2025年8月17日日曜日

境川 100m左岸支流









 境川は富山に二つあるからややこしい。これから言及するのは越後・越中の境となる境川である。境川は北陸電力の発電所が3つあり、林道が長く敷設されているものの一般車両が入れるのは第一発電所のちょっと先までである。そんな事情から割合開発されており、本流の上流や各支流に堰堤がある。最もアプローチが容易なのが100m左岸支流である。
 出合いにかけられた橋から入渓すると地図に書いていない堰堤が結構出てくる。そして、林道と近い個所は本当に近くて巻いている途中に林道に上がってしまうくらい。岩は硬くて割合渓相はよく、谷が開けているのでさながら高山で沢登りをしているみたい。しかし倒木がめちゃんこ多くて残念である。倒木の量の割に土砂が多くないのはどういう訳だろうか。下部の岩は笹小俣谷と同じ青っぽい謎の岩で、上部で来馬層ライクの礫岩に変わった。いくつも支流が入り込んで複雑だが気ままに標高710mくらいまで進み、水が涸れて藪っぽくなったので同ルートを戻り、途中から採石場の林道を歩いて帰る。
 沢登りを目的に訪れる人はあまり楽しめないかもしれない。個人的には焼山東面の谷の浅さが気になっていたので沢の状態を確認でき満足。同じ谷の浅さでも黒菱山西面太美山層の流紋岩があるところは楽しいのにこちらはそうでもない。山の不思議さに感じ入る良き休日である。

<アプローチ>
採石場へ通じる道の手前に駐車する。遡行後に下降する適当な沢が少ない。笹小俣谷を下降するか同ルート下降が妥当だろう。

<装備>
カムやピトンは使わなくても登れる。

<快適登攀可能季節>
7月~10月。

<温泉>
宝温泉、地中海、境鉱泉など越中宮崎周辺は塩泉が多い。

<博物館など>
護国寺:別名石楠花寺。とやま花名所に選ばれるだけある庭園。シャクナゲとツツジの時期が素晴らしい。謎の置物も気になる。

朝日町歴史公園:縄文時代の不動堂遺跡が再現されている他、江戸時代町屋であった旧川上家の家屋が当時の状態を保ったまま移設されている。ここでは朝日町名産のバタバタ茶を自分で点てて試飲できる。12月~3月は閉館するので注意。

朝日町立 ふるさと美術館:昨今の大正アートブームで再注目の竹下夢二の作品を所蔵している。江戸~大正期、朝日町の泊は宿場町で大いに栄えており、その盛り場に夢二が訪れていたようだ。妻たまきとの破局事件の舞台は宮崎海岸だ。この情事の続きは朝日町の図書館で。

百河豚美術館:野々村仁清の作品を数多く展示している。デフォルメされた鶏が描かれコップもあり、仁清のモダンな感性を感じる事ができる。他にも話題の伊藤若冲や、尾形光琳に酒井抱一といった琳派ビックネームの作品も展示。

下山芸術の森発電所美術館:きらりと光る興味深い展示をやっている。こちらも12月~3月の冬季は休館するので注意。

杉沢の沢杉:地口か回文のような名称だが素晴らしい場所。田園と防風林の中にポツリ広がる湿地杉林で、まるでもののけ姫の森のようである。近年、入善乙女キクザクラという桜の新種がここで発見されている。この原木は未だ杉沢の沢杉でしか発見されていない。北陸は菊咲きの桜の品種が多いらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿