ラベル 長野の氷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長野の氷 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月16日水曜日

唐沢幕岩 左方ルンゼ





唐幕であって唐幕で無いといわれる左方ルンゼ。現代のアイスクライミングから考えれば易しいが、日当たり良好、氷質良好、眺望絶景でとても好ましいルート。雄大な景色をバックに明るい氷をグイグイ登ると気分ノリノリでイケイケなバイブレーション。春の陽光、アイスクライミングピクニックを楽しもう。

<アプローチ>
車は葛温泉へ駐車。1日500円だったかな?正直に申告しましょう。確か除雪状況によってはもう少し奥に入れた気が。高瀬ダムの手前から唐沢を詰める。そこそこ雪崩の危険がある。それと、堰堤にかかった梯子を登るのが核心。下降は懸垂で同ルートを下降できる。

富山大学から葛温泉まで下道でおよそ4時間くらい、糸魚川まで高速を使うと2時間30分くらい。

<装備>
スクリューを8本くらい。

<快適登攀可能季節>
2月~3月 

<温泉>
葛温泉:ちょっとお高いが温泉旅行と割り切って入るのも由。

<博物館など>
高瀬ダム:日本で最も高いロックフィルダム。石を積んでこれだけの水を蓄えられるとは驚き。ただ、これを乗り越えるのは九十九折の道で結構面倒。

2016年1月24日日曜日

有明山 黒沢川 白河沢













有明山の氷の認知度は低い。無視されているのか、知られていないのか、登るほどでもないと認識されているか。マイナー理由はさておき、氷を登り詰めて山頂を目指すのは有意義だと信じている。白河沢はF1、F2と下部に垂直部を持つ滝が有り楽しい。記録的な暖冬の年でもこれだけ氷結しているので、毎年凍ると考えられる。F3以降のナメ滝は埋まり気味だが、所々氷は露出している。上部は左俣と右俣で分かれる。筆者らは左俣へ行ったが特に見所は無く、早めに尾根に上がった。山頂の眺望は誠にすばらしい。登攀とピークハントどちらも楽しめる冬の沢登りのルートである。

<アプローチ>
中房林道の始点に駐車。大きな駐車場は除雪されていないことが多い。登山道下部は標識が多いので迷う事はない。下部は谷筋の単調な歩きなので嫌気が差す。積雪が多い地方ではないのでそれほど雪崩の恐怖を感じなかった。でも大量降雪後は避けたほうがよさげ。下山でも登山道を利用するが、北東稜へ降りる道がやや解りにくいので注意が必要である。なお妙見滝も氷結するため登攀可能である。

駐車場まで富山大学からおよそ3時間20分。

<装備>
スクリュー8本くらい。

<快適登攀可能季節>
1月~2月。北面の為おそらく毎年凍る。

<博物館など>
碌山館:荻原碌山やその仲間の作品を展示。鉱夫、デスペア、手(高村光太郎)等の有名作品がある。建物も趣がある。

安曇野市豊科近代美術館:宮芳平という作家の作品が良かった。特に詩集「AYUMI」は好み。
高橋節郎記念美術館:漆の絵画が興味深かった。

安曇野には他にも多くの美術館がある。有明美術館など冬季閉館の美術館も有る。調べてから行こう。いわさきちひろ美術館はまだ行っていない。

<温泉>
穂高健康温泉館:420円で入れるお風呂。露天風呂は無いが石鹸もあり十分なクオリティー。

2015年11月17日火曜日

大谷不動








スキー場からぐんぐん下ると、40分後には50mクラスの氷登りが楽しめる良いゲレンデ。高速道路利用ならば4時間以内で近い。八ヶ岳の氷を登るよりもこちらの方が短時間で集中して氷を登ることが出来る。年末年始のラッセル後、1月のアイゼン慣らしとして利用することが多い。1月は氷の発達が完全ではないのでバーティカル部が多くなっている。シーズン初めですべてのエリアが登れるわけではないが練習には良いと思う。

<アプローチ>
上信越道利用ならば峰の原スキー場まで3時間半ほどで到着する。帰りは国道8号から18号経由でもしっかり除雪されているだろう。

<装備>
スクリュー10本くらい。

<快適登攀可能季節>
1月~2月

<温泉>
ゆっ蔵んど

<博物館など>
須坂市動物園:日本カンガルー界のカリスマ、ハッチが飼育されていた動物園。現在孫が生存中。孫はだらけていなかった。触れ合える動物が多いのが嬉しい。

世界の民族人形博物館:須坂市は雛人形が有名。ひな祭り時は恐怖を覚えるほどの雛人形数が展示される。だが、雛人形は直ぐに飽きるので他の企画展時のほうが楽しめる。

須坂版画美術館:人形博物館の横。素朴な版画から彩り鮮やかな版画まで。落ち着いた雰囲気でよい。

豪商の館田中本家:須坂藩をも上回る北信の豪農だったらしい。行ってみたい。





2015年11月15日日曜日

クラッシュルンゼ







松本郊外島々の氷。竜島温泉裏のルンゼで林道のフェンスの裏が直ぐに氷。小滝を超えていくと大きな滝がある。短いけどバーティカル部分も有って初心者の練習ゲレンデとしても使える。梓川の下流側にはウェルカムフォール(だったかな?)という結構でかい氷が掛かる事もある。

<アプローチ>
発電所のスペースに駐車。

竜島温泉まで富山大学からおよそ3時間。

<装備>
アイススクリューを6本くらい。

<快適登攀可能季節>
1月~2月上旬。寒いとき。

<博物館など>
福地温泉で日本最古の化石が発見されている。年代は古生代オルドビス期~デボン紀。即ち5億年~3億6000年前である。残念ながら冬期登攀後は観察できない。

<温泉>
竜島温泉せせらぎの湯

三本滝








善五郎とセットで楽しむと丁度1日遊べる。傾斜も立った物から緩いものがある。適当にトップロープを張ってミックスクライミングごっこも出来る。

<アプローチ>
安房トンネルから乗鞍方面へ。スキー場のリフトを乗り継ぎトップから遊歩道を20分ほど。善五郎は騒がしいがこちらは人が来ないので静か。

<装備>
アイススクリューを7本くらい。

<快適登攀可能季節>
1月~2月。標高が高いので正月から登れると思う。ただ、雪が多いと埋まってしまう。

<博物館など>
福地温泉で日本最古の化石が発見されている。年代は古生代オルドビス期~デボン紀。即ち5億年~3億6000年前である。残念ながら冬期登攀後は観察できない。

<温泉>
白骨温泉、天峰の湯、平湯温泉

善五郎滝




富山から日帰りでいけるアイスクライミングゲレンデ。アイスクライミングブームなのか近頃人が多い。取れるラインが限られるので何本か登って直ぐに飽きる。

<アプローチ>
安房トンネルから乗鞍方面へ。大きな看板がある広場に駐車。そこから遊歩道を下り5分くらいで到着。

<装備>
アイススクリューを7本くらい。

<快適登攀可能季節>
1月中旬~2月中旬。凍るのが遅い。そして解けるのが早い。寒いとき。

<博物館など>
福地温泉で日本最古の化石が発見されている。年代は古生代オルドビス期~デボン紀。即ち5億年~3億6000年前である。残念ながら冬期登攀後は観察できない。

<温泉>
白骨温泉、天峰の湯、平湯温泉