2018年3月27日火曜日

五龍岳割菱 G1Cフェース~GⅡ中央稜上部フランケ








五龍岳を五龍岳たらしめているのがこの割菱(武田菱)である。この武田家の家紋に似た特徴的な四つの岩壁を御菱(ごりょう)と呼んでおり、転じて五龍(ごりゅう)となったと考えられているからだ。高差70~80m程度の小岩壁から構成される割菱は見た目以上に傾斜が強く手強い。やや逆層フェース状なので足捌きには注意を要する。繊細かつ豪快な動きが楽しめる。筆者らは一番下部と正面左側の菱を繋げ登高距離を伸ばした。ルンゼ移動のコンテも含めると計3P~4Pの登攀になるだろう。スケールが小さいので、これだけを目的にするのは勿体無い。五龍岳周辺の雪稜からの継続、四菱の一気制覇などコンセプトを立てて臨むのが面白い。

筆者らは白岳東面からの継続で割菱を登ったが、面白いことに気づいた。2216m峰東璧が典型的な美しい花崗岩であるのに対し、割菱は流紋岩風なのである。槍ヶ岳の西稜の岩と雰囲気が似ている。するってえと溶結凝灰岩か。この山の成り立ちを想像する上で有意義な発見であった。文献を調べていろいろと確認したいものである。

岩壁を継続したり、雪稜と岩壁を組み合わせて登る事の面白みは自然に深く親しむ点にあると思う。山行中に出会う動植物の垂直分布を観察したり、岩質や地形を楽しんだりするには多様な場所を訪れるのが最良の方法である。里から谷筋を詰めて壁を攀じり、尾根登り縦走すれば沢山の発見があるはずだ。それを一度の山行に詰め込めば、点と点が繋がり物語性を帯びて滋味深い体験となるだろう。技術的・体力的な困難によって生存に緊張感が齎され、その地で生活する動物とより平等な存在になれるのもよい。春山は弱い人間が探検ごっこを楽しむには丁度よい季節のようだ。麗らかな時候、時間が許すならば海から山へと遡る山旅をしてみたいものである。

<アプローチ>
2650mのコルからA沢を下降する。雪が吹き溜まり易いので雪崩には細心の注意を払いたい。登攀終了後は稜線に達する。

<装備>
カム一式、ピトン各種、トライカム少々。支点はやや取り難い壁である。

<快適登攀可能季節>
12月~5月。日当たりが良いので、天気の良い日は壁が濡れて悪くなる。

<温泉>
みみずくの湯:日本有数の強アルカリ泉です。周辺の温泉は有名。入って損は無し。
倉下の湯:みみずくの湯を含む白馬八方温泉とは源泉が異なり、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。価格も同じ600円なので気分応じて入り分けられる。
猫鼻温泉:小谷村北小谷湯原にあるアットホーム、というより最早ホームな温泉。500円で1日何度でも入浴可能で、台所で自炊もOK。山菜やキノコ、岩魚を取ってきたら調理して食べられる。近所の方が絶え間なく居るので、楽しくおしゃべりできるのも魅力である。源泉は姫川川原より湧出しているそうだ。

<グルメ>
グリンデルというレストランのベーコンステーキが秀逸。小洒落た雰囲気だが、汚い山ヤが居ても違和感無く食事が出来るのは白馬ならでは。白馬駅近くのおおしもはカレーライスの量が凄かった!ききょう屋という寿司屋の焼魚定食もおいしい。

<博物館>
富山への帰りしな、糸魚川有るフォッサマグナミュージアムは素晴らしい。ここでは石の鑑定も行っているので、山で見つけた気になる石を鑑定してもらおう!(一人10個までです)

白岳第一尾根






五龍岳の前衛峰である白岳の東面には第一尾根~第三尾根まで命名された雪稜が存在する。2216m峰東璧を有する第一尾根、キノコ雪を連ねる第二尾根は八方尾根からも目を引き魅力的だ。筆者らは2216m峰東璧から第一尾根を登り、五龍岳の割菱へと継続する計画で第一尾根へと向った。結果、期待した東璧のコンディションが思わしくなかった為、上部の雪稜のみ楽しんだ。上部の雪稜はすっきりしており快適そのもの。下部から忠実に尾根を辿った場合にも、さしたる困難は無いであろう。岩壁を登らないのであれば、残雪期には初心者連れでも静かな雪稜登攀が楽しめるはずだ。岩壁の美味しいラインは明瞭な1本のみ。ベルグラが発達した好機を掴む事が肝要なのだろう。東面なので賞味期限は短いと予想される。雪質と氷の発達を窺う、水との駆け引きが醍醐味の壁だ。

<アプローチ>
平川谷を詰めるか、遠見尾根を登り白岳沢へ下降する。冬季~積雪期において遠見尾根から下降する場合、北東面を下降する事になるため、雪崩の危険性は谷を詰める場合と比べてもあまり緩和されない。雪が安定したタイミングで平川谷を詰めるのが無難と推察する。

<装備>
雪稜のみの場合はスリングのみでOK。壁を登る場合はスクリューが必要になると思う。

<快適登攀可能季節>
2月~4月。積雪量にもよるが尾根のみを登る場合は4月まで楽しめそう。2216m峰東璧を登る場合は2月~3月上旬がよさそう。

<温泉>
みみずくの湯:日本有数の強アルカリ泉です。周辺の温泉は有名。入って損は無し。
倉下の湯:みみずくの湯を含む白馬八方温泉とは源泉が異なり、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。価格も同じ600円なので気分応じて入り分けられる。
猫鼻温泉:小谷村北小谷湯原にあるアットホーム、というより最早ホームな温泉。500円で1日何度でも入浴可能で、台所で自炊もOK。山菜やキノコ、岩魚を取ってきたら調理して食べられる。近所の方が絶え間なく居るので、楽しくおしゃべりできるのも魅力である。源泉は姫川川原より湧出しているそうだ。

<グルメ>
グリンデルというレストランのベーコンステーキが秀逸。小洒落た雰囲気だが、汚い山ヤが居ても違和感無く食事が出来るのは白馬ならでは。白馬駅近くのおおしもはカレーライスの量が凄かった!ききょう屋という寿司屋の焼魚定食もおいしい。

<博物館>
富山への帰りしな、糸魚川有るフォッサマグナミュージアムは素晴らしい。ここでは石の鑑定も行っているので、山で見つけた気になる石を鑑定してもらおう!(一人10個までです)

2018年3月19日月曜日

スバリ岳中尾根














屏風尾根を登りスバリ岳を眺めると、山頂へ伸びる2本の岩尾根が否が応にも登高意欲を掻き立てる。スバリ岳中尾根と西尾根主稜である。西尾根主稜は黒部湖から続いており、稜線上から眺める部分は側稜でちょっと興味が薄れる。一方、スバリ岳中尾根は迷い無く一本の尾根となっているので美しい。

その登攀内容はというと、コンテを含めて7Pと短いが一級品の岩稜登攀だ。岩塔の傾斜の強い部分ではⅣ~Ⅳ+級程度のピリリとした瞬間最大風速も吹くので侮れない。北アルプスの岩稜らしく脆い部分も多いので山屋的な能力が問われるのも大変面白い。P5~P2の各岩塔への登高ラインは比較的自由度があるが、ギャップとなって繋がっていない部分も有るかもしれないので注意が必要だ。

この尾根を登って個人的に大変意義深い発見をした。スバリ岳は花崗閃緑岩で構成されている疑いがあるということである。岩の外観と性質が剱岳や龍王岳とそっくりだったのである。その為登攀内容もそれに類しスラブが中心でホールドも逆層な部分が多い。また、草付きの発達も乏しい。スバリ岳は大スバリ沢や北西壁など赤沢岳の岩場と同じ岩だと思っていたが、今は違うような気がしている。赤沢岳の岩場はもう少し早く冷却されたタイプか、後の火山活動によって変成したタイプなのかもしれない。では、どこがその境目かというと2569mのピークではないかと感じた。素人の戯言ではあるが登攀の際には考察していただければ幸いである。

クライミングが楽しめる岩場が幾つもあってその性質が違っていると本当に面白い。その点において赤沢岳とスバリ岳の魅力は穂高にも勝るとも劣らない。クライミングの質においても言わずもがなである。この愛すべき富山県内(実は立山町)の岩場を末永く楽しみたい。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。スバリ岳方面へ行き、2580mコルの辺りから適当にトラバースして中尾根末端P5へ取り付く。日向山ゲートまで富山市内から国道8号~148号で3時間と少々。

<装備>
カム一式、ピトン各種、トライカム、ボールナッツが有効

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で大スバリ沢や北西壁を併せて2本登ることが出来る。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:410円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

赤沢岳 北西壁左岩壁 鳥の巣カンテ左






赤沢岳北西壁へ訪れる登山者は少ない。訪れたとしても、スケールの大きな右岩壁が殆どであり、スケールの小さい左岩壁をわざわざ登る人間は偏執狂に違いない。左岩壁は登山大系では傾斜は強いと記載されているが、実際の傾斜は寧ろ緩い。傾斜が強い所へルートが開拓されたという表現が的確のように思う。凹状の弱点が多いので、どこからでも登る事が出来るだろう。場所によっては崩壊が進んでおり注意が必要となる。

鳥の巣カンテ左と仮称したラインはすっきりとした傾斜の緩い凹角から登り始める。ベルグラが発達していれば快適で気持ちが良い。続く2P目はやや被り気味のコーナーを緊張感が楽しいフッキングで3m登り岩塔を目指す。上部のガレ凹角のムーブも面白い。岩が脆い部分で注意は必要であるが、プロテクション自体は取り易く効きも良好だ。登攀は2Pと短いが内容は多彩で締まっている。北西壁左岩壁は赤沢岳をより深く知る上で一度は登って損は無いと思う。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から赤沢岳山頂まで行き、山頂から西尾根側を少し下る。そこから遭難碑プレートが埋めてある岩がある所から(状態次第では埋まって良そう)大スバリ沢側の急峻なルンゼを下降する。西尾根の頂上から3つ目、ダケカンバの群生するコルを北側へ乗越し壁へ通じるルンゼをクライムダウンする。頂上からのルンゼ、壁へ下降するルンゼいずれもかなり急で慎重さを求められる。中央稜を乗越して(時間が懸かりそう)左岩壁へ取り付く。日向山ゲートまで富山市内から国道8号~148号で3時間と少々。

<装備>
カム一式、ピトン各種、トライカム、ボールナッツが有効

<快適登攀可能季節>
12月~4月上旬 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。北西面なので割と遅い時期まで楽しめるかもしれない。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:410円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2018年3月15日木曜日

大スバリ沢 左岩壁左フェースの左






大スバリ沢の左岩壁は幅広ではあるもののフェース状で弱点が少ない。そのため、いい加減なラインで登り始めると時おり行き詰る。左岩壁の左側にある浅いガリーから続くラインは下から眺めると繋がっていない。ダメもとで登ってみれば意外や意外、絶妙な細いバンドと凹角が続き、歯応えのあるクライミングが楽しめた。1Pはベルグラの張ったガリーから草付きと続き、徐々に傾斜が強くなる。後半は岩がやや脆いので注意が必要だ。2Pは凹角を登り右へ続く細いバンドをトラバースし、ハイマツが生えたテラスへ至る。あとの2Pは自然に壁の頂上まで導かれる。支点は概ね良好で怖い箇所は少ない。なかなか充実するラインである。残置ピトンが散見されたので、既に登られているのだろう。ルート名が判別できなかったので適当にしたが、山中慎介ばりの左連打と相成った。

赤沢岳の花崗岩はやや黄色~赤色帯びている。表面の風化はそれ程観察されず、つるっとしているが部分的に大きく崩れる性質がある。一方、不帰の花崗岩は白と黒の典型的な花崗岩であり表面はそこそこ風化していてザラザラだ。この山域は火山活動も活発であった事から既にあった岩と新しく出来た岩で焼いた、焼かれた、傾いたなど数々のドラマがあったことだろう。南側の針ノ木~蓮華での稜の向きが急転するところも意味深である。山の謎は実に深くておもしろい。

<アプローチ>
日向山ゲートから扇沢まで歩いて大沢小屋から屏風尾根に取り付く。屏風尾根の稜線直下は絶好のベースキャンプ地である。屏風尾根の頭から約10分ほど赤沢岳側に歩くと西側、標高差約80m程下にC岩峰が見える。C岩峰は意外に丸いので見落としやすい。C岩峰のコルを乗越し、急峻なルンゼをクライムダウンする。ここは結構緊張する。やがてトラバースできるバンドが出てくるのでトラバースしていくと左岩壁に出る。どのルートでも左岩壁を登ると自然に稜線に上がる。

日向山ゲートまで富山市内から国道8号~148号で3時間と少々。

<装備>
カム一式、ピトン、トライカム、ナッツ。ボールナッツの小さいサイズが有効。西面で日当たりが良いので暖かい日は壁は濡れて悪くなる。早朝に取り付くのが吉。

<快適登攀可能季節>
12月~3月 3月になれば積雪状態次第で1泊2日で2本登ることが出来る。概念を把握していて気合を入れれば日帰りも可能だと思う。ただ、扇沢は東面なので谷筋をアプローチにするのは賢明ではない。

<博物館など>
大町山岳博物館:資料館が素晴らしい。剥製の展示も豊富で躍動感、物語性があり見入ってしまう。ボルダリング壁も一回100円で一日利用可。

塩の道ちょうじや:庄屋であった平林家を展示。千国街道から運ぶ塩は瀬戸内産だったそうな。北前船で糸魚川まで運ばれ、そこから大町まで運んだとか。にがり甕の知恵に感動。

<温泉>
上原の湯:410円で石鹸&シャンプーが付いている温泉。
薬師の湯:温泉博物館と酒の博物館が近くにある。
みみずくの湯:白馬にある日本有数の強アルカリ泉。入って損は無し。

<グルメ>
昭和軒:大町駅近くにあるカツ丼の店。大盛りはプラス100円で凄い量が食べられる。

2018年3月5日月曜日

不帰Ⅱ峰西壁 第一尾根






不帰西壁は人気は無いものの魅力的な花崗岩の岩場だ。この岩場で最もスケールの大きいのはⅡ峰西壁第一尾根である。A~Eまでフェースが続き、基本快適なフリークライミングを堪能できる。筆者らはBフェースの出だしで1ポイント人工となったが、左右どちらかを探ればフリーでも登れるかもしれない。内容は槍ヶ岳西稜を小さくした感じ、というと褒め過ぎかも知れないが似通っている。節理は発達しているのでプロテクションは比較的取り易い。岩は脆い部分はあるが、冬季であれば気にならないレベルだ。フレーク状のガバホールドを小気味良く繋いでいくのが心地よい。出だしのライン取りにもよるが概ね5~6Pで稜線まで抜けるだろう。周辺では第二尾根の側稜も面白そうだ。

北アルプスの岩壁は花崗岩が多い。これも考えてみると不思議な事である。不帰周辺は岩壁が発達しているが、唐松岳は同じ花崗岩でも丸い山だ。これと同じ現象は西穂高でも見られる。基本的に花崗岩の山は風化されマサ化によって丸くなる。しかし硬い岩体があればマサ化から逃れ露出して岩壁となるようだ。では、硬さをもたらした原因は何なのだ。第四期以降の火山活動による熱なのだろうか。はたまた雪による作用など別の要因なのであろうか。後立山における花崗岩は針ノ木岳以南は岩壁が少なくマサ化し易いように思う。特に北葛岳~南沢岳の風化っぷりは壮観だ。今後も沢登りと尾根登りを通じて山について知見を深めたいものだ。

<アプローチ>
Ⅱ峰南峰、北峰間のコルからルンゼを下降する。すぐ左手に見える顕著な岩峰が第一尾根である。ルンゼをそのまま降りていくと取り付きにくくなる。ゴルジュ状を呈する手前までルンゼを降り、小尾根を乗越してトラバースすると良い。取り付きまではルンゼが氷化していたり、小尾根の雪壁が急であったり何かと悪い部分がある。Aフェースは割と自由にライン取り可能。

<装備>
カム一式、トライカム少々、ピトン各種。支点は結構とれる。昔は良く登られていたのか残置はやたらある。

<快適登攀可能季節>
12月~3月。西面なので雪が締まっている事が多いはず。八方尾根のアプローチも良いので厳冬期でも割と登り易いと思う。初冬の足慣らし、雪稜と組み合わせての継続登攀など良いかも。

<温泉>
みみずくの湯:日本有数の強アルカリ泉です。周辺の温泉は有名。入って損は無し。
倉下の湯:みみずくの湯を含む白馬八方温泉とは源泉が異なり、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉。価格も同じ600円なので気分応じて入り分けられる。

<グルメ>
グリンデルというレストランのベーコンステーキが秀逸。小洒落た雰囲気だが、汚い山ヤが居ても違和感無く食事が出来るのは白馬ならでは。白馬駅近くのおおしもはカレーライスの量が凄かった!ききょう屋という寿司屋の焼魚定食もおいしい。

<博物館>
富山への帰りしな、糸魚川有るフォッサマグナミュージアムは素晴らしい。ここでは石の鑑定も行っているので、山で見つけた気になる石を鑑定してもらおう!(一人10個までです)