ラベル 敦賀・若狭の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 敦賀・若狭の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月9日火曜日

西方が岳 常宮川(仮称)







ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し

と詩ったのは萩原朔太郎である。そりゃそうだ。日本とフランスの間にはどでかい海があるもの。でもどっか行きたいなぁ。とおもって、彼が新しい背広でお出かけしたのが5月の早朝だったそうな。

ハワイに行ってみたいけどあまりに遠い。とおもったならば敦賀に行くのはどうだろう。ここには北陸のハワイの異名を欲しいままにする水島がある。初めて水島を見たとき、ハワイというよりパラオだと感じた。どっちも行ったことないけど。とはいえ白浜と樹木が織りなす光景が南国風なのは間違いない。時にはリゾート地でゆっくり観光しつつ過ごす休日も楽しい。

ハワイに行くのであれば山登りも楽しみたいと思うのが自然の流れ。ありますよ、敦賀にも良い山が。西方が岳は敦賀三山の一角をなす名山であり、個人的には三山の中で最も好きな山である。何と言っても岩と海が織りなす眺めが素晴らしい。海が見える山は沢から登りたい。何の下調べも無く常宮神社へと流れる沢から登ったが、敦賀の沢らしく小気味よい小滝が続く良渓であった。惜しむらくは谷の名称を確認し損ねたことである。山頂の展望も良いが少し先のカモシカ台まで是非足を延ばしてほしい。また、栄螺が岳までの道中森は美しくうきうきする。下山の登山道にも魅力がある。原子力発電所からの超高圧送電線が間近で数多く眺められるのだ。山々を跨ぐ超高圧送電線は圧巻である。圧倒的な碍子の数や鉄塔のデザインも面白く見ごたえがある。原発が稼働していたら送電音も楽しめたのだろう。

新緑と青い海そして白い砂浜。スモーキーな冬が明けて原色の春から初夏は旅がいい。

われひとりうれしきことをおもはむ
五月の朝のしののめ
うら若草のもえいづる心まかせに。

<アプローチ>
県道横の常宮神社駐車場に停めさせてもらうか、さらに上部の私道の路肩へ駐車する。下山は登山道を利用すると簡単。

<装備>
沢慣れしていない人が居る場合は念のためロープ

<快適登攀可能季節>
寒くないとき。雪が降っていないとき。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

福井県年縞博物館:水月湖の湖底には7年を正確に測る物差しがある。それが年縞である。2018年に開館した新しい博物館で、年縞実物が45mに渡って展示され、この7万年間の日本列島で起こった出来事が詳細に解説されている。7万年の地球活動の解説7万年の旅が45mで可能ってすごい。北陸屈指のおもしろ博物館である。

気比の松原:スケールが有るわけではないが日本三大松原である。芭蕉翁も観た。虚子も観た。これだけで十分見物の理由になる。なお、あと二つは三保の松原と虹の松原となっている。

敦賀市博物館:旧大和田銀行の建物を利用した趣の有る外観と内装。港湾町として発達した敦賀の歴史を学べる。最大の見せ場は4等フレネルレンズの実物品が2点も展示されている所。精緻で奇妙なレンズが遠く海を照らすロマン。

柴田家庭園:有力農家であった柴田邸に造られた庭園。近くで庭園を楽しむならば西福寺の方がよいだろう。

敦賀原子力館:門ヶ崎の直ぐ近くには高速増殖炉もんじゅがある。原発の利用は賛否が有るだろうが、その原理と工学的な機構は興味深い。冷媒にナトリウムやカリウムを使用する合理的で大胆な発想に感心した。漏れちゃったけど。

立石岬灯台:日本海側で2番目に古い灯台である。敦賀は中露への玄関口で重要な港であったことが伺える。鉄道の整備も早かった。

2020年7月21日火曜日

耳川 うつろ谷












敦賀・若狭の沢の醍醐味はコンパクトな里山に展開する小気味よいシャワークライミングと、海と琵琶湖の眺望である。うつろ谷はその筆頭だろう。堰堤を越えた以降、歩きは殆どなく快適な小滝のみで標高を上げる。下手に巻いたり、流芯を逸れて登ろうとするとボロイ岩が不快なので水を浴びながらゴリゴリ登ろう。上部は傾斜がなくなり、不思議な水路状渓相を呈する。不自然な自然景観で異国の森に迷い込んだ気分になる。抜けた先の明王の禿はまごうことなき禿っぷりで、またしても不思議な景色。予定ではここで若狭湾ドカーン、琵琶湖バーンというフィニッシュだったが、生憎のしっとり空模様で叶わず。それでも、森は美しくとても気持ちの良い山だ。ちょっと遠いけど遡下降を繰り返し一日遊ぶもよし、旅行がてらの軽い一本としてもよし。遊びやすく面白い山でおすすめ。

<アプローチ>
国道8号で敦賀まで行くのは信号が多くつらいものがある。高速利用ならば敦賀インターまでおよそ2時間。耳川方面へ向かい、赤坂山登山道入り口に駐車して入渓。下山はこの登山道を利用すると楽。ただし、この登山口の入口は送電線巡視路と共通で分かり難い。分岐もあるので注意が必要。このほか、近場の谷を下降するのも一興。

<装備>
沢慣れしていない人が居る場合は念のためロープ

<快適登攀可能季節>
寒くないとき。雪が降っていないとき。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

福井県年縞博物館:水月湖の湖底には7年を正確に測る物差しがある。それが年縞である。2018年に開館した新しい博物館で、年縞実物が45mに渡って展示され、この7万年間の日本列島で起こった出来事が詳細に解説されている。7万年の地球活動の解説7万年の旅が45mで可能ってすごい。北陸屈指のおもしろ博物館である。

気比の松原:スケールが有るわけではないが日本三大松原である。芭蕉翁も観た。虚子も観た。これだけで十分見物の理由になる。なお、あと二つは三保の松原と虹の松原となっている。

敦賀市博物館:旧大和田銀行の建物を利用した趣の有る外観と内装。港湾町として発達した敦賀の歴史を学べる。最大の見せ場は4等フレネルレンズの実物品が2点も展示されている所。精緻で奇妙なレンズが遠く海を照らすロマン。

柴田家庭園:有力農家であった柴田邸に造られた庭園。堀があるのだが工事中で水は無く今一つであった。近くで庭園を楽しむならば西福寺の方がよいだろう。

敦賀原子力館:門ヶ崎の直ぐ近くには高速増殖炉もんじゅがある。原発の利用は賛否が有るだろうが、その原理と工学的な機構は興味深い。冷媒にナトリウムやカリウムを使用する合理的で大胆な発想に感心した。漏れちゃったけど。

2018年6月26日火曜日

岩籠山 黒河川口無谷









山は低いほうが風情がある。動植物は豊富であり、地域ごとの風土も色濃く反映されるため、豊かさを深く感じ入るのである。筆者が全国各地の愛すべき里山を沢登りで登頂する、この営為をライフワークとすると勃然発起したのは年の頃24、こぬか雨の木曜日であった。ような、なかったような。

岩籠山は敦賀三山の一つで関西圏のハイカーにはとても人気の山だ。花崗岩の山であり、山頂付近には小さな山には珍しくボルダーが点在している。適当に登るボルダリングも気分が良いし、インディアン平原と称される台地からの展望も実に良い感じである。西面を流れる口無谷も多くの人に親しまれているようだ。フィックスロープが垂れていたり、炭焼き跡があったりして人臭いが、これもこの山が愛されている証左なので嬉しい。なんて書くと大目玉を喰らいそうだが、里山は「里」なので人臭いほうが価値があるのではないかと最近マジで考えている。なんか、ね、山は自然はあるがままが最高で有るべきって言うのも狭量な感じがするじゃん。そもそも、人間も自然だし。不法投棄とかはいかがなものかと思うけど、その山を知ろうとする人が多いほうが愛されている感じがあっていいけどね。登山者全員がフランス料理のコースを食べるテーブルマナーを覚えないといけない、ドレスコード有りですって規制するのも堅苦しいし、そんな主張をする人だって家でテレビ見ながらお茶漬けをズルズル食べるのも美味しいって感じるっしょ。まあ、時代と山に即した節度を登山者が意識することが重要てことですな。王道は中庸ってね、言うしね。

さて、口無谷は敦賀の沢の例に漏れず順層のホールド豊富な緩傾斜滝が多くあり楽しい。20m~30mクラスの滝が3つほど有るので、それなりのギアを準備すればクライミングも堪能できる。これらすべて巻く場合も容易だ。この沢は全体を通して不確定要素が少なく、沢慣れしていない人には最適な沢と言える。沢を下降路とする点も初級者にはいい経験となるはずだ。先述の通り眺めは抜群の山頂である。晴れた休日の山頂は大賑わいだ。妙齢の男女6人組が盛大な食事会を開催しており甘辛い鍋の良い匂いがした。その裏には独身のぽっちゃりした女性へ早よ嫁に行けという、おっちゃんとおばちゃんがいた。言われている女性は明るい人で、おっちゃんから魚肉ソーセージを貰って喜んでいた。その横には仲睦ましいカップルがいた。準備したお弁当をすこし遠慮がちに二人で食べていた。離れて写真を撮るお兄さんは、シャッターを押してもう一度景色をゆったりと眺めていた。みんな楽しそうだった。僕も楽しかった。賑わう里山はそれだけで微笑ましく、嬉しいのだ。

<アプローチ>
国道8号で敦賀まで行くのは信号が多くつらいものがある。高速利用ならば敦賀インターまでおよそ3時間、そこから20分程度で黒河川林道へ入る。林道は工事中のところもあり、どこまで入ることができるかは車種による。適当な場所に駐車して入渓。下降は適当な沢を降りる。筆者らは720.2m三角点(夕暮山)から少し西へ歩いて南側の沢へ下降した。特に悪い場所は無く快適におりた。

<装備>
沢慣れしていない人が居る場合は念のためロープ

<快適登攀可能季節>
寒くないとき。雪が降っていないとき。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

気比の松原:スケールが有るわけではないが日本三大松原である。芭蕉翁も観た。虚子も観た。これだけで十分見物の理由になる。なお、あと二つは三保の松原と虹の松原となっている。

敦賀市博物館:旧大和田銀行の建物を利用した趣の有る外観と内装。港湾町として発達した敦賀の歴史を学べる。最大の見せ場は4等フレネルレンズの実物品が2点も展示されている所。精緻で奇妙なレンズが遠く海を照らすロマン。

柴田家庭園:有力農家であった柴田邸に造られた庭園。堀があるのだが工事中で水は無く今一つであった。近くで庭園を楽しむならば西福寺の方がよいだろう。

敦賀原子力館:門ヶ崎の直ぐ近くには高速増殖炉もんじゅがある。原発の利用は賛否が有るだろうが、その原理と工学的な機構は興味深い。冷媒にナトリウムやカリウムを使用する合理的で大胆な発想に感心した。漏れちゃったけど。

2017年7月4日火曜日

雲谷山 今古川 







よく北陸三県という括りで語られるが、敦賀まで行くと文化的には関西圏である。天然の良港に恵まれて発展を遂げた敦賀は明治15年に日本海側では最初に鉄道が開通した。明治45年には東京から敦賀まで汽車が走り、そこから船でロシアへ行きシベリア鉄道でヨーロッパへ行ったそうだ。当時、ヨーロッパまでの切符を東京で纏めて買えたというから驚きである。揺籃期の日本、若者達はいかなる感情でこの切符を握ったのであろうか。

さて、敦賀・若狭の沢と岩といえば花崗岩が中心である。岩登りをするにはやや脆いが、沢登りは中々に面白い。海から山が近い急峻な地形と降雪量がそれほど多くない気候の為だろうか、沢筋の土砂堆積は少なく、滝が連続するのが非常に楽しく仕上がっている。今古川はその中でも有名な沢のようだ。また、どの滝もホールド豊富なので快調かつ健康的に登ることが出来る。美しい小滝が想像以上に連続するので驚いた。終盤の読図も含め入門には持って来いの沢である。この沢のみを目的で行くには遠いので、沢と岩と歴史めぐりの週末バカンス気分がよろしい。

<アプローチ>
国道8号で敦賀まで行くのは信号が多くつらいものがある。高速利用ならば若狭三方インターまでおよそ3時間そこから20分程度で若狭町斎場対岸の林道へ入る。林道を歩いて大きな堰堤が出るが、これを巻く歩道がどこかに有るそうだ。我々はこの歩道を登るのが面倒だったので、堰堤のバックウォーターを泳いで出合いまで行った。下山は北へ降りる登山道か南へ降りる林道を利用。恐らくどちらも入渓点まで2時間弱で戻る。

<装備>
沢慣れしていない人が居る場合は念のためロープ

<快適登攀可能季節>
寒くないとき。雪が降っていないとき。

<博物館など>
若狭三方縄文博物館:建物がモダンな設計である。そのため、全国各地にある縄文系博物館にありがちな寂れた感は全く無いのでそれだけで嬉しい。また、寂れた博物館に有りがちな「はい、並べました」的な展示では無い。美しくて解りやすくて楽しいのである。最近の縄文ブームで訪れる人が増えるかもしれない注目の博物館である。

気比の松原:スケールが有るわけではないが日本三大松原である。芭蕉翁も観た。虚子も観た。これだけで十分見物の理由になる。なお、あと二つは三保の松原と虹の松原となっている。

敦賀市博物館:旧大和田銀行の建物を利用した趣の有る外観と内装。港湾町として発達した敦賀の歴史を学べる。最大の見せ場は4等フレネルレンズの実物品が2点も展示されている所。精緻で奇妙なレンズが遠く海を照らすロマン。

敦賀原子力館:門ヶ崎の直ぐ近くには高速増殖炉もんじゅがある。原発の利用は賛否が有るだろうが、その原理と工学的な機構は興味深い。冷媒にナトリウムやカリウムを使用する合理的で大胆な発想に感心した。漏れちゃったけど。