>
カム一式、ナッツ、トライカム、ボールナッツもあったら使える。

<快適登攀可能季節>
12月~4月。岩が脆いので冬のほうが安全。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2024年12月11日水曜日

ジャンダルム飛騨尾根

 








 富山から最も行きやすい本格的な雪山エリアは新穂高温泉周辺だ。クライミングも岩稜も何でもござれ。特に穂高主稜西面はシーズン初めに歩きながら体を慣らすのにぴったり。 
 ジャンダルム飛騨尾根は多くの場合、夏に稜線から下降して岩稜登りを楽しむようだ。積雪期に下部から登るとルートファインディングやちょっとしたクライミングを楽しみジャンダルムへ登ることができる。さらにジャンダルムからの稜線登下降は非常に難しく充実する。
 尾根の末端から高差200mくらいまではしっかり灌木がある。以降はハイマツ帯となるが、雪が付いていないとハイマツ踏み踏み空中散歩となるくらい密度なので雪の量には要注意である。岩場っぽい雰囲気になると、クライマーズライト方向へトラバースしていくと岩を絡めずに標高を上げていける。仮に岩を登っても、その岩稜は支稜なのでどこかで右側の尾根に吸収されるので岩を登ることが目的ではないならば巻くことになる。そんな地形が主稜まで延々続く。トラバースや登る際にルンゼ状を登ることが多いので、積雪状態が不安定な場合には危険かもしれない。要所でロープを擁するので面倒がらずに確保したい。気が付いたらジャンの頭かジャンのコル到着する。積雪が多いと悪いのはここから。馬の背周辺は鎖や道標が埋まっていると、どこをどう降りて稜線を進めばいいのか見当がつかない。懸垂したり、トラバースしたりしながら見つけられる限り夏道を進む。奥穂まで到着するとちょっとだけ安心。地味に悪い穂高岳山荘への下りは注意したい。
 一本綺麗に伸びる尾根じゃないので爽快感は乏しいかもしれない。しかし、途中の岩場と主稜の歯ごたえは確かである。3日間でジャンダルム北面の岩場と組み合わせれば更に充実すること間違いなし。
 
<アプローチ>
積雪期や残雪期は白出沢を詰め、白出大滝を巻き終わり広い本谷となる箇所から尾根末端に取り付く。幕営適地は殆どなく、2300m~2400mくらいのところに張るのがいい。春ならば岩壁基部などにも張れなくはない。下降は白出沢を下るのが合理的。雪崩リスクが有る場合には涸沢西尾根を下降することになる。

<装備>
カム少々又はトライカム、イボイボ。アックスは2本あるといい。

<快適登攀可能季節>
12月~4月。雪がしっかりついた方がいい。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。
栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。