2025年8月3日日曜日

青屋川 九蔵川小俣谷















 北陸の盛夏の沢は辛い。標高の低さからくる暑さに加えオロロの猛攻という耐え難きをを耐え、忍び難きを忍ぶ事になるので忍耐力を要するである。忍耐力もひと夏持つわけではないので、避暑というか避虫地で過ごすことが多くなる。アブの密度が薄い信濃大町以南の北アルプスということになる。

 九蔵川支流の小俣谷が好渓であるというのは聞いていたが、富山からの微妙な距離感と短さから機を逸していた。訪れてみればシャワークライミングですべての滝が快適に登れる噂通りの良渓であった。
 出合いから二段15mの滝となるが、弱点の右岸壁を快適に登れる。水量が少ないタイミングで寒さを気にしなければ水流も登れる。しばらくの河原歩きと堰堤越えをこなすと、岩盤が露出し始め俄かに谷の雰囲気が良くなってくる。ここから滝と河原が交互に現れる。滝のサイズが20mクラスが複数出てくることに驚く。ほとんどがロープ無し、または快適なクライミングで登ることができる。直登だけではなく巻きも含めたラインの自由度が高いため、易しくも難しくも登ることができる。水量に合わせた登りもできるだろう。林道終点手前くらいまでは白色の火山岩だが、上部は赤みを帯びた溶岩のような岩になり一層岩盤の露出した渓相となる。そのおかげで沢中は滝とナメが続き最後まで水が流れ快適である。笹の密度は濃いが藪漕ぎ時間そのものは凄く短いので気にならない。稜に出たら青屋道をすたこら降りて帰る。
 林道至近でムードがないかと思いきや、林道は視界に入らず快適な沢登りが楽しめる。クライミングはそんなに難しくは無いので支点構築しながら登れる練習沢としても活用できそうだ。日帰り沢登りとしてはかなり良質な部類なので富山や飛騨地方の方には推奨したい。

<アプローチ>
九蔵川の左岸に走る林道のゲートに駐車して入渓する。シンプルに出合から沢の登り始めて、尾根に出たら青屋道を利用して下山するのが合理的。青屋道が刈り払われていないのであれば、九蔵川側へ降りればよい。

<装備>
#1以下のカム、ピトン各種、ラバーソールでもいいかも。

<快適登攀可能季節>
7月~10月 

<博物館など>
千光寺:円空ゆかりのお寺で作品を豊富に所有する寺。定番の不動明王はもちろん、宇賀神や水神もいい。しかし、千光寺保有の円空仏といえば鬼気迫る傑作の両面宿儺であろう。円空仏のなかでは複雑で力強く彫られており印象深い。