ラベル 海外の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 海外の山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月20日月曜日

Kyrgyzstan Ala-Archa Ak-say glaciar









ふつうの会社員でも行ける海外の山やクライミングエリアを探求するのも面白いものだ。限られた休暇時期と期間の中で歯牙にかける獲物を探索する、それ自体がゲームなのである。境遇を不自由に思うこともあるけれど、そんな環境でしか出会えない山々もきっとある。そう信じるからこそ、またやってくる月曜日も出勤するのだ。

キルギス共和国のアクサイ氷河には5000m弱の山々が連なっていて、壁もあれば尾根もある。難易度も易しいものから難しいものまで揃っていて多くの登山者が楽しめる場所である。イメージとしては人が少なく、山がでかい八ヶ岳。アプローチは短いが自分の足で標高を上げるので「登山らしさ」を感じる事ができる。標高3300mくらいから花崗岩の岩山が目立ち始め垂涎物の景色が展開する。言語の壁から細かな情報の収集は出来なかったがきっと、どこもかしこも手は付けられているだろう。

筆者らは馴化としてカローナ峰に登り、その後、フリーコリア峰(英名:free korea、キルギス語での発音不明)のBarberルートを登る予定であったが降雪悪天によりBarberルートには取り付けなかった。それでも、良い山旅だったと思う。

航空券は往復10万円前後、2週間程度の滞在費用を含めて20万円で十分お釣りがくる山域である。もちろん長期滞在すればさらに充実するはずだ。このほか、キルギス共和国は許可申請の必要は無いが、面白そうな山だらけである。そして飯もうまいし、居心地もいい。となれば、みなさん次の休暇はキルギス共和国に決まりだね。

<アプローチ>
まず、カザフスタンのアルマトイ空港から陸路でキルギスに入国するか、キルギスのマナス国際空港へ直接入国するか考える必要がある。マナス国際空港から入るのが簡単だが、入出国の便数がかなり少なく、乗り継ぎも悪い。一方、アルマトイ空港からはキルギスの首都ビシュケクまでバスが運行されている。しかし、ロシア語でのコミュニケーションが取れないと陸路での国境越えではリスクといえる。ここで時間を取られるのは会社員としては痛い。我々はアルマトイ経由でキルギスに入国する事とし、在キルギスの旅行代理店である JAPAN KYRGYZ SERVICE(JKS 旅行会社)に入出国及び入下山の送迎を依頼した。この旅行代理店は日本語、英語が可能なドライバーとガイドがいるので現地で色々と便宜を図ってくれる。事前予約のメールは日本語で対応してくれる。キルギスには他にも日本語対応可能な旅行代理店が有るのでそちらに依頼するのもいいだろう。なお、キルギス山岳協会も海外登山者をコーディネートしている。我々は最初にキルギス山岳協会へ英語で連絡したが、返信が無かったのでJKSを利用した。カラフシン渓谷、西カクシャールや天山山脈の高峰など渉外が困難な地域はキルギス山岳協会を通す方が無難と考えられる。キルギス山岳協会はビシュケク市内に事務所が有り、登山情報を提供してくれるので、時間が有れば訪れる事をお勧めする。草木に覆われた重厚な扉(ITMCの張り紙有り)で入るのを躊躇ってしまうが、「We are japanese climber」 の一言で心からもてなしてくれるはずだ。



アルマトイからビシュケクまで陸路で3時間程度である。カザフスタンの入国時に記載し、審査の後返却される紙切れ1枚の入国カードは出国の際に必要になるので絶対に無くさない事。さらにビシュケクからアラアルチャ国立公園までは車で45分程度である。ここもビシュケクからバスが出ている。

首都ビシュケクはホテルが幾つもあるので、適当に選べばよい。ただし、安いホテルだと英語が全く通じず少々困るかもしれない。ビシュケク市内での山用品の買出しはRed fox、SportExpertの2店舗で可能でガス缶はここで購入できる。キルギス山岳協会でも詰め替えたガス管が安価で購入可能だ。食料品・日用品の買出しはスーパーがどこにでもあるので困らない。行動食もスーパーで準備可能である。スーパーではクレジットカードの使用が可能であり、多くのスーパーにはATMがあるのでここで現金(ソム)を引き出すこともできる。USドルが必要な場合は銀行ATMに行く必要があるようだ。


国立公園入り口からトレッキング開始だ。森の中には可愛いリスや日本では見かけない野鳥、ヤギの仲間?も生息しており面白い。トレッキングだけでも訪れる価値は有るだろう。




3300mのラツェックハットには通年営業の小屋がある。

小屋泊まりを利用する場合は雑魚部屋500ソム、個室1000~5000ソムである。宿泊はAk-say travelからネット予約が可能らしい。なお、自分でテントを持ち込んで張る場合には50ソムだ。そのほか小屋ではガス缶、ガスヘッドの貸し出し、テントの貸し出しも行っている。そして4000mのアタックキャンプとなるコロナハットには無人開放小屋がある。殆どすべてのクライマーがこの無人小屋を利用するが筆者らは使用していない。クライマーが多くて狭いので遠慮した。ただ、この小屋にはネズミが住み着いているので食糧をデポする場合には注意が必要である。

アクサイ氷河は安定した氷河でアプローチに不安を感じる事は無いだろう。もちろん氷河上ではロープは結んだほうが安全である。

<装備>
登る場所にもよるが冬期登攀ギア一式。有人、無人の小屋が有るのでテントを持って行かなくても登山は可能。GWに行く場合でも結構寒い。我々はダブルブーツで入山したが、ロシア人はシングルブーツだった。手袋、着るものは日本で使用している冬山装備で良い。ただし、下部のトレッキングは暑いので帽子や薄手のシャツが有ると良い。登山ルートはASIAN ALPINE E–NEWS,No.23に詳しい。https://asian-alpine-e-news.com/

<快適登攀可能季節>
年中登る事が可能な山域ではある。夏は岩登りが楽しめるそうだ。いわゆるアルパインクライミングのシーズンは12月~5月上旬と推察する。降水量が少ない12月~2月が適期だろう。3月~4月は降水量がやや多いシーズンだが日本と比べれば降水量は断然少なく、晴れる日もあるので登る事は可能。5月になると降水量は少なく日照時間も長くなるので登り易いと思う。GWくらいだと大体20:00まで行動可能な程度に明るい。4000mのコロナハットで雪でも3300mのラツェックハットでは晴れている事も多い。天候が悪い場合はラツェックハット周辺の岩場、山で遊ぶのも楽しいはずだ。

<博物館など>
ビシュケクでの滞在期間は折り悪く祝日と重なり、博物館が休館していた。カザフスタンのアルマトイにある博物館を紹介する。

カザフスタン国立中央博物館


1997年までアルマトイはカザフスタンの首都であった。地震が多いという理由から首都機能をアスタナへ移したものの、文化施設は現在も多い。国立中央博物館ではカザフスタンの歴史を地球誕生から現在までを辿る事ができる。ありがたい事に要所には英語での解説が為されているので楽しめる。一般的に使用されていた農機具、牧畜具が日本と違う形なのも面白い。また、近代史の中でカザフと韓国(朝鮮)の繋がりが深いことは興味深いことであった。最も展示に力が入っているのは、最上階にある現大統領の功績紹介というのも実にそれらしい。

カザフ民族楽器博物館

人間の文化交流の歴史は何か特定のジャンルに絞ってみると面白い。楽器もその代表ではないだろうか。民族楽器博物館はカザフスタンの伝統楽器であるドンブラ、コブズを中心に世界の民族楽器を展示している。いずれの楽器も基本弦が二本しか張られていない二胡のような楽器だが、ドンブラは指弾きでコブスは弓弾きのようである。シルクロードにおける中東のウード、中国の琵琶など弦楽器の共通点と相違を見るのは興味深い。シルクロードその他カザフ伝統の打楽器が展示している。運がよければコンサートもやっている。

地学博物館


カザフスタンは石油・天然ガス、銅、鉄、ウランなど天然資源に恵まれた国家だ。堆積岩、火成岩いずれも豊富に産出する地学好きには一目おかれるであろう国家である。鉱物好きならば原産国カザフスタンの鉱石に幾つも見てきたはず。そんなカザフスタンの鉱物と地質を紹介する博物館が面白くないはずは無い。アルマトイ市内のとても入りにくい扉の先にあり、勇気を出して入れば鉄格子エレベーターで地下に案内されるので更に怯む。薄暗い展示室は雨漏りしていてバケツが沢山置いてあるが、管理しているおばちゃんの掃除が行き届いており清潔である。展示は各種カザフ産の鉱石が展示してあり面白い。地質についての解説もあるのだが全てカザフ語、別注ロシア語で全然わからなかった。予習しておけばより楽しめるだろう。

ゼンコフ教会


28人の戦士公園の敷地内にあるロシア正教の教会。世界で2番目に高い木造建築だそう。共産主義の時代には信仰は否定されたため博物館となったが、現在は再び教会としての役割を果たしている。観光目的で訪れたが信仰心に篤い方々の割合が多い。建築、壁画、ステンドガラスどれも興味深い。

<グルメ>
地元の人曰くビシュケク市内でキルギス料理を味わうならばファイーザがお勧め。キルギス郷土料理が地元向けに現代風にアレンジされている。人気店なのか客足が絶えない。この店のラグマンはとても美味しかった。



2019年5月13日月曜日

中華人民共和国 雲南省 黎明の岩場







旅はいいものだ。見たことのない景色、出会ったことの無い人と文化に触れる度にそう思う。しかし、旅には目的が必要だと思う。観光地を巡って消費するだけの旅は全体の印象が薄くなってしまい何だか味気なく、出逢いの心象は弛緩したものとなってしまう。確固とした目的があることで、その手段となった旅に対する感受性が涵養され、出会いに滋味に富んだ解釈が生まれる気がするのである。

その点、フリークライミングは目的として最高だ。山登りが目的の場合、多くのリスク管理を必要とするため時間と頭が目一杯になることが多いが、フリークライミングならば余裕がある。さらに、登山対象となる山は無くても岩は世界中にあるのだ。筆者は岩登りを激烈に嗜好するわけでもないのだが、旅のきっかけとして楽しんでいる。

中国南西部の雲南省その山あいにある村である黎明には大規模な砂岩の岩場がある。岩は素晴らしいクラックが発達しているため、トラッドクライミングに最適だ。フィンガー~ワイドまであらゆるサイズのクラックが幅広いグレードで多数存在している。ここのクラックはインディアンクリークのように同じサイズがずっと続くのではなく、狭くなったり大きくなったりする。と、ユタ州から来たアメリカ人が言っていた。筆者の活動する中部地区には砂岩自体があまり存在しないので、この砂岩の岩壁を見ただけで無茶苦茶感動した。4月から5月の日本の大型連休期がクライミングシーズンという点も会社員にはありがたい。

町から千亀山へのトレッキング、各谷へのトレッキングも面白い。クライミングを少ししかやらない人でも黎明に訪れる価値は十分にある。お隣さん、中国への旅いかがでしょうか。最近日本は迎えるばかりだしね。

<アプローチ>
まず、重要な事は中国ではGoogle、Yahoo、LINEなどは一切使えないという事である。メールの受信すら不可となる。その他SNSなども一切使えない。日本で百度、微信などの中国で使用可能なアプリをインストールしておこう。

昆明長水国際空港から寝台列車で麗江へ、或いは仁川、香港などの空港から麗江三儀空港へ行く。麗江からは乗り合いバスで黎明へ向う。寝台列車を使用する場合C-Trip(trip.com)から座席ネット予約が可能である。ここで予め予約しておけば中国語での説明が必要ないので非常に有効だ。寝台列車内に車内販売があるが、基本カップラーメンしかない。お湯が出るので乗客は皆食べている。麗江のバスの乗り場はホテルで尋ねればわかる。我々は親切なホテルの方に現地まで送っていただいた。乗り合いバスと言っても、ただの中国車のバン。黎明までは大体3時間くらいで到着する。帰りもこのバンに乗って帰る。途中の町の市場で休憩したり買い物をしたりできる。

黎明にはいくつかホテルがあるが、クライマーにはホテルは千里之外(faraway hotel)がお勧めである。

ここでは最新のトポの在庫が常に置いてあるし、The Guardian valleyなど車がないと遠いエリアへは無料で車で送ってくれる。加えて英語でのコミュニケーションが可能だ。二人部屋で1泊50元程度だったと記憶している。部屋の予約はメール、C-trip(trip.com)どちらからも可能。部屋のクオリティは程々。Wifiも飛んでいる。

朝晩の食事は黎明の食堂でとても美味しい食事が安く味わえる。四川系の食事なので基本脂っこくて辛い。メニューは存在せず、食材を指差しで適当に調理して貰う形式なので、食べたい料理の中国語発音を覚えておいたほうが良い。食料品や日用品は売店が幾つもあるので困らない。なので、日本から食糧を持ち込む必要は無い。こういった商店と食堂では一切英語が通じない(One,twoすら)ので頑張る必要がある。

黎明の夜は暗い。唯一のナイトライフは広場で行われる少数民族音楽に合わせた踊りだ。夜、クライマー以外の観光客は全員この広場に居ると考えて間違いない。


黎明の町にはATMがあるので、VISA,Masterなどクレジットカードキャッシングで現金は下ろすことが可能。商店や食堂ではクレジットカード支払いは不可だった。

<装備>
フリークライミング用具一式。トポはネットでも購入可。https://exploreclimbrepeat.com/

<快適登攀可能季節>
ベストシーズンは3月~5月だそう。11月~2月は寒いけど日向はいいらしい。それ以外のシーズンはモンスーンの影響を受ける雨季となり適さない。

<博物館など>



昆明市博物館
昆明市内には反日の香りが漂っている。それはかつて、第二次世界大戦時に日本軍との戦闘のための空軍基地があったからだ。アメリカ軍と中国軍の連合部隊でその名も「FLYING TIGER」。昆明市博物館ではFLYING TIGERが常設の大きな展示となっており、反日教育の拠点となっている感がある。定期的にFLYING TIGERの功績を称えるイベントを催しているようだ。博物館にはそのほか、美術品や沈没船からの遺品などを展示している。科学系の展示が少ないのが残念であった。





麗江古城:世界遺産である。千と千尋の神隠しの町並みモデルとなったとも言われる不思議な城下町。商店は勿論、仏教と道教が混合した仏画やお城もあり見所満載である。個人的には城の周りに沢山置いてある盆栽に感動した。盆栽も純粋な日本文化ではないのだと改めて感じた次第である。なお、ここで土産を購入すると高くつく。古城外でも大体同じものが安く売っている。

2017年11月15日水曜日

Alaska Kahiltna Glacier 周辺の山













 地球は広く巡るべき場所は多い。しかし、日いづる国の会社員は休暇が少ない。日本で長期休暇といえば年末年始、ゴールデンウィーク、夏季の3回が一般的である。殆どの人はどんなに頑張っても10日前後しか休む事は出来ないだろう。短い期間のために不確定な山登りは避けてフリークライミングツアーに行くという選択は肯ける。でもやっぱり荒々しい自然も味わいたい。そんなあなたにはゴールデンウィークにアラスカのカヒルトナ氷河でのクライミングが良いかもしれない。

 カヒルトナ氷河でのクライミングは内容とその気軽さから錫杖岳が4~5倍のサイズになった感じである。タルキートナの町からベースキャンプまでは飛行機で入ることが出来る簡便さだ。ここはデナリのベースでもあるので登山者は多く賑やかである。そして3~4時間歩けば、どでかい壁に岩稜そして雪稜が居並んでいる。日帰りで楽しめるルートも有るので気軽なクライミングが楽しめるだろう。その辺の壁や尾根や岩を適当に登る事もできそうだ。筆者らはハンター北壁にあるムーンフラワーバットレスというルートを登りに訪れたが、天気めぐりの都合からその横にあるミニムーンフラワーというルートを登った。こちらも長い氷壁ルートで快適なアイスクライミングが楽しめた。カヒルトナ氷河は環境が整った場所であり相対的にリスクは少ないエリアなので忙しい日本人でも何とか楽しめると思う。

 世知辛い世の中である。全ての人がやりたい事だけやって生計を立てることはできないし、それぞれの境遇がある。古きよき昭和のように遠征登山ありきの風来坊となるには恵まれた環境か相当な思い切りの良さがなければ出来ない。世界的に評価されるような登山や海外の山奥での登山は会社員には非常に困難だ。さらには、借金があったり、親の介護が有ったり、やりたくても思うように登山が出来ない方も居るだろう。
 しかし、どんな環境でも自然に深く親しむ事はできるのではないか。風土と花鳥風月を慈しむ意思が有れすべての場所は味わい深いものである。短期間での登山の成否は時の運で、山旅の要素としては極々一部だ。この旅でも登ったルートよりもタルキートナで嗅いだ針葉樹の匂いや、春を待ちわびて出てきた鳥の声、セスナから眺めたツンドラの大地を撫愛する川の流れが思い出深い。それとは別に出発前にある仕事のどたばたもまた一興である。大事なのは準備し続けること、時機を窺い続けることのように思う。それは国内の登山についても同じだろう。

社会的な価値は結果が全てである。それは登山の世界も同じ。ただ、個人の価値はプロセスにあると信じたい。

<アプローチ>
 2017年現在、羽田から国際線を利用する場合、富山きときと空港~羽田空港間の運賃は5000円程度と格安になるので新幹線やバスで行かない方がよい。これは空港維持のための補助金によるものなので、県政の動向次第では変動する可能性がある。
 アンカレッジからはタルキートナまでは予めメールでTalkeetna Taxiの予約を入れておくとよい。アラスカ鉄道を利用する事も可能だが、冬季は週一回の運行で予め予約が必要なので日程に余裕がある人向けである。 タルキートナのセスナ航空会社はTalkeetna air taxiとK2 aviationの二社存在する。こちらもメールでどちらかに予め予約を入れておかないとフライトインがスムーズにいかないと思う。航空会社の案内で国立公園への立ち入り手続きを行ってからフライトとなる。ハイシーズンのカヒルトナ氷河にはベースキャンプマネージャーが常駐している。大まかな気象情報や下山時のセスナへの連絡など面倒を見てくれる。航空会社に連絡を入れてもらい予定より早く帰ることも可能である。

氷河上の天気が明らかに悪くてフライトしても登れない状況ならばアンカレッジから近いChugachの山を登るのはどうだろう。遠望していると中々面白そうな山である。サブプランとして調査して渡航するのもいいかもしれない。

<装備>
 現在、アラスカ登山の情報が纏まって容易に手に入るのはsupertopoである。ネットでPDFを購入すれば、詳細な情報が記されている。やや情報が古いのでアプローチの氷河状態が変わっている所も多い。取り付きまでのラインは現場判断と考えておいた方が良い。天気は無料予報サイトWindguruで位置をセットすれば日本でも現地の状況を大体チェックできる。
ロープは70mが良いと思う。捨て縄は豊富に準備した方が良さそう。ルートによっては登攀中も寒いので、化繊のズボンを履きながら登っても良いかも。ガス缶はTalkeetna Taxi の運転手にメールで頼めば予め購入してくれる。MSR製が一般的である。ガソリンは途中のホームセンターで購入可能らしい。10日前後の滞在では出国から入山まで非常に忙しいので、食糧は予め日本で準備しておくのが賢明だ。筆者らはアンカレッジからタルキートナに向う途中のfred meyerという大きなスーパーで一部食糧を買い足した。なお、アラスカ州は消費税がないので買い物はお得となっている。

<登攀適期>
4月~6月で休みが取れる日程。地元の人に聞いたところ、3000m峰クラスの壁であれば5月上旬がベストらしい。緯度が高い地域の夏なので5月ならば23時くらいまでは明るい。

<博物館など>


Anchorage museum:アンカレッジ最大の文化施設で、歴史と人文学を中心に据えた展示となっている。北極圏の先住民は小さな文化単位を作り独自の感性を持っていた事が窺える。アラスカ州は19世紀にロシア帝国からアメリカ合衆国となった。その辺の近代史も興味深い。科学系の展示は子供向けの体験型で気合が入っている。しかしここは異国の地、子供を押しのけ一人楽しむ勇気がなく敗退した。人文系、自然系の図書も数多く販売している。


Alaska Museum of Science and Nature:アンカレッジ郊外にあるこじんまりした科学館である。アラスカ州はプレート境界に有る為アメリカ国内の地震が殆ど発生している地域らしい。アリューシャン諸島は火山による島弧である。ここでは1964年に発生した地震についての記録が詳細に展示されている。他にも剥製や古生物模型を展示していて何処の国でも同じような博物館があるなぁと感慨深かった。ここで「Roadside Geology of Alaska」という本を購入したがアラスカの大地をザックリと知るには良書なんじゃないかと思う。なお、当博物館に行くにはにはPeople Moverというバスを利用するのが良い。路線が沢山あり複雑なので注意が必要だ。5ドルで1日乗り放題だったかな。

Alaska Zoo:アンカレッジ郊外にある動物園で北極圏に生息する貴重な生き物を飼育している。車が無いと行きにくい場所だが、5月中旬以降であれば無料のシャトルバスがアンカレッジのダウンタウンから出ている。日程の都合から残念ながら訪れる事が出来なかった。