2021年12月12日日曜日

涸沢岳北西尾根

 














「太陽が照れば塵も輝く」と述べたのはドイツの詩人ゲーテだが、もしゲーテが北陸在住で山登りをやっていたならば「雪が付けば如何なる尾根も輝く」と言っていたことだろう。それくらい雪は全てを覆いつくし、行動に自由を与え、見たことのない景色をもたらしてくれる。

涸沢岳に通じる尾根と言えば一番人気は涸沢岳西尾根。おそらく北西尾根といってもはて?となる方が殆どだろう。では地形図を広げよう(紙地図はもってないか・・)。一本調子の地形ばかりの穂高西面において小ピークが複数ある尾根は多くなく、西穂西尾根、涸沢北西尾根、南岳南西尾根くらいである。北西尾根は3つの小ピークが示されており大変興味を惹くはずだ。しかも涸沢西尾根を下降して周遊すれば山登りとしてなかなか美しい。

登山大系に有る通り、出だしは壁のように急な尾根である。これを我慢すると傾斜は緩み笹薮の尾根となり登りやすい。筆者らはそれほど雪の多くない12月に取り付いたが、不快ではなかった。風が通るためか森林限界は他の西面尾根と比較して低く、2300m付近から樹高は低くなる。この辺りから岩場と藪のミックスした急尾根となる。場合によってはロープの確保を要するところだ。雪がしっかりついた場合には完全な雪壁となると思う。以降も急雪壁と小ギャップが続くが、チビ谷方面の地形が緩いため難しくはない。厳冬期~残雪期は滝谷側に大きな雪庇が発達すると考えらるので視界が悪い時は注意したい。2600m付近からの滝谷と涸沢岳北壁の眺望は素晴らしい。涸沢岳北壁は是非登ってみたいものだ。F沢のコル手前で西尾根と合流する。

難しい箇所は無く、雪が安定して付い時期に早立ちすれば日帰りも十分に可能な尾根である。眺めは素晴らしく周遊の充実感もあるのでそこそこお勧め。

<アプローチ>
滝谷避難小屋の裏手から取り付く。ここから150mくらいがめちゃんこ急で、雪が少ないとアイゼンを履いた方がいい。幕営好適地は2300m以下ならば随所にあるが、それ以上にはない。筆者らは2600mのコルに幕営したが、2人用でぴったりサイズだった。雪が多いともう少し選択肢は広がると思う。下降は涸沢岳西尾根となるが、そこそこ迷いやすい尾根なので慎重に読図しておりたい。

<装備>
スリング数本。慣れたパーティーならば確保の必要性は感じない

<快適登攀可能季節>
12月~5月。北西面で風が吹き抜ける。冬型がばっちり決まると吹き抜け風で着雪しないかも。藪が鬱陶しいので遅い時期の方が快適