2021年1月31日日曜日

荻原沢 屏風岩





荻原沢の屏風岩と言っても登山者の九割九分九厘九毛場所を特定できない事と思う。荻原沢は中央アルプスの主稜線から外れた稜上の独標と蕎麦粒岳を水源とする沢であり、屏風岩はその独標へ向かう沢の最上部にある岩場を指す。荻原沢は花崗岩の発達した沢で1700m付近の右岸には幕岩という岩場(高差150~200mくらいの大滝があって昔登った)も広がっている。夏に観察したとき、節理の無いフェースとハングばかりで冬は厳しいかな、と思ったけどやはり行かない事には始まらない。というか、どうなっているのか確かめる事に意味がある。

目の前に広がる岩壁は夏の印象と変わりなかった。予想した通りフェースには雪が付いているだけで氷の発達は無い。一抹の期待を込めたルンゼも厚さ3㎜くらいのベルグラが張るのみである。緩傾斜にある藪を繋いて登ることもできなくはないが、すぐ横に容易に上がれるルンゼが高差なく通じるにもかかわらず、無理くり登るのは不条理極まる気がした。つまり、勃たなかったのである。本日これにて終了。珍しく鎌を振り回さず帰途に就いた。

じっくりと観察したものの登る価値を与えることができなかった。でも理性にうっちゃりかまして登ってみたら実は意外と楽しかったのかも。経験はすなわち色眼鏡、まっさらな自分ならどう行動しただろうか。次は強烈な寒波が来たら、次は幕岩大滝でも観に行ってみようかな。

<アプローチ>
吉野集落から林道に入り、風越山登山道の入り口に駐車する。駐車スペースはそんなに多くないが、冬場込み合うこともないと思う。風越山までは非常によく整備された登山道となっている。風越山から独標までは赤テープが振られているし、木々も大方刈り払われているので登山道のように歩ける。ただし、上部で降雪の状態が中途半端だと藪ズボがひどい。取り付かなかった理由の一つは酷い藪ズボで、壁終了から独標までの岩ズボ、藪ズボが思いやられたという点もある。幕営最適地は独標手前の台地でちょっとした樹林に囲われた平坦地となっている。岩場へは独標直下のコルから容易に下降可能。荻原沢では蕎麦粒岳中央稜というの魅力的な対象かも。



<装備>
登るならばカム一式、ナッツ少々、ピトン各種、ボールナッツ

<快適登攀可能季節>
登るならば比較的年中登れるのではないかと思う。

<博物館など>
妻籠宿:中仙道の宿場町を保存して観光地化してある。いかにもな観光地。おばちゃんの解説はさながら噺家であり職人技である。内容は非常に興味深い。そして歴史資料館も秀逸である。斜に構えて行かないのは損。

義仲館:木曽義仲の資料館。県民には火牛の計で御馴染み義仲公である。旗揚げまではこの地で育った。ここから北陸道進撃が始まったと思うと感慨深い。

寝覚ノ床:木曽川の流れと方状節理が生み出した景勝地。一見の価値あり。裏寝覚め~寝覚めまではボルダリングも可能。お勧めの課題は一斗の缶。

2021年1月9日土曜日

黒部別山 南尾根



















黒部別山という山の魅力はその位置にある。立山と後立山に挟まれるという好立地にあり、雪をまとった東面の激しいリッジに魅せられた岳人は多い。

南尾根は黒部別山の中では最もポピュラーな尾根なのだが内容はややこしい。まず、後立山を越えて下降して取り付く必要があるし、登った後も剱岳か立山を越えないと帰ることができない。これにより必然的に荷物の量が多くなるので登攀と計画管理が複雑になる。雪が多ければ空荷ラッセルを延々繰り返すので精神的にもかなり堪える。尾根に取り付いたら、雪壁、脆い岩、藪、ルートファインディング、懸垂下降と要求事項が多いので忙しい。どれも難しくはないのだが悪天候と重荷に耐えながら適切に判断し続けるのは結構なストレスとなるだろう。ポイントP5付近の二段岩峰と大キレットの下降なのは間違いないが、このほかにも要所で悪い箇所があるので、面倒がらずにロープを出した方がいい。そんなこんなで、気づけば取り付いてからハシゴ谷乗越へ到着するには3~5日は掛かってくるはず。このようにネガティブ要素を書き並べることが、南尾根が面白い尾根という事が最も伝わると信ずるところである。ちょっと行ってみるか、ではない登山もいいものである。


ところで、「ラッセル」の登山界における位置づけが余りに軽いのが気になる。アプローチの際に仕方なく行うもので体力勝負。と思っている人が多いのだ。ラッセルは雪に応じた奥深い技術がありそれ自身を楽しめるとてもいい遊びなのにこれではいかん。

なので、「スポーツ☆ラッセル」を普及するのがいいと思う。スポーツクライミングはオリンピック競技になったし、アイスクライミングも冬期オリンピックの追加候補種目となっているので、雪を登る競技があってもいいんじゃないかな~と思うのである。具体的な競技としては登行、下降、平地に分けて開催するのが好適だろう。例えば登行は傾斜別で10°~80°まで20°刻みで行うとしてはどうだろう。この単一傾斜競技のほか起伏のある複合傾斜コースやキノコ雪設定など幾らでも協議の幅は広げられる。さらに足回りの限定有無やスコップ有無など協議幅はより広範化可能だ。

普及戦略としては地方自治体を絡めていくのが望ましい。立山町、上市町或いは南砺市とタイアップして毎年ワールドカップを開催し(みうらじゅん賞的戦略である)、全世界言語で実況動画配信すれば、いずれ社会的認知度が高まるだろう。さらに「万病の元はラッセル不足だった!」や「雪を分ければ道は拓ける」といった名称の書籍をサンマーク出版あたりから何冊か出せば、中高年のハートもがっちり掴めることは間違いない。こうして競技化が進んでくれば、過疎化が進む豪雪山間部へ移住する競技者が増えることが予想されるので地方活性化にも効果的だ。コース設定に欠かせない雪は競技者が除雪で集めるので、高齢者の負担軽減も期待できるだろう。しかし、湿雪好きは山陰、北陸、東北に集まり、乾雪好きは信州や北海道に集うことになる。そうした雪質の好き嫌いをなくすため、ワールドカップは北海道地域と富山での隔年開催するのが無難かもしれない。文化的にもつながりが深い北海道とならば継続することも易しいと考えるところである。

最大の課題はアクセス問題となるのは間違いない。一度ラッセルしてしまったら当然トレーニングや競技はできないので良い斜面や造形物、土地を巡って係争が発生するだろう。加えて競技者以外からも雪上暴走族「走雪族」が出現したり、圧接破壊嫌がらせなどが発生する恐れもある。これらの諸問題を予防するために設立当初から高い倫理観を掲げるのが最適だ。いっそのこと武道競技にするのがいいかも知れない。破壊性のある競技特性から道元禅師の自未得度先度侘の精神を徹底するのがいいだろう。儚い雪と仏教教義の相性は抜群だし、オリエンタルに関心のある欧米層へのアピールにもなる。となればグローバル化を睨んで世界遺産瑞龍寺を本山とするのも一手だろうか。ただ宗派争いも孕むデリケートなところだ。政治的な手腕が問われるのは大変なので十分論議を果たしてから進める案件である。

上述のような戦略で「スポーツ☆ラッセル」の普及が進めば、フリークライミングがアルパインクライミングの新たな地平を拓いたように黒部横断という登山にも新たな潮流が訪れるであろう。黒部別山に大挙して登山者が押し寄せる可能性も否定できない。皆様におかれましては黒部別山南尾根が渋滞する前に訪れるようよろしくお願い申し上げます。

<アプローチ>
後立山を越えてからはどこを下降してもいいのだが、赤沢岳北西稜を下降して取り付くのが合理的。ダム直下なので川の横断は楽勝である。内蔵助谷側の斜面は急峻なので、尾根へ取り付くのは内蔵助谷出合いから400mくらい下流の雪面がいい。稜上に出るまで重荷だとちょっと悪い箇所もあるかもしれない。ためらわらずに、ロープを出したい。幕営は割合どこでも可能である。筆者らはP7付近、P4付近、P1とP2コルで幕営した。尾根ルートなので雪崩リスクは低いが唯一P6付近のルンゼトラバースは大量降雪中は注意が必要だろう。

<装備>
二段岩峰はトライカム少々で十分。リードのアックスは2本あった方がいいかも知れないが(多分1本でも問題ない)、フォローは1本でいい。黒部別山終了後、厳冬の八ツ峰へ繋げるにしてもアックスは1本でもOKだと思うので、パーティーでアックス数を調整するのがいいと思う。ただし、3月は硬い雪面が出てくるのでスキー用軽量品でも良いから2本あった方がよさそう。荷揚げやユマーリングを考慮して軽量細径スタティックロープを持っていくと大変都合がいい。完全に保証範囲外の利用方法だが、フォローするぐらいなら確保にも使用するのが便利。軽量細径スタティックロープへ噛ませる登行機はタイブロックではなく必ずスプリング付きの機種にしよう。ハングした雪崩しの場面もあるのでスコップは振り回せるようにバックアップを取れるようにしておく。藪への絡まりを考慮してキレットへの懸垂下降は1本で短く切った方がいい。

<快適登攀可能季節>
12月末~3月 根雪が付いていなかったり、雪が無かったりすると厳しい藪漕ぎになって不快かも。南面なので4月以降はちょっとお勧めできないなお、筆者は12月と3月と2回登ったが、雪の不安定な12月の方がややこしくて面白いので(ややこしい表現だが)お勧めである。