2023年8月7日月曜日

万太郎谷 井戸小屋沢










谷川岳の素晴らしさは沢にあると勝手に思っている。単位面積当たりの岩体種類が多く、遡行していると目まぐるしく渓相が変化するのが面白い。継続遡行で東西南北一気に広く散策すれば世界ふしぎ発見!できること間違いない。

といっても、谷川岳は遠いので登山事情には明るくない。万太郎谷はどうやら谷川岳でも人気の流域のようである。支流も丹念に遡行されており、その中で最も人気があるのが井戸小屋沢という事になっている。万太郎谷本谷下部の渓相は花崗閃緑岩で巻機山と似ている。明るく美しい浸食と深い釜で遊べるのがいい。井戸小屋沢へ入ると何故かもう高山帯の雰囲気で白山の沢上部、みたいな感じになる。草付きV字で水量が少ないからそう感じるのであろう。とにかく快適で楽しい。技術的な核心は1300m二俣を左へ入り、3段30m滝からである。ここから岩質が急変しているが具体的な種類は解らなかった。何となく白山庄川水系横谷の上部と似ている気がする。3段30m滝の真っ向勝負は時間がかかるので右岸を小さく巻く。途中少し嫌らしい箇所はロープを出していきたい。この上部はゴルジュ小滝連瀑となり巻きは許されない。ヌメヌメで渋い登りが連続し体感5.7~5.8くらいである。要所でピトンとカムが有効なので落ち着いて登りたい。ここのゴルジュが井戸小屋の名前の由来なのかもしれない。連瀑帯を終えると水流が曖昧になり、万太郎山山頂へ抜ける水流を当てるのが難しくなる。どれも大差無さそうなので適当に登ったら山頂より少し北側へ抜けた。

人気の理由が頷ける内容であった。美しい下部は勿論、上部短いながらも登攀系沢としても十分に楽しめるのがいい。井戸小屋沢~オジカ沢~赤谷川下降~エビス大黒沢という登攀系沢の継続計画に組み込むのも面白そうである。

<アプローチ>
吾策新道の駐車場から少し林道を歩き、地図で示されるスリット堰堤を抜けて入渓。下山は吾策新道が楽。

<装備>
ピトン少々、カム少々。上部のヌメヌメ連瀑ゴルジュ対策のためフェルトがいい。

<快適登攀可能季節>
8月~10月。なぜかオロロが生息していないので盛夏にも行ける!それが谷川岳の魅力。

<博物館など>
絵本と木の実の美術館:廃校になった小学校を利用した美術館。とっても面白いのでいってみよう。ヤギが三匹いて触れ合おうとしたらド突かれた。要注意

十日町博物館:新潟県といえば火焔型土器の聖地。全国の縄文土器全て魅力的だが、やはり火焔装飾の異様さは頭抜けていて素晴らしい。国宝が8点くらい?展示されているが、重文、市指定文化財の土器も面白く絶対に訪れたい博物館である。そのほか、織物の歴史と信濃川と雪といった展示も面白い。

越後湯沢雪国館:川端康成がボンボンでどうしようもない奴だったのではないかと思ってしまう

棟方志功アートステーション:道の駅の二階にあるので入ってみると良いと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿