2018年10月21日日曜日

医王山 浅野川 ワ谷










「獺の月になく音や崩れ簗」

数ある与謝蕪村の秋句の中で最愛の句である。南中高度が低くなり、日の陰りを感じるようになると過ぎ去った時が偲ばれるもの。況や暗く水が冷たい谷の中では一際である。そういった寂寥感と月を象徴とした再生への希望を写実的表現によって想起させる名句だ。何の根拠も無いがこの時の月は冴え冴えとした細い弧月のような気がしている。

秋も深まってくると沢登りは里山が良い。医王山は県西部でも親しみやすい里山である。
車で山頂近くまで乗り入れ可能な登山道が数多くあり、幅広い年齢が親しめるのが素晴らしい。沢登りを楽しめる谷も多く、初めての沢登りがこの山であったという方も多いはずだ。

ワ谷は奥医王山の南面を流れる沢である。入り口は採石場となっているので入山するときは迷惑が掛らない場所に駐車しておく。道の終点から入渓して直ぐにゴルジュ斜瀑である。岩に目をやると安山岩が取り込まれた角礫凝灰岩である。川原には県西部(庄川町)でよく見かける緑色凝灰岩も多い。この山は雰囲気からして、かつて海底火山だったのではないかと思う。遡行は多少脆いけれども楽しい小滝が散発的に現われる。時々ナメも出てきて良いアクセントとなる。やがて現われる10m程度の大滝は登れない事も無いが、この脆い岩質ではちょっと気が引ける。オージャラという面白い名前の平坦地より上流はミニチュア版ザクロ谷のような苔むした渓相となる。岩質はがらりと変わり硬い岩だ。流紋岩質の凝灰岩なのだろうか。オージャラの平坦地が溶岩台地とすると、この谷の岩は同時期の火山活動による岩盤のように思える。さきの海底火山疑惑地帯を含めて複数の火山が別時期に活動していたのかもしれない。水が乏しくなるとやがて右岸に登山道が現われる。栃尾集落から続く登山道だが、谷筋を通るうえ標高差も大きいので利用する登山者は少ないようだ。奥医王山は天気の良い日は賑わっていることだろう。訪れた日は小雨だったので登山者はおらず少し寂しい山頂であった。

下山した集落を流れる浅野川に簗は無い。かつてはマスやドジョウやゴリを捕集する罠があったことだろう。かわりに巨大な堰堤が激しく水を落とすだけである。もちろん、絶滅したニホンカワウソがここに生息するはずも無い。今はただ、月だけが江戸時代と同じに輝いている。先の句の残響を味わい、深い悦びを覚えながら車へと戻った。今宵は上弦の少しふっくらした月だ。やはり秋は里山がいいのである。

<アプローチ>
刀利ダム経由で採石場まで富山市内からおよそ1時間半。栃尾登山口へ降りてから車道を一時間ちょっと歩く事になる。車を二台手配すれば夕霧峠に下山すると早いだろう。

<装備>
ロープとスリング。

<快適登攀可能季節>
5月下旬~11月。勿論秋だけではなく早春の山菜取り楽しいと思う。

<温泉>
湯楽:温泉でありながら大衆浴場で入浴料は400円以下と格安。
銭がめ:入ったこと無いが、古民家風の温泉。きっとお風呂も雰囲気が良いのだろう。食事も可能のようだ。

<博物館など>
縄ヶ池:五月連休あたりに水芭蕉が満開になる。駐車場から砺波平野の散居村を一望できるのも魅力。5月ならば田植えの時期、水田の水面に反射する夕日を眺めたい。10月ならば実りの時期、赤く染まった揺れる稲穂を堪能したい。

福光美術館:福光は棟方志功が6年ほど疎開していた土地である。そのため作品が多くの作品が残されている。企画展も渋く見逃せない。別館の愛染苑も訪れたい場所である。厠にまで絵を描く棟方志功の自由な人柄が感じられる家だ。

南砺バットミュージアム:日本プロ野球の往年の名選手のバットが触れる。メジャーリーガーのバットもある。タイカッブとベーブルースが使用したバットを触って大興奮!

井波彫刻総合会館:井波彫刻は県外にそれほど認知されていないように思う。豪快かつ繊細な技術に感動する。瑞泉寺も是非訪れたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿