2024年7月29日月曜日

笠谷 ヒアケ谷

 













笠ヶ岳は古く修験の山であり古くから登られていた。江戸時代中期に一旦登山分化が途絶えるがそれを再興したのは御存知、播隆上人である。古来ルートは笠谷からが通常であり、割合多くの登山者を迎えたようだ。時は流れ21世紀。便利な登山ルートが拓かれた今、笠谷に登山者の姿はごく稀である。木材を切り出し搬出する高齢者ばかりがこの谷を行き来する。本谷ですらかくの状況であるのに況や支流をや。

しかし、決して支流に情報が無いわけではない。登山大系にはしっかりと遡行図があるし内容も割合細かく示されている。そんな中でヒアケ谷は登山道に出るわけでもないので最もマイナーと言える。登山大系にもあっさりとした基準であるが故に興味を惹かないのかもしれない。しかーし、遡行内容はちゃんと面白い。出合いから1500m二俣までは立派な滝やナメが連続して心躍る。関門状の20m滝はクライミングも楽しめる。その後現れるシャクナゲの滝は正に剛瀑でこれを見るだけで訪れる価値がある。筆者らは1500mを左俣に進んだが、こちらは難しいところは無いもののナメ状でミスの許されない滝が1つあった。稜線から200m以上手前から笹薮の存在感が増してくる。苦しい笹薮漕ぎを経て辿り着く三角点ピークから眺める景色は格別だ。ホウガ谷への下降となるが上部はやはり笹と戯れる。下部は難しい下降は無い。ホウガ谷と並行する林道は現存しないので注意されたし。

一泊二日で遊ぶのであれば笠谷で継続遡下降を計画するのはどうだろうか。ヒアケ谷本谷から笠谷本谷へ降りて笠ヶ岳へ行くのもいいし、笠谷A沢やB沢へと詰めるのも面白そうだ。1965.9m三角点からホウガ谷を下降で足並みがそろっていれば早朝発で日帰りも十分に狙える。富山から近くて虫も少ないので夏の沢登りにいかがでしょうか。

<アプローチ>
笠谷入り口の林道に入り、発電所のゲートに駐車。しばし林道を歩き本谷へ降りやすい適当な所から入渓。ヒアケ谷の少し手前に滝が3本連続する箇所がある。これをヒアケ谷と間違えないように注意。ヒアケ谷も本谷と滝で出合っている。筆者らは1965.9m三角点からホウガ谷を下降した。ヒアケ谷内上部、ホウガ谷内いずれも幕営適地は意外に少ない。

<装備>
カム一式、念のためピトン。足回りはフェルトの方が良いかも。


<快適登攀可能季節>
7月~9月。標高が高いので寒い時期は辛そう。虫は少ないので盛夏に楽しむと良いかもしれない。

<温泉>
割石温泉

<博物館など>
江馬氏館跡公園:江馬氏は室町時代~戦国時代に北飛騨地域を治めた豪族武将である。その時の武将が室町時代に命じて作庭させたのが会所庭園である。来客をもてなす為に作られた石庭は失礼ながら地方豪族が設計したとは思えない瀟洒さで都の風を感じる。作庭費用は鉱山で得た資金を投下したのであろうか。飛騨が天領となった元禄以降は田に埋められてしまったが、昭和に発掘され再現されている。すごくいい庭なのにお庭を眺めながらお弁当を食べられるというフレンドリーさよ。

高原郷土館:鉱山資料館、神岡城、旧松葉家と3つの博物施設が集まった公園。神岡城内では神岡の歴史を概観でき、鉱山資料館では昭和における採掘~精錬までの工程をビデオで学習できる。鉱山資料は少し情報が古いものの鉱業の現場を知ることができるので貴重。そして最も推したいのが松葉家。神岡に現存した合掌造りで農具、山仕事道具(刃物含む)養蚕具が3階建ての中に所狭しと並ぶ。背の高い人は上階で頭をぶつけないように注意。
なお、近現代の生活に関する書物は「奥飛騨山郷生活文化の記録」が面白く、土木開発については「土と木と水と人と : 建設概史」が概観にふさわしい。どちらも国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧可


2024年7月22日月曜日

太田切川 沖駒石沢左俣








 地方によって言葉が変わるのは誰しも知っているし、誰しもそのことを不思議に思ったのではないだろうか。バベルの塔を建設した人類を分断させるためGODの裁きが下された、などと謂れがあるくらい、人類の言語に関する興味は古い。
 伊那地方には田切という河川名称が矢鱈とある。これは耕作地となる段丘台地が河川によって分けられる地形が連続するため名づけられたようだ。また、中央アルプスの沢上部には沖という名称が多い。推測だが奥が訛化して沖となったと理解している。

 さて、沖駒石沢左俣は出合いが大滝となっており、その勇壮な様は太田切川上流域において遡行意欲が最も湧く。その大滝は下段は容易でロープを付けなくても登ることができる。上部は傾斜は緩いものの、意外にスラブ状で岩もボロなので油断ならない。見た目よりもロングピッチで50mよりもロープを伸ばした方が安心してビレイができる。プロテクションはまずまず取れるし、途中テラスもあるので2ピッチに分けて登るのも良いかも。以後も小気味よく小滝が続き楽しい。登山大系の遡行内容とはずいぶん違うのでいつでも新鮮な気持ちで楽しめるだろう。一見優しく見えても渋くなる滝もあるので安全マージンは多めに取りたい。最上部のマサ化は凄まじく、岩が砂となっている現場を目撃しているライブ感が最高。そして足を延ばした空木岳のピークも最高。

 太田切川は支流の支沢が興味深く一度訪れる際には複数沢を登ることをお勧めしたい。上部にありながら遡行内容も面白い沖駒石沢左俣を最後の締めに配置すれば、空木岳山頂も踏めてよき休日となる。

<アプローチ>
空木岳登山口の駐車場(スキー場)に駐車する。そこから歩くかバスに乗って檜尾橋まで行き、取水堰堤への道を利用して入渓。広い地形にも見えるがゴーロと土砂のため幕営適地は少ない。上部に行くと本当になくなるので注意。木曽殿越から本谷を下降するのは容易なので、下部にベースを張って翌日もう1本登るのがいい。最終下山は登山道を使用するのが安牌。

<装備>
カム一式、ピトン各種(ナイフブレード多め)、足回りはラバーが有利

<快適登攀可能季節>
7月~9月。標高が高いので秋は寒さに注意。

太田切川 屏風岩沢













 太田切川の中で最も名声を得ているのが梯子ダルである。他にもこの水域に数多ある大滝にも目にもくれず謎の沢へと吸い込まれていしまうのはどういうことなのだろう。太田切川の上部には東川岳バットレスと記載される謎の岩壁がある。その横を流れる屏風岩沢はルンゼ登攀やら困難やら大系に記載があるので見に行くことにする。

 太田切川本流は出だしで巻きが入るが、以後は基本沢通しで進む。割合水量が多く渡渉や飛び石がスリリングで楽しい。ゴルジュが終わると支流滝の博覧会スタート。右に左に登ったら楽しそうな支流が20m以上の滝で落ちまくる。一つ一つの支流の名前は忘れたがどれを登っても楽しそうだ。やがて本谷がガレで埋め尽くされるようになる。グングン標高を上げて息が上がるのが心地いい。岩盤となる花崗岩は暗色包有を含んでいる。北アルプスでは篭川や棒小屋沢で有名だが中央アルプスにも存在を確認できてうれしい。
 屏風岩沢に入っても大系の遡行図とは内容が大きく異なり大体はガレ。序盤にクライミングっぽい連瀑が現れるが問題ない。東川岳バットレスは荻原沢上部の壁を少し小さくした雰囲気である。天気が悪く時間も遅いし、何となく来て登れる壁でもなかったので屏風岩沢を引き続き堪能することにする。バットレスの横チムニー状の明らかに悪絶な涸滝がこの谷の最大風速地点である。チムニー状を登るにはキャメ#6レベルが必要そう。そんなもん持ち合わせていないので、右岸の凹状から登る。期待にそぐわぬ岩の脆さと草付きと泥でお化粧しているのが愛くるしいポイント。プロテクションワークとお掃除力が問われる香ばしいクライミングである。登り切ったらわざわざもう一度谷に戻るより尾根を上がって稜線に上がる方が合理的である。幾ばくもなく登山道へ出られる。

下部から上部は基本歩くだけなので遡行スピードは爆速化する。一日で登り切れてしまうので東川岳バットレスや他の沢と抱き合わせでどうぞ。

<アプローチ>
空木岳登山口の駐車場(スキー場)に駐車する。そこから歩くかバスに乗って檜尾橋まで行き、取水堰堤への道を利用して入渓。広い地形にも見えるがゴーロと土砂のため幕営適地は少ない。上部に行くと本当になくなるので注意。木曽殿越から本谷を下降するのは容易なので、下部にベースを張って翌日もう1本登るのがいい。最終下山は登山道を使用するのが安牌。

<装備>
カム一式、ピトン各種(ナイフブレード多め)、トライカム、あぶみ。足回りはラバーが有利

<快適登攀可能季節>
7月~9月。標高が高いので秋は寒さに注意。

2024年7月21日日曜日

佐渡島 小河内川 七つ滝

 






佐渡島で最も大きな滝はこの七つ滝という事になっている。連瀑系だけども最上部の滝は爽快クライミングとなるとさ。やっぱり1番と言われると登りたいのよね。さあ行こうシスター。

入渓してから堰堤をエンヤコラしながら川中を覆いかぶさる藪の歓待を受ける。佐渡の藪にも初揉まれ。これも悪くないのぉ。七つ滝下流のゴルジュマークから渓相は沢登り的に良化し始める。そんなこんなで七つ滝に到着。下部のハングしたスラブ滝(多分F5)は登れないので右岸から巻いた。右岸から巻くと中々に悪く途中からロープを出して超える。その上からクライミングらしいところスタートである。下部は右壁の傾斜の緩いスラブをスイスイ登る。その上が白眉の最上段。固い、硬いぞ!!驚くべき岩の頑丈さに歓喜の咆哮。ピトンもカムもバチバチ決まるのでムーブも思い切って起こせる。ホールドを抑えつかずに引っ張れることの有難みを再認識した。その後も割合楽しい渓相を楽しみつつ、大河内川へと下降した。

F5の悪い巻きとF7の快適な登攀が印象的な大滝だった。悪いだけでは面白くない。快適なだけでも物足りない。欲張りな貴方も満足間違いなし。

<アプローチ>
小河内と大河内の分岐点に駐車する。七つ滝までは歩いて2時間くらいで到着する。筆者らは小河内川を遡行して420m左岸支流を登り、大河内川へと下降した。大河内川の下降は困難は無いかが、懸垂下降は必要となる。大河内川の林道を歩いて下山した。なお、大河内川林道横には大き目の滝を備えたゴルジュが有ったので、興味がある方どうぞ。

<装備>
カム一式、ピトン各種(ナイフブレード多め、ユニバーサルとアングル少々)。クライミングシューズ、

<快適登攀可能季節>
よく解らないけど酷暑と厳冬期時期以外は登れるのではないかと思う。

<博物館など>
佐渡金山:相川の町は鉱山の町。佐渡金山の中世から近代の歴史を学ぶことができる。道具、人、文化など天領なだけにしっかりと資料が残っているのがいい。江戸時代における鉱山作業工程の多さには驚愕。相川の町に一時5万人住んでいたことにこれまた驚愕。5万人分の食糧生産や生活インフラ整備はどうしていのだろう。真剣に観覧するのであれば3時間以上時間を取る事を推奨する。

佐渡市立博物館:佐渡の自然と文化を概観するのに最適であり、まず訪れたい博物館である。佐渡の成り立ちを学び、岩質の多様さを知ってから滝を見ると味わい深い。配流の島に多くの文化人が流された。その文化遺産を楽しむのもよい。

両津郷土博物館:漁具の展示解説が素晴らしい!加茂湖は明治時代に浚渫によって海水が入り込み海水化したって・・・これは想定内のムーブだったのだろうか。親切な学芸員さん楽しい時間をありがとう。

大野亀:海の突端に浮かぶ亀のような島。あの面白い形を見て登らない人いるの?気軽に自然に親しめるハイキングが最高。

佐渡島 大ザレの滝

 









お休みなんだけど天気が悪い。でも長時間の運転はしたくない。あー、旅も楽しみたいなぁ。そんな欲張りな貴方に佐渡島はぴったり。富山からは直江津まで行けば船でのんびりしている間に島に到着だ。天気の傾向が本州とは違うので晴れていることも多いはず。古事記の時代から国生みの説話がある佐渡島ならば歴史巡りも充実するという贅沢さ。さあ行こうブラザー。

到着して最初の1本はアプローチの良い大ザレの滝が好適である。ゴミだらけの海岸線に地球の現在を痛感しつつ取り付きへ。河川水が海の直前で伏流しており、川と海の境目は無いのだが、滝の下には謎の小魚とカニの生息を確認でき嬉しい。さて、滝登りである。1ピッチ目は登り易いけれどもヌメリが強い。続く2ピッチ目は上部の岩が脆く神経を使う。プロテクションワークが問われるところである。大滝を抜けても小さな滝があり、慎重を期すためここもロープを出した方がいい。背景にはゴルジュ地形から水平線が広がる。こんなにも楽しいのにセンチメンタルになるのはどうしてだろう。滝を抜けても美しい渓相が続く。筆者らは最後まで詰めあがらずゴルジュを抜けてから往路を戻り海府大橋へと上がった。

到着後の1本として登るのもいいが、沢登りスタイルよろしく上部まで抜けるのも一興。なんでも上部にも大き目の滝があるとか。大滝のあとは釣りでもしながらのんびり山旅も良いかも。

<アプローチ>
海府大橋北側の柿畑横の細道が滝へ向かう登山道への入り口である。柿畑への快適な道を歩むことなく直進し一瞬藪の中に突入すると、谷中に付けられた道へと合流する。割合踏まれており赤布も打ってある。滝を登った後は右岸のルンゼから橋へ上がれる。

<装備>
カム一式、ピトン各種(ナイフブレード多め、ユニバーサルとアングル少々)。

<快適登攀可能季節>
よく解らないけど酷暑と厳冬期時期以外は登れるのではないかと思う。

<博物館など>
佐渡金山:相川の町は鉱山の町。佐渡金山の中世から近代の歴史を学ぶことができる。道具、人、文化など天領なだけにしっかりと資料が残っているのがいい。江戸時代における鉱山作業工程の多さには驚愕。相川の町に一時5万人住んでいたことにこれまた驚愕。5万人分の食糧生産や生活インフラ整備はどうしていのだろう。真剣に観覧するのであれば3時間以上時間を取る事を推奨する。

佐渡市立博物館:佐渡の自然と文化を概観するのに最適であり、まず訪れたい博物館である。佐渡の成り立ちを学び、岩質の多様さを知ってから滝を見ると味わい深い。配流の島に多くの文化人が流された。その文化遺産を楽しむのもよい。

両津郷土博物館:漁具の展示解説が素晴らしい!加茂湖は明治時代に浚渫によって海水が入り込み海水化したって・・・これは想定内のムーブだったのだろうか。親切な学芸員さん楽しい時間をありがとう。