2018年8月20日月曜日

金木戸川 打込谷








笠ヶ岳北西面を流れる打込谷は小倉谷と並んで北アルプスらしい沢登りが楽しめる沢だ。小倉谷のゴルジュと滝とナメのコンビネーション正攻法に対し、打込谷は明るい渓相と底抜けの開放感という変化球で遡行者を外堀から埋めてくる。下流部は豊富な水量により侵食された花崗岩が美しい。暑いときは積極的に泳いで楽しもう。巻く場合のラインも明瞭で難しくは無い。この沢の白眉は源流部にある。赤木沢のスケールを2倍大きくして、側壁の高山植物を2割減らしたようなナメ状小滝が続く。最後は苔むした日本庭園調となり水はガレに消える。藪漕ぎはないので爽やかに登山道へあがる事ができる。沢の特性からガスっていたり、雨だと全然面白くない。山頂へ至る日は晴天が約束された時を選びたい。

<アプローチ>
金木戸林道に入り、発電所のゲートに駐車し広河原までは林道を歩く。第一ゲートが空いていることは無いだろう。地形図で登山道マークが付いている道は解りにくいので適当に入渓する。金木戸川本流の遡行も水量次第では渡渉も発生し面白い。打込谷内において幕営適地は随所にあるが、決定的な場所は少ないように感じた。下山は小倉谷も可能だがクリヤ谷登山道か笠新道が楽だ。となると車の回収にタクシーか、ヒッチハイク、車二台、自転車などの解決方法が必要になる。林道を早いうちから歩けば余裕をもって一泊二日で十分楽しめる。

<装備>
念のためロープとスリング少々。沢慣れしたパーティーであれば登攀具の必要は無いと思う。

<快適登攀可能季節>
7月~9月。標高が高いので寒い時期は辛そう。虫は少ないので盛夏に楽しむと良いかもしれない。

<温泉>
新穂高温泉なのでどこでも入ることが出来る。価格帯は高い。

栃尾の荒神の湯は良い露天風呂。体を洗う場合は石鹸を持っていこう。寒くて洗えないかもしれないけど。割石温泉まで行くのもいいだろう。

2018年8月17日金曜日

黒部川 口元ノタル沢









北アルプスのど真ん中に鎮座する赤牛岳へ突上げる口元ノタル沢は赤い花崗岩に秀麗な小滝を幾つも落とす秀渓である。地形図では入り口からゴルジュ記号が付いているが進退に窮するような地形ではない。全体的に調子よく小滝を登り時々大滝を高巻く感じである。夏期の場合2000m二俣付近から雪渓が現われるが、谷の形状もあってかそれ程悪いことにはならないと思う。これで終わりかと思っていた上部では天国への階段かと思うような気持ちのよい滝が現われる。ここはすこぶる爽快なのでロバートプラントばりにシャウトしたくなる。上部のガレには閉口するが、山頂が余りに素晴らしいので苦労は直ぐに忘れてしまうだろう。遡行の小気味よさと3000mクラスの山頂へ突上げるスケール感が魅力だ。

赤牛岳からの縦走もすばらしいが、温泉沢を直接下降すると面白い(登山道ではなく沢を降りる)。沢の中の岩盤は安山岩質のマグマに取り込まれた石がぽこぽこと川床を覆っているのだ。


これらの石は川原の石が火山活動によって流出したマグマに取り込まれたのだろう。雲ノ平火山が活動する以前、黒部川の本流は現在の東沢だったそうだ。河川略奪の歴史に思いを馳せつつ、その原因となった火山の温泉に浸かる。これ以上幸せな時間ってあるのだろうか。

<アプローチ>
上の廊下を遡行するか、下降して取り付くのが簡単である。幕営適地は随所にある。1740m付近には岩小屋ルーフに守られた完璧な場所がある。


2100m以下ならば薪はどこも豊富で幕営は快適だ。

<装備>
カム少々、或いは適当なパッシブプロテクション。

<快適登攀可能季節>
7月下旬~10月。標高が高いので秋は寒いかもしれない。

上ノ黒ビンガ正面壁 







夏の黒部川上流はバラエティに富んだ朗らかな登山計画を組める山域である。縦走、沢登り、岩登り、釣り。どれも明るくて爽やかで壮大なスケールが魅力だ。その岩登りパートの重要な位置を占めるのが上ノ黒ビンガである。ハングだらけで弱点の無い下ノ黒ビンガに対し、上ノ黒ビンガは6ピッチ程度のフリークライミングが楽しめる今風の壁である。下部2ピッチはスラブクライミングだ。特に2ピッチ目はすっきりとした緊張感の有るスラブで(5.8~5.9?)興味深い。ここはスモールカムとボールナッツが有効である。その後ちょっと草付きっぽいところから気持ちの良いハンドクラックを4m登り、ハング帯の下、外傾大テラスへ至る。ここは右へトラバースし顕著なフレークのあるルンゼに入り、藪っぽいところを越えて、大チムニーのあるテラスに出た。この見た目恐ろしい大チムニーは実は簡単で面白い。後日調べたら、だいたい正面壁オリジナルルート付近を登ったようであった。適当にフリーで弱点を突いていくと似たようなライン取りになるのだろう。現代のクライミング感覚から言えば難しくないので(脆い岩の処理、支点構築の技術は要する)もっと登られてもよい壁だと思う。何せ富山市内の壁だしね。

この壁を登る事そのものより、どこから来てどこへ繋げるかを考えるのが面白い。周辺には素晴らしい頂上の数々の他、高層湿原に温泉、カール地形と興味深い場所が沢山ある。黒部五郎カール内でボルダリングするのも気持ちが良い。これらを一筆書きにすることで、ひとつひとつの心象は一層鮮やかに刻まれる。そんなわけで、登山計画のアクセントとして上ノ黒ビンガ周辺の岩場を取り入れてみてはいかがだろうか。

<アプローチ>
上の廊下を遡行するか、下降して取り付くのが簡単である。スゴ二ノ谷を遡行してからスゴ沢を下降するのも面白いアプローチである。登攀終了後は同ルート下降が安牌。下部スラブ帯はピトンかナッツを使って下降する。左岩壁側を歩いて下降する事も可能だと思う。中ノタル沢付近が幕営適地と言える。天候が良ければ壁の近くで泊まる事もできるだろう。

<装備>
カム1.5セット、ナッツ少々、トライカム少々、ピトン数枚、ボールナッツの小さいサイズが有効。キャメロット#4~5は必要ない(あったら使えるけど)。

<快適登攀可能季節>
無雪期の壁を楽しむのであれば8月~10月。なお、冬期の正面壁は下記写真のようになっている。南東向きなのでコンディションを掴むのは非常に難しいが、下部スラブ帯にベルグラがしっかり張れば楽しい登攀となるだろう。このとき、筆者らは正面壁と右岩壁を分かつルンゼを登った。



2018年8月7日火曜日

木曽川支流 荻原沢 幕岩











山登りを長い間やっていると、「いいのあるよ」という麻薬密売人のような甘い言葉をかけてくれる仲間が多くなる。この言葉は何よりの福音であり、有り難いのだが、深刻な山登りジャンキーの筆者はその言葉を聴くと、たちまち垂涎白眼となり正気を逸することになるのである。

中央アルプスにある荻原沢は沢登りとしては知名度は高くないと思う。筆者も知らなかった。聞けば、その上流には幕岩、屏風岩、烏帽子岩などなど花崗岩の岩壁がずらりと立ち並んでいるという。標高も高いうえ北向きに岩壁が広がっていれば冬期登攀に良いのではないか?偵察がてら行ってみっか。という眉に唾塗ったくった、甘い気持ちで臨んだが、予想を超える岩壁群にぶったまげた。

幕岩はこの沢の岩壁群のなかで最も下流に位置する幅広い岩壁である。左には水量の少ない二本の大滝が水を落とし、右側にはスラブ状岩壁が広がっている。スラブ状岩壁は硬い一枚岩で節理の発達はあまりに乏しく、ボルト無しでの登攀は相当なソウルが要求される。この壁での白眉は最大の高距を誇る中央ルンゼ(仮称)である。水が流れているので敢えてジャンル分けするのであれば大滝登攀に該当するのだろう。一見すると優しそうに見えるのがこの滝の罠で、緩傾斜帯はスラブになっているので手がつけられない。クラックを求めれば脆い部分が多くて心もとない。一段上がった先に支点が取れるのかの確約は無い。ノンボルト、フリークライミングで登る事ができたが、弱点を突くライン取りは非常に複雑で、けっこう悪い。6P程度で上部スラブ帯まで抜けられるだろう。南向きで日当たり良好だが標高は高いので条件次第では冬期には氷瀑となる可能性も秘めている。

しかし、幕岩も含めこの地の岩壁は節理に乏しい。例えるならば下ノ黒ビンガに似た岩壁である。上部壁の冬は厳しいかな。






<アプローチ>
東野集落近く林道のカーブ地点に駐車し荻原沢を遡行する。遡行は下部に美しいスラブ滝や興味深いゴルジュがあるので結構面白い。上部は一転してガレ沢となるので幕営地は限られる。幕岩近くでは水が伏流するので注意したい。遡行終了後は独標から北東側のコルまで降りて沢から滑川へ下降すると早い。この場合車は二台必要となる。富山市からは安房トンネルから木祖方面へ。国道19号線に合流後、敬神の滝小屋前ゲートに駐車。あるいは、高山から国道361号線を利用して国道19号。後者は有料道路区間が無いのでお買い得。

<装備>
カム1.5~2セット、ナッツ少々、トライカム少々、ピトン厚めのもの多め、真剣に開拓するのであればボルトキットが必要だろう。ヌメリが酷いのでタビで登った。乾いていればクライミングシューズが快適だろう。なお、荻原沢も花崗岩の沢だがヌメリが強いのでフェルトがお勧め。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。良く知らない山域だがこれ位の期間は快適そう。

<博物館など>
妻籠宿:中仙道の宿場町を保存して観光地化してある。いかにもな観光地。おばちゃんの解説はさながら噺家であり職人技である。内容は非常に興味深い。そして歴史資料館も秀逸である。斜に構えて行かないのは損。

義仲館:木曽義仲の資料館。県民には火牛の計で御馴染み義仲公である。旗揚げまではこの地で育った。ここから北陸道進撃が始まったと思うと感慨深い。

寝覚ノ床:木曽川の流れと方状節理が生み出した景勝地。一見の価値あり。裏寝覚め~寝覚めまではボルダリングも可能。お勧めの課題は一斗の缶。